観光知多半島と吉田初三郎

瞰図絵師「大正の広重」 吉田初三郎とは?

  吉田初三郎(よしだはつさぶろう)は明治17年(1884)京都に生まれる。若くして友禅図案師などに奉公。日露戦争従軍後、鹿子孟郎(かのこぎ たけろう)の門下に入り洋画家を志すが、師の助言に鳥瞰図作成に方向転換。日本中の名所図絵を描くことを決意し、「大正の広重」と呼ばれるに至る。大正から昭和初期に起った観光ブームもあり、初三郎人気は高まり、描いた鳥瞰図は1600点以上に達するという。昭和30年(1955)に没す。

  初三郎が鳥瞰図絵師集団(観光社)に命名した「観光」が今日の地域興しのキーワードとなっていることに注目したい。「私の画業の真価が本当に評価されるのは50年後だ」と豪語したのは、他ならぬ初三郎自身である。環境をテーマにした国際博覧会「愛・地球博」が開かれる2005年は、まさに初三郎没後50年に当たる。


鳥瞰図って何?

 ところで鳥瞰図(ちょうかんず)って何? 聞きなれない言葉ですね。国語辞典で引いてみると、上から見おろした状態の地図・絵図とあります。鳥のように上空から下界を見渡し、鮮やかな色遣いで風景を描いた観光地図です。現代風には、「パノラマ地図 」と呼ばれています。



 大胆なデフォルメ(芸術的変形)、変幻自在が旅情を誘う

 ハワイだって一望の下
 天下の絶勝 南知多遊覧交通名所図絵
 1925(大正14年)南知多自動車・観光社発行

            

 
 
知多自動車の創立者の一人、内海の内田佐七が依頼。知多半島を大胆にデフォルメした構図が特色で、ヘリコプターで知多半島南端から低空で名古屋方面に向かった感じととでもいうべきか。名古屋ばかりや富士山はもちろん、太平洋の彼方にはハワイやサンフランシスコまでが入っている。
 名所図絵としての役割は存分に発揮しており、知多自動車の本社があった豊浜(南知多町)を中心に海水浴場、桜名所など南知多の魅力を引き出している。観光地として名高い篠島の模様も克明に描かれている。
 同作品は、佐七が南知多に招いた画家の中に、初三郎の恩師・鹿子木孟郎が(元関西美術院院長 1874〜1941)がいたことから実現。以後、知多自動車のために数枚の美人画ポスターを描いている。
 また、鹿子木は27年の第8回帝展に、内海でのスケッチにもとづく「尾張礫浦(つぶてがうら)」
を出展している。


 初三郎と南知多観光の係わり

 遺作200点 色鮮やか
 観光地図など南知多で発見

 知多半嶋新四国八十八ケ所巡拝図絵
 
昭和4年 知多自動車

 近時、佐七の孫にあたる内田州昭(くにあき)愛知学泉大教授が、南知多町の佐七旧宅から初三郎鳥瞰図200点余と彼が主宰した観光社などの雑誌を発見した。

 「中日新聞」1999(平成11年)1月1日付・朝刊記事      

 「大正の広重」で知られる鳥瞰図絵師・故吉田初三郎氏が描いた観光地図など約200点がこのほど、親交のあった南知多町の故内田佐七さん方から見つかった。(以下中略)
 佐七の孫で日本観光研究学会会員の愛知学泉大学=岡崎市=教授の内田州昭さんは、「初三郎と知多のつながりの深さを示している」とし、観光文化の研究に活用したいと話している。
 佐七は知多半島南部のバス会社「知多自動車」創立者の一人。海水浴場などに観光客を呼ぼうと画家を招き、半島の風景を描いて帝展などに出品してもらう"宣伝"に力を入れた。(以下省略)
 名古屋市名東区に住む内田教授の母親らが南知多町の内田家に残る佐七の遺品などを整理していて、初三郎の作品を見つけた。観光地図の大半は縦約75センチの大きさ。立体感のある風景画で、細かく描かれている。初三郎が発行した雑誌「旅と名所」などもあった。
 「内田佐七兄」と表紙にかかれたパンフレットや手紙も見つかり、初三郎の研究家で都立高校教諭・藤本一美さん=埼玉県狭山市=は「スポンサーとして世話をしてくれたお礼に、初三郎が贈ったものでは」と推測。「観光地図の文章でも佐七を『南知多開発の恩人』と紹介しているほどで、深い交流があったのでしょう」と話している。(以下省略)
 東京・神田神保町で郷土史料などを扱う古書店「泰川堂」の永森譲社長によると、初三郎の人気が15年ほど前から上がり始めた。「きれいで分かりやすいため、ファンも多く、目録に載せるとすぐ問い合せがくる」と話している。


初三郎の原画が見たい!

 初三郎の全国鳥瞰名所図絵の印刷折本・パンフ類は、1600点以上あるというが、肉筆絹地の鳥瞰図原画は、どこに、どのくらい保存・所蔵されているだろうか?・・・・初三郎研究家・藤本一美さんの調査によれば、現在150数点が確認されているという。
 では、知多半島には、初三郎の原画は現存するのだろうか?
 後述するが、昭和13年6月5日、「半田市鳥瞰図」が、半田市商工会議所より発行された。前年10月1日、半田市制が敷かれた年であった。この鳥瞰図原画は、当時半田市役所の応接室に掲額されていたという。
 しかし、その後市役所は移転されてしまった。現在、この原画はどこに?・・・・現在の半田商工会議所(市役所の跡地に建設されている)に保存されていることが、このほど、私の調査でわかった。
 この「ホームページ」を見た人が、会議所に行って、「吉田初三郎の原画を見せてください
。」といったら、見せてもらえるだろうか?・・・・ 

 半田市企画部を介して、半田商工会議所に掲額されている「半田市鳥瞰図」の原画を写真に撮らせてもらえることになった 事務局長も快く応じていただき、応接室に案内された。その原画が上のものである。
 ここで疑問が湧いた。まず、一つはこの原画には、地名や会社名がまったく書かれていない。下絵の段階のものなのか?
 さらに、絵はがきになった「半田市鳥瞰図」(後述・写真あり)と見比べると、明かに画像が違っている。
 この二つの疑問を、残念ながら私は解明出来ない。初三郎研究家の方々に委ねるしかない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私の上記の疑問に対してさっそくの回答が得られた。まず私は、大変な盲信をしていた。商工会議所に掲額されている原画(今後は肉筆画と呼ぶ)が、以前に旧市役所の応接室に掲額されていたという、初三郎の「半田市鳥瞰図」の原画だと思い込んでいた。なぜ画像があまりにも違っているのかが、疑問に思っただけである。落款や署名も関三郎を初三郎と読み違えていた。下に載せてある、関三郎の「半田町案内図絵」と、この肉筆画は、ほぼよく似ている。鳥瞰図の下絵にも思える。
 この解明にあたっては、商工会議所から市役所に電話が入り、さらに半田市立博物館長に調査が依頼されたそうである。
 今回の火付け役になってしまった私としては、多くの皆さんの手を煩わしたことについて、心から陳謝いたします。

下段掲載の「初三郎以外の鳥瞰図」をぜひ、ご覧ください。


 


これが初三郎画「内海サンドスキー」の肉筆画

              

 これは、鳥瞰図絵の原画ではありませんが、初三郎が描いた、「内海サンドスキー」の肉筆画です。
 内海サンドスキーの開発は、内田佐七らによって海水浴場の観光開発とともに進められた。明治末期から大正・昭和にかけて、非常に盛んであった。左の写真、右の肉筆画ともに昭和初めの頃のものです。
 この肉筆画は、私が偶然、半田市内の或る個人の家で見つけたものです。家の人は、初三郎をご存知ありませんでが、ようやくにして日の目を見ることなりました。
 平成15年7月19日から8月31日まで、知多市歴史民俗博物館で、「あの日の思い出ーカンコーー観光知多半島展」が催されました。観光案内パンフレット、観光ポスター、観光案内雑誌、観光写真などニ百数十点が展示されました。
 この展示会で初めて、この初三郎の肉筆画が公開されました。


 知多半島に関する「初三郎の作品」

 永田文夫氏(郷土研究誌「みなみ」平成10年11月・第66号、12年11月第70号に所載)および吉田初三郎研究プロジャクト(2002年10月平凡社刊・別冊太陽「吉田初三郎のパノラマ地図」に所載)によれば、知多半島に関する、初三郎の作品は鳥瞰図は7点、絵はがき・ポスターは4点である。

 月の名所亀崎 望洲楼鳥瞰図
  昭和12年、割烹旅館望洲楼発行

 南東の現碧南市の方から望洲楼を中心に描いたもので、右(東)方向は浄顕寺・亀崎城址・神前神社から対岸の高浜・大浜が描かれ、左(西)は知多・志摩両島の先端になっている。図の上部には、東京・豊橋・犬山・大阪・下関などの地名がある。
  半田市亀崎 望洲楼所蔵 ←ここをクリックしますと、望洲楼のHPに繋がります。

 半田市鳥瞰図
  昭和13年6月5日、半田商工会議所発行

  

 南東から見た図で、中心は農学校・裁判所・市役所・源平衛橋を結ぶ線となっている。右方向は、阿久比川から乙川地区の山田織布・乙川小学校が描かれ、その横には望洲楼と図とよく似た亀崎地区がある。左方向は県立中学校・知多半田駅・女学校から南成岩駅・常楽寺と続き、知多半島先端部まで描かれている。東京から下関・門司まで描かれているが、鳳来山・猿投山・御嶽・日本ライン(犬山)がひときわ目立っている。爛熟期の画風といわれている。
 竹内 進所蔵(今回、名古屋で開催された「第25回丸栄古書即売会」で出品されていたもの。)

 常滑町鳥瞰図(陶都の常滑)
  昭和14年 常滑町役場発行 京都祇園・観光社印行

 鳥瞰図の裏面には、常滑町案内として次の項目が紹介されている。常滑町概観、産業の概況、神明社、常石神社、正住院、鯉江方壽翁、常滑陶器館、常滑陶器工業組合、愛知陶管工業組合、常滑港、愛知県常滑工業学校、常滑工業試験場、常滑実科高等女学校の13項。また、写真として、常滑町全景、神明社、常石神社、正住院、鯉江方壽翁、常滑港荷揚場、常滑陶器館・常滑陶器工業組合・愛知陶管工業組合、トンネル窯、常滑港湾改修工事、陶管の窯入、愛知県常滑工業学校、常滑工業試験場、常滑実科高等女学校、白山忠魂碑の14枚が収められている。
  竹内 進所蔵


   鳥瞰図一覧

@ 「知多半嶋遊覧交通鳥瞰図」(天下の絶勝 南知多遊覧交通名所図絵) 大正14年 昭和4年改訂版・観光社
A 「知多半嶋新四国八十八ケ所名所順(巡)拝図絵」 昭和4年・知多自動車
B 「横須賀町景勝交通鳥瞰図」(尾張横須賀町)  昭和11年5月31日・横須賀町役場
C 「愛知県鳥瞰図」(愛知県)  昭和12年 知多自動車
D 「月の名所亀崎 望洲楼鳥瞰図」 昭和12年 割烹旅館望洲楼
E 「半田市鳥瞰図」(半田市) 昭和13年6月5日 半田商工会議所
F 「常滑町鳥瞰図」(陶都の常滑) 昭和14年 常滑町役場


 初三郎の絵はがき

 「景勝南知多」 5枚組 昭和10年頃 知多自動車

 図柄は、野間大御堂寺、礫浦の景観、羽豆岬、天然記念物鵜の池、篠島帝の井の5枚

「皇紀二千六百年絵はがき」 6枚組
 昭和14年・常滑町役場

       

      
 

 図柄は上が陶都 常滑港、鯉江方壽翁、陶器工業組合・陶器館・愛知陶管工業組合
 下が神明社の清雪、正住院の夜景、 常石神社の陽春の6枚。
 
 ※この「皇紀ニ千六百年絵はがき」は他に常滑町奉賛会からも発行されていることが、私の所有している「絵はがき」が常滑町
 役場のものであることから明らかになった。図柄も、常滑町奉賛会のものは、陶器館と愛知陶管工業組合がそれぞれ1枚ずつ
 描かれているが、常滑町役場のものは、陶器工業組合・陶器館・愛知陶管工業組合が1枚に収まっており、代りに陶都常滑港
 と鯉江方壽翁がそれぞれ1枚ずつ描かれている。

初三郎のポスター

 東海第一の風光美「南知多情緒
 昭和3年

「南知多の観光ポスター」知多四国札所の巡礼の女性が描かれている。


初三郎以外の鳥瞰図

初三郎以外の鳥瞰図絵師による、知多半島の鳥瞰図は永田文夫氏の調査によれば3点あるという。
@ 「愛知電鉄沿線御案内図」 昭和4年1月1日 作者・志葉山  愛知電気鉄道運輸課
A 「「亀崎図絵」(愛知電鉄沿線御案内) 発行年・発行所ともに記載なし。
B 「半田町案内図絵」 昭和7年2月20日 作・編集人 幡豆郡西尾町・関 三郎 半田町役場

 半田市商工会議所に掲額されている関三郎の肉筆画


「半田町案内図絵」
 昭和7年2月20日・関三郎画 半田町役場  

 遠方は北海道からフィリッピンまでも描かれている。初三郎のとよく似ている。初三郎の技法を模したと思われるが、関の特色も見られる。町の様子も詳しく、雁宿公園から半田駅・半田港が中心部に描かれている。知多半島地域は初三郎の図より省略が少なく、半島南部の道路もわかりやすく描かれている。


トップページに戻る