知多半島が見えてくる


「写真集・知多今昔ー目で見る郷土の移り変り」(発行:昭和57年2月27日 編者:竹内 進  吉田 弘 
発行所:愛知県郷土資料刊行会)を題材にして、知多半島の歴史・伝統文化・自然・産業観光にスポットを
あて、ビジター案内しましす。

INDEX

大府市
大倉会館 往時の桃園
桃山公園 大倉別荘
大府駅 建設中の大府駅舎
大府市役所旧庁舎 市制施行
大府郵便局 大府尋常高等小学校
大府農学校 大府中学校
長根山ぶどう狩り 大府町産業まつり
大府大根 佐々木農園
旅館末広屋 栄劇場
吉田澱粉工場 原野の開拓
共和尋常小学校 どぶろくまつり
毘沙門天立像 大府養鶏
知北農場 国立療養所中部病院
大府高校
東海市
新日鉄コンビナートの遠望 名和小学校の運動会
旧上野町役場 市制施行
上野台団地の誕生 上野町農業協同組合
上野防護団 細井平洲誕生地碑
細井平洲座像 平洲小学校新築工事
加家新田と伊勢湾眺望 トマトの裏漉し作業
聚楽園の大仏 加家観音寺
大田橋 太田川駅
大田祭り 大池公園
動物園開園 醸造工場
大田の牡丹園 大同特殊鋼知多工場
横須賀橋 横須賀港川口
天宝新田の干拓工事 横須賀トンネル工事
尾張横須賀駅 横須賀郵便局
横須賀町本町通り 横須賀高女生徒のラジオ体操
高女新校舎落成式 横須賀尋常高等小学校第一期生
旧横須賀町役場 旧横須賀役場正面
横須賀警察署昇格記念 伊勢湾台風襲来
横須賀祭り 東海市文化祭
横須賀町農協 養父漁業協同組合
養父熱田神社拝殿新築 大日さん
楓園襦鶴句除幕式 業平塚と五輪塔
知多市
朝倉団地 知多市役所
名古屋南部臨海工業地帯 漁撈用具
機織機 知多市民俗資料館
薬王山法海寺 建設中の朝倉団地
知多万歳練習風景 知多万歳披露
朝倉の梯子獅子 獅子の装束
古見海岸の海苔養殖 浮遊海苔の採取
古見海水浴旅館 長浦海岸のたこ
知多火力発電所 佐布里梅林
佐布里池 知多木綿
古見駅での出荷風景 岡田町役場
県道開通記念 岡田市街
日長の里 篭池の池干し
在郷軍人総合演習 根上がり松
愛電開通当時の新舞子駅 洋風建築の新舞子駅
駅前動植物園 東京大学附属水族館
新舞子海水浴場 安藤飛行機
海軍飛行大演習 大草城址
粕谷台団地
阿久比町
庁舎より新日鉄宮津団地を望む 阿久比第三尋常高等小学校
草木小運動場起工式 第一部落連合運動会
凱旋軍人慰労記念 米国人形歓迎会
阿久比川橋梁 北原天満宮跡
板山産業組合 阿久比第一尋常高等小学校
阿久比郵便局 ナタネ畑
阿久比の山車 町制施行祝賀式
町制25周年記念 阿久比第二尋常高等小学校
阿久比第二尋常高等小学校生徒 阿久比中学校
阿久比中第一回卒業生 新嘗祭献穀田お田植祭
産業まつり 消防団日本消防協会表彰
台風34号集中豪雨 於大の墓
坂部城址 阿久比谷虫供養
そとば 毘沙門天立像
阿弥陀如来像 不動明王立像
阿久比第四尋常高等小学校教師 阿久比町農協植大支所
紡績工場 紡績工場内部
食糧増産開墾地づくり 阿久比川横松排水工事
東浦町
東浦庁舎 石ケ瀬橋
尾張森岡駅開業 森岡尋常小学校
森岡国民学校奉安殿 森岡簡易水道工事
東浦巨峰ぶどう 農薬散布
国体旗東浦を通過 八剣社村祭り
村木神社秋祭りの花火 村木砦跡
東浦五ケ村虫供養 片葩尋常高等小学校
片葩尋常高等小学校卒業生 片葩小学校旧玄関
東浦中学校旧本館 町体育祭
野外演芸会 供養山の草競馬
甘藷の運搬風景 なわの集荷
伊勢湾台風の惨状 東浦の惨状
緒川駅 住民の足
たつみヶ丘住宅 家具工場
緒川尋常高等小学校卒業生 緒川尋常小学校卒業生

    大府市
  大府は、むかし大夫あるいは、大符と書いた時代もあったが、明治39年、7か村が合併し大府村となり、現市域が確定した。大正4年、町制を施行、昭和45年9月に市制を敷いた。
 古くから、果樹、蔬菜栽培、酪農の盛んな純農村であったが、近年では、積極的な工場誘致により、工業を産業構造の主軸とする内陸工業都市へと様相を一変してきている。丘陵地では、ぶどう、なしなどの果樹栽培も盛んで、長尾山のぶどう狩りは有名である。
 名古屋市のベッドタウンとして住宅開発も著しく、道路交通網の整備、桃山公園・大倉公園などの建設など、新しい都市づくりが進められてきた。長草天神社のどぶろく祭り、円通寺の毘沙門天立像をはじめ文化遺産も多い。
 
大倉公園 大正時代は大倉氏の別邸だった大倉公園。威風堂々とした門構えと庭園の美しさ。春には約2800本のツツジが見事に咲き乱れ、市民を目を楽しませてくれる。

☆大府市の史跡・名勝スポット

桃山公園・桃陵荘 あいち健康の森公園
円通寺観音堂 延命寺文殊楼門

     東海市
 横須賀・上野地区は、万葉の昔から知多の浦と呼ばれる遠浅の海で、沿岸漁業が盛んであった。一方、丘陵地では、近郊農業が行われ、ふき・観葉植物などは、現在も特産物になっている。
 昭和35年3月より遠浅の海の埋め立てが開始され、新日鉄をはじめとする重化学工場が誘致された。静かな農漁村は、一変して名古屋南部臨海工業地帯の中心になり、丘陵地には大型団地が造成された。
 昭和44年4月に、横須賀町と上野町が広域行政と住民福祉向上をめざして合併し、東海市となり、新しい都市づくりが始まった。特に、急増した市民のための教育・福祉を市政の重点にすえている。大池公園の拡充などはその一端である。
 
大池公園 四季折々の自然が美しい東海市を代表する大池公園。春は桜まつり、夏には花しょうぶまつり、花火大会。24・haの豊かな自然の中に、散歩道、遊具、動物舎、野球場、テニスコート、温水プールがある。

☆東海市の史跡・名勝スポット

大宮神社大樟(クスノキ) 聚楽園公園・しあわせ村
平洲記念館 業平塚

    知多市
 知多市は、近年まで遠浅の伊勢湾沿いとその内陸部の一部に村落を持つ、南北に細長い町であった。
 沿岸地域では漁業、内陸部では農業が営まれ、木綿の生産とその仲買い業が盛んであった。また、農閑期には、古くは黒鍬人足や万歳などの出かせぎが行われ、近年では、繊維工業への就業者も多かった。
 しかし、昭和37年から海岸を埋め立てて名古屋南部臨海工業地帯が造成され、内陸部には大規模な住宅団地が生まれた。その結果、昭和45年9月1日に市制も敷かれ、急速に工業化、都市化が進み、産業構造も一変した。
 このように激動のさなかに誕生した知多市は、「明るく住みよい緑園都市」をスローガンに今日も躍進を続けている。
 岡田の町並み 江戸時代から昭和20年代まで、知多木綿の町として栄えてきた岡田地区。ゆるやかなカーブを描く細い坂道を歩くと、その歴史を感じることが出来る。古い木綿蔵や黒板塀の屋敷、瓦屋根になまこ壁・・・・・江戸から明治・大正・昭和の文化が混在する、この古い町並みは、保存会の人々の手で大切に守られ、知多市の歴史文化探訪の名所になっている。

☆知多市の史跡・名勝スポット

新舞子マリンパーク 佐布里の梅林
ふゆうとり・ちた
(知多市歴史民俗博物館)
稲荷社のマメナシ(イヌナシ)


  阿久比町
 阿久比は、知多半島のほぼ中央にあたり、東浦町・半田市・知多市・常滑市に接している。東西に丘陵地が連なり、昔、入江であったところからが「阿久比谷」と呼ばれる低地でそこに集落が点在する。
 主産業は農業で、丘陵地ではみかん・蔬菜栽培が行われ、阿久比川流域は品質の良い「阿久比米」の産地として知られている。繊維工業も盛んな時期もあったが、製品の大半は輸出綿布であった。最近、北部の丘陵地を中心に住宅団地が建設され、都市化、住宅化が進んでいる。
 町内には、県指定文化財を数多く有する平泉寺、於大の方ゆかりの洞雲院などの古刹のほか、坂部城址など英比麿ゆかりの史跡も多い。阿久比谷一円の虫供養行事は、今日も伝統をも守って続けられている。
 
ふれあいの森 緑あふれる丘陵地に、展望台、パターゴルフ場、ディキャンプ場、ホタルの養殖場や体育室など多彩な施設が整えられ、四季折々の自然とふれあうことの出来る自然公園。

☆阿久比町の史跡・名勝スポット

洞雲院 坂部城址
平泉寺 二子塚古墳


    東浦町
 東浦町は、古くから開けた土地で、長い歴史を有する町である。町域の西部は、大府市から続く低い丘陵地で、果樹栽培・酪農などが行われてきた。東部は、境川流域の沖積地で、森岡・緒川・石浜・生路・藤江の集落が連なる。明治39年にこれら五か村が合併して東浦村となり、昭和23年に町制を敷いた。
 近年までは、紡績や織布工場が林立し、繊維工業が町の主要産業であった。その後は、家具や自動車部品、最近になってコンピューター部品関連の製造工場が進出し、JR沿線には高層マンションも建ち、それに伴って急激な人口増加もみられる。
 史跡・文化財も豊富で、国の指定史跡の入海貝塚や水野氏の居城・緒川城址などのほか、水野家の菩提寺乾坤院、「だんつく」で名高い藤江神社などには、県や町指定の文化財もある。
 
於大まつり 徳川家康の生母・於大の方にちなんだ、春まつり「於大まつり」は毎年4月下旬に行われ、明徳寺川沿いの於大のみち、乾坤院、於大公園を舞台に広範囲にくり広げられる。ぼんぼりに彩られた明徳寺川沿いには、八重桜が咲き乱れ、そこを一般公募の武者や於大姫が練り歩く於大行列・水野家行列は絢爛豪華である。東浦町の代表的なまつりになっている。

☆東浦町の史跡・名勝スポット

宇宙山乾坤院 緒川城址
入海貝塚 うのはな館(東浦町郷土資料館)


 半田市

 半田は、江戸時代からの廻船の港町として栄え、製塩・酒造・織物などの産業が盛んであった。特に、清酒の産地として知られ、味噌・醤油も明治の中ごろから生産が始まった。
綿織物も成岩・乙川などが盛んであった。これらの地場産業は近年まで引き継がれ、清酒をはじめとする食品工業は、今もって半田市の主要産業でであり、特に食酢は全国一の生産高を誇っている。
 半田は、これら伝統産業を背景に、知多半島における政治・経済・文化の中心地として発展し、昭和12年10月、半田・亀崎・成岩の三町が合併、知多郡で最初の市制を敷いた。昭和32年,半田港を中心とする衣浦港は、国の重要港湾に指定され、衣浦臨海工業地帯の要となっている。
 亀崎潮干祭りを始めとする「半田春の祭り・はんだ山車まつり」など伝統芸能も豊富。半田市の生んだ「新美南吉」は新しい顔となっている。
 
新美南吉記念館・童話の森 新美南吉記念館は、平成6年6月5日、「ごん狐」の舞台になった中山の地に開館された。南吉の生誕80周年、没後50周年を記念しての設立である。南吉の残した各種の資料を始め、児童文学関係・郷土関係・教育関係の図書資料を収集し、郷土性豊かな南吉文化に広く親しむことを目的にしている。地元でも「ごんぎつねのふる里 岩滑」の整備事業として、南吉生家の復元、文学散歩道の整備、矢勝川堤の彼岸花植栽などの環境づくりが進められた。

☆半田市の史跡・名勝スポット

雁宿公園 はんだ運河・蔵の町
旧中埜家住宅 国盛・酒の文化館


  常滑市
 陶器の町常滑を中心に、日本最古の海水浴場を持ち、海運・木綿・醸造などの商いの町として古い歴史を誇る大野町、米穀産地の矢田・久米・前山に、宮山・石瀬・小倉を加えた三和町、西ノ口・榎戸・多屋などの鬼崎、それに樽水・西阿野・苅屋・桧原・古場・熊野を含む西浦町などが合併して常滑市となったのは、昭和29年4月1日であった。
 その後、昭和32年に小鈴谷町のうち、上野間を除く小鈴谷.広目・大谷・坂井が合併し、伊勢の海に沿う南北に細長い市となった。今日、基幹産業の窯業を中心に織物業・醸造業などの伝統産業のほか、海苔養殖も盛んであったが、中部国際空港の建設に伴い埋め立られた。2005年3月の空港開港はまじかとなった。昭和26年から始められている競艇事業は、市の財政を大きく潤している。
 登り窯 12世紀の初め、平安時代後期に起源を発し、日本六古窯(瀬戸・信楽・丹波・備前・越前・常滑)のひとつに数えられる常滑焼は、その規模の大きさにおいても群を抜いている。全長22mのこの窯は、1887年(明治20)に30人の窯仲間によって築かれた。傾斜地を利用して8つの室があり、最下部の焚き口で石炭を、第2室で松葉・薪を焚いて、熱が窯全体に行き渡るように造られている。

☆常滑市の史跡・名勝スポット

城山公園・大野城址 高讃寺木造仁王像
廻船問屋・瀧田家 窯のある広場・資料館


    武豊町
 知多半島の東海岸、波静かな衣浦湾に臨む町。明治11年、武雄神社をもつ長尾村と、豊石神社をもつ大足村が合併して武豊村になり、明治24年に町制を敷いた。昭和29年に冨貴村を合併して現在の武豊町が形成された。
 武豊は、港および鉄道とともに発展してきた町で、明治初年、武豊港が整備されさらに明治19年、武豊線が敷かれてからは、工場群の進出などもあって急速に発展してきた。明治20年には陸海軍対抗演習に際して明治天皇・皇后両陛下を迎えて港はいっそう整備され、さらに明治32年には、大阪税関武豊支署が設置され、貿易港としても整備されていった。
 近年、海岸の埋め立て地に衣浦臨海工業地帯が造成され、重要港湾に指定された港とともに町は活気に満ちている。
 
たまりの蔵 醸造業の盛んな知多半島の中でも、とりわけ味噌・たまり作りが盛んであった武豊町。明治19年の国鉄武豊線の開通により販路が広がり、明治32年開港の武豊港には、原料の大豆が満州や朝鮮から輸入されるという地の利に恵まれ、大きく発展した。かっては50軒ほどあった蔵も、現在では10軒足らずを残すのみとなってしまったが、蔵で働く人々の誇りと心意気は、今でも決して衰えることがない。

☆武豊町の史跡・名勝スポット

壱町田湿地植物群 長尾山凰翔閣跡
白山社のクロガネモチ 長尾城址・武雄神社

  美浜町
 三河湾に面した河和町と伊勢湾に面した野間町が昭和30年に合併して美浜町となり、さらに32年に旧小鈴谷町内の上野間地区が合併して現在の町域が定まった。
 東海岸の河和は、昭和10年開通の名鉄河和線の終点として南知多の玄関口となってきた。西海岸へは、近年名鉄知多新線が敷かれた。東海岸の布土・河和・矢梨や、西海岸の奥田・若松・野間・小野浦などは、海水浴場や保養地として早くから知られていたが、近年、南知多ビーチランドなど新たな観光開発もなされてきた。
 一方、文化財の宝庫野間大坊、各地の伝統芸能、国の天然記念物の鵜の山など、自然・文化面でも貴重なものが多い。また、奥田地区への日本福祉大学の建設は、町づくりに大きく影響した
 
時志観音 安産成就の観音菩薩が本尊の時志観音。霊験あらたかとの風説で、遠方からの参詣者も多く、また、大和信貴山の分霊も祀られており、名古屋信貴山として知られている。境内にある観音像は、一魂の石からつくられてたものとしては、日本最大のものといわれる。

☆美浜町の史跡・名勝スポット

野間大坊・源義朝公御廟 河和水野屋敷記念館
鵜の山・鵜の池 和訳聖書発祥の碑


  南知多町
 知多半島の際先端の町。昭和36年、内海町・豊浜町・師崎町に、篠島村・日間賀村が合併して南知多町となった。温暖な気候と美しい自然に恵まれ、町全体が三河湾国定公園の中にあり、県立南知多自然公園になっている。
 昭和45年に南知多道路が開通、昭和55年には、名鉄知多新線が内海まで延び、観光開発は急ピッチに進んだが、これまでにも、地元の人たちの地道な開発努力が続けられてきた。大正7年、内海の内田佐七らによる知多自動車株式会社の開業、内海の大岩家代々による内海みかんの研究、あるいは、豊浜漁港を中心とする漁業の近代化への努力などである。
 しかし、細やかな人情にはぐくまれた風俗習慣や民俗芸能などは、開発の波に洗われながらも静かに、この地に息づいている。
 豊浜の鯛祭り 男たちの勇壮な祭り・豊浜の「鯛祭り」は、毎年7月中旬頃に行われる。長さ10m〜18mの竹と木の骨組みに白木綿を巻いて造った大小の鯛が若者たちにかつがれ、祭り囃子と共に町内を練り歩き、最後に海に繰り出し、海の中を練り歩く奇祭。胴の中には、囃子方が乗り込み、伊勢音頭を奏でる。中洲地区と須佐地区に分かれて行われている。

☆南知多町の史跡・名勝スポット

内海・唐人お吉出生地記念碑 大井聖崎・弘法大師像
山海・岩屋寺 篠島・万葉の丘・万葉歌碑公園


トップページに戻る