議席番号 | 議員名 | 会 派 | 回数 | |||||||||
1 | ||||||||||||
2 | ||||||||||||
3 | ||||||||||||
4 | ||||||||||||
5 | ||||||||||||
6 | ||||||||||||
7 | ||||||||||||
8 | ||||||||||||
9 | ||||||||||||
10 | ||||||||||||
11 | ||||||||||||
12 | ||||||||||||
13 | ||||||||||||
14 | ||||||||||||
15 | ||||||||||||
16 | ||||||||||||
17 | ||||||||||||
18 | ||||||||||||
19 | ||||||||||||
20 | ||||||||||||
21 | ||||||||||||
22 |
※市議会議員は、日ごろから地域あるいは半田市市政に対して、議員活動をしているのだが、最もわかりやすい活動は、定例議会の一般質問であるようにも思う。どの議員が、地域や半田市政についてどのような問題意識をもって取り組んでいるか、知る目安の一つになる。ただ、質問回数だけで議員を採点するのには至らない。
議長は一般質問の回数に数えない。また、各会派の代表質問も、回数に数えてない。一般質問に限定した。
知多半島サイクリングロードは、武豊と大府を結ぶ
延長31・1kmの半島縦断自転車道で、愛知用水や
河川、自動車専用道路沿いを利用し、自転車歩行
者専用道路として整備しています。
知多半島の豊かな自然、歴史、文化をつなぐ、人間
交流の道として、「健康と長寿」の国際的拠点となる
あいち健康の森をはじめ、地域に点在する名所旧跡
や文化施設、公園、野外レクリーション施設などのネ
ットワークを考えてルートを選定しています。
サイクリングを利用して知多半島の魅力を再確認し
ててください。
ルートの概要
@あいち健康の森
A佐布里池
B阿久比スポーツ村
Cごんぎつねのふる里
D半田運動公園
E名古屋市野外活動センター
F武豊南部保全開発ゾーン
自 然
知多半島は名古屋市の南に延びる南北約40km、東西5〜14kmほどの
丘陵状の半島で、四季を通じて気候の温暖な地です。
ミカンやブドウ、フキ、ランなどの栽培が盛んな他、日本最大のカワウの群
生地や貴重な湿性植物の群生地も見られます。
半島南部のほぼ全域が三河湾国定公園、県立南知多自然公園に指定さ
れているため、観光客も年間を通じて多く、リゾート地域としても注目されて
います。
歴 史
遺跡や古墳が物語るように、この地では古くから農業、漁業を業とする
人々が暮らし、集落が形づくられてきました。
穏やかな気候風土を生かした醸造業や知多木綿、常滑焼等の産業も盛
んに行われ、その伝統の技が生かされています。
古窯跡や由緒ある寺が多く見られ、特に、於大の方(徳川家康の生母)や
源義朝(頼朝の父)、弘法大師にゆかりの深い地には、毎年多くの人々が
訪れています。
文 化
知多は山車の宝庫です。半島各地に100台ほどもあり、祭りになると
豪華絢爛なこれらの山車が曳き出されます。
祭りのほか、知多木綿、醸造、窯業などの伝統文化が引き継がれ、町
ごとに資料館が設けられています。
また、郷土の生んだ儒学者細井平洲や童話作家新美南吉の資料館、
杉本健吉画伯の作品などか見られる美術館、常滑焼きの絵付け体験
や酒蔵見学のできる施設など、バラエティーに富んだ文化施設があり
ます。
●みどころ紹介
●みどころ紹介
●みどころ紹介
●みどころ紹介
甘くておいしい 「みはまっこ」温室みかん | 夏に食べるおいしいミカン |
大きくて甘みのがある 知多のタマネギ | 知多地域は県下最大の生産地 |
全国の9割を占める愛知の ハウスイチジク | 愛知の30%が知多地域で生産 |
甘みが強く みずみずしい巨峰 | 知多のブドウは9割が巨峰 |
知多の牛乳で 健康になろう | 一戸当たりの飼育頭数は日本一 |
愛知用水ではぐくまれた あいち知多のコメ | 耕地面積の5割がコメの栽培 |
全国一を誇る内海の デンマークカクタス | 別名「シャコバサボテン」 |
新鮮、安心が売りもの 知多のキャベツ | 知多半島では大府が最大の産地 |
春の香りと 彩り届けるフキ | 知多は全国最大のフキ産地 |
栄養たっぷり鶏卵 | 常滑市は県下有数の産地、全国4位 |
母の日の贈り物 カーネーション | 愛知県は全国2位の産地 |
甘さと新鮮さが決め手 スイートコーン | 地元産スイートコーンは幻の逸品 |
太陽の光をたっぷりあびて おいしくなる馬鈴薯 | ジャガイモの別名。作付け面積が3番目の人気野菜 |
ヘルシーな夏の味 トウガン | 夏にとれるのに冬瓜。太陽の光でグリーンに |
きめが細かくやわらか おいしい知多の肉牛 | 肉用牛は3種類。1万4千頭を肥育 |
ビタミンCがたっぷり キウイフルーツ | 代表品種「ヘイワード」 |
日本の秋を彩る菊 | 愛知県は全国一の生産地 |
春を呼ぶ「赤い宝石」 かわいいイチゴ | 江戸時代末期にオランダから日本(長崎)へ |
新鮮にこだわり 朝どりのハウスナス | 東海市でハウス栽培 |
パリッと新鮮 サラダの主役レタス | 4つのタイプ。知多地域でレタスとリーフレタスを生産 |
花持ちよく花色が豊富 トルコギキョウ | キキョウでもトルコ原産でもない。4〜5月出荷ピーク |
真っ赤な太陽の花 スーパーキング | 知多半島は全国一の産地 |
栄養豊富でヘルシー カボチャ | 西洋カホチャが主流。別名栗カボチャ |
ビタミンB1が豊富 豚肉は元気の源 | 愛知県は全国7位。年間8万頭を出荷 |
ノンカロリーデビタミン豊富 シイタケ | 原木栽培と菌床栽培。知多半島では施設栽培で生産 |
おいしい健康フルーツ 知多のミカン | 知多半島で生産量1位の果物 |
長く花を楽しめる洋ラン シンビジウム | 東海市・南知多町で栽培が盛ん |
緑黄色野菜の王様 カロチン豊富なニンジン | 西洋ニンジンが主流。大府のニンジン「木の山五寸」 |
いきいき愛知に認証 美浜の冬春キュウリ | 美浜町でハウス栽培 |
健康野菜として人気 完熟ハウストマト | 愛知県は冬春トマトの大産地。半田・大府・常滑で栽培 |
全国一の小さなタマネギ 知多のペコロス | 知多市日長地区の特産 |
梅酒や梅干しに 旬の果実ウメ | 古くから花と実を活用 |
個性的な魅力 夏の花ケイトウ | ニワトリのトサカが名前の由来。漢字で鶏頭 |
アルカリ性健康食品 イチジク | 最古の果実のひとつ。愛知県は全国一の産地 |
ガーデニングや寄せ植えに 緑で彩るコニファー | ゴールドクレストが代表。樹形と葉色が豊富 |
花の女王 バラ | 2万種を超える豊富な品種 |
寒さに強く品種が豊富 デンドロビウム | 愛知県は生産量第1位 |
春の喜びを伝える 菜の花 | アブラナ科の花。桃の節句に欠かせない菜の花 |
外葉で包み大事に育てる カリフラワー | ブロッコリーから生まれたアブラナ科。別名花キャベツ |
香り高く優雅に咲く ユリ | オリエンタル・ハイブリッド系が人気 |
初夏にひろがる黄金色の畑 小麦 | 国産小麦は中力粉。東浦町で多く作付け |
初夏を代表する愛知の在来野菜 カリモリ | 夏の漬物に欠かせない食材。県内2番目の産地 |
苦味を味わう夏野菜 ニガウリ | 沖縄から全国へ。植物名・ツルレイシ、ゴーヤーの呼称 |
季節を感じる秋の果物 ナシ | 代表的な三水と新高。大府地域が主産地 |
春に花咲く球根 アネモネとラナンキュラス | 東海市は県下最大の産地 |
葉から根まで栄養満点 ダイコン | 日本で一番食べられている野菜。南知多町産は加工用に |
洋ランの女王 カトレア | 豪華で色鮮やかな花。鉢花と切り花で出荷 |
栄養豊富な小さな卵 ウズラ | 採卵のための生育が主流。愛知県は生産量全国1位 |
ユニークな名前とデコが特徴 デコポン | 正式名は不知火。知多半島は御浜町中心に栽培 |
小さくても栄養豊富 ミニトマト | 作付面積第3位。「いきいき愛知」に認証 |
色鮮やかで個性的な魅力 観葉植物アナナス類 | パイナップル科の植物の総称。31万5千鉢を出荷 |
初夏の果実 スモモ | 常滑市で生産完熟出荷。2品種を栽培 |
カラフルな夏の花 アスター | 種類が豊富。東海市で栽培 |
食味に優れ効用豊富 エリンギ | 愛知県林業センターで初栽培。美浜町で唯一栽培 |
夏の疲れた体に最適 夏秋ナス | 阿久比町で露地栽培。長ナスで品種は築陽 |
色鮮やかな苞(ほう)を鑑賞 アンスリウム | 知多半島では東海・美浜・半田・常滑で栽培 |
栄養豊富で贈答用に最適 山の芋 | 知多半島で唯一栽培は木の山産の「丹波芋」 |
鍋や漬物向き冬野菜 ハクサイ | 日本で3番目の生産量。知多半島では漬物などの加工 |
緑黄色野菜の優等生 ブロッコリー | 大府市と南知多町で主に栽培 |
復活した半田市向山区 神楽獅子舞
「とびつき太鼓」の伝承
■昔は祭りが近づくと評議員が集まり、その年の祭りの山元を協議し、候補者宅へ使者を立て、山元が決まる。山元は神楽の練習所で、そのための飲食をなどを提供する。
祭り当日、山元に村人が集まり、神楽の披露があったあと神酒開きを行ない、道行きに移る。そして神楽は神社(=市杵嶋神社)に着くまでくりかえされる。道行きは、館の後に大太鼓を乗せ、これを打ちながら行なわれるが、太鼓が高い所にあるので、飛び上がるようにして打たなければならない。これが「とびつき太鼓」である。
打つとき、バチや腕が自分のかぶっていた花笠にさわって、くるくると回るようにすることであり、傘が回ると非常にきれいだった。その度に大勢の村人から拍手が起り、太鼓を打つ手もにも思わず力がこもったということである。
この「とびつき太鼓」も、大正の初め頃、向山が乙川祭礼に参加しなくなってから行なわれなくなった。
(昭和60年2月1日発行「半田市向山区郷土史」より)
■昭和60年代に一度復活を試みたが、1年限りで途切れてしまった。平成17年3月の向山祭礼において、子供を中心にした、「とびつき太鼓」が復活した。
(左)昭和60年代に一度試みられた「とびつき太鼓」 (右)平成17年に復活した「とびつき太鼓」
半田市「乙川祭り」
鳳凰飛翔 山車(宮本車)「浅井山」
天井・彫刻新調
2006.2.27付け中日新聞「知多版」
向山地区の神楽獅子舞、90年ぶりに
八幡社の本殿で奉納
平成18年3月15日
「亀崎潮干祭の山車行事」が
重要無形民俗文化財に指定
亀崎潮干祭は、神前神社の祭礼で、毎年5月3、4日に行われ、5台の山車が神前神社前の干潮の浜辺へ曳き下ろされる勇壮な祭りとして知られています。この5台の山車は愛知県有形民俗文化財(昭和41年1月)に指定されています。
このたび、国の文化審議会において、「山車行事を中心とした祭礼の変遷を知るうえで、大変重要」と、その価値が高く評価され国の重要無形民俗文化財として指定されることになりました。
※3月15日付けで文化庁より正式に指定されました。
「亀崎潮干祭の山車行事」が 重要無形民俗文化財に指定されました |
|
「亀崎潮干祭の山車行事」が、1月20日(金)の国の文化審議会において、その価値が高く評価され重要無形民俗文化財として指定されることになりました。保護団体は「亀崎潮干祭保存会」です。 3月15日付けで文化庁より、正式に国の重要無形民俗文化財に指定されました。 (写真提供: 半田市商工観光課) |
|
指定理由(文化庁発表趣旨) 亀崎潮干祭は、からくり人形をのせた知多型山車の巡行を中心とする行事である。祭りに参加することを確認する着帳(ちゃくちょう)や役割を配分する行事、さらには車元ゅくるまもと)と呼ばれる役による祭りの経費負担制度など特色のある祭祀(さいしき)組織を持っている。山車行事を中心とした祭礼の変遷を知る上で、大変重要である。 |
|
「亀崎潮干祭の山車行事」は、5月3、4日の2日間神前(かみさき)神社の祭礼である潮干祭に行われます。神前神社の氏子で組織される亀崎地区の5組から、からくり人形をのせた知多型と呼ばれる5台の山車(宮本車「東組」、青龍車「石橋組」、力神車「中切組」、神楽車「田中組」、花王車「西組」)が巡行します。元禄期(1700年頃)に成立し、天明期(1780年代)文政期(1820年代)には原型が確立して、近世を通じて隆盛を極めました。明治末・大正初年潮干祭の内容・形式がほぼ確定し、その伝統が今に受け継がれています。 (写真撮影: 竹内 進) |
|
亀崎の砂浜で展開される山車の勇壮な曳き下ろし、遠めには寸分の隙もないほど順次水際に山車5台を並べ終える妙技は、祭りを見守る観衆に大きな感動を与えます。 ※写真は昭和20年代、海浜への曳き下ろし風景 「写真集 知多今昔」所載・写真提供:国島敏彦氏) |
CTV「WAKU☆WAKU」の番組制作で 眞鍋かをり半田の街をリポート |
☆7月9日午前11時40分〜12時・中京テレビで放送されました。
☆6月14日(火)の午後、CTV(中京テレビ)「WAKU☆WAKU」の番組制作で、レギュラーの眞鍋かをりが半田の街をリポートした。
午前中は、このほど半田赤レンガ建物「復刻カブトビール」を製造した、「知多麦酒」を取材。午後から酢の里〜はんだ運河〜町並み〜紺屋海道〜竹内宅(カブトビール資料室)〜赤レンガ建物を、赤煉瓦倶楽部半田のスタッフと一緒に訪ねて歩いた。
☆竹内宅(カブトビール資料室)には、午前2時30分ころ、眞鍋かをりと、番組スタッフが訪れた。
・・・撮影シーンの一部を再現・・・
眞鍋「この辺りに、カブトビールのグッズをたくさん集めている。というお宅があるそうですが・・・」
カブトビールの琺瑯看板を見つけて「あっ、あった。あれがそうですよ。」
ということで、門を開け、玄関で「ごめん下さい。」の声。私「はい。」と言って玄関を開ける。「あっ、眞鍋さん、ですね。」と言って「こちらに、どうぞ」と、資料室・・・とは、名ばかり。ほんとは倉庫。美女をこんなボロ屋に入れて、最後まで気がひけた・・・に案内する。
部屋の中では、看板・ポスター・絵葉書・ビール瓶・ジョツキーなどを見せる。
眞鍋「わぁー、凄い」と驚く。(テレビ用で驚いたのか、ほんとに驚いたのかはわからないが)
このあと、今度復刻したカブトビールを出して、「飲んでみられます?」とやはり、今回復刻したオリジナルグラスにビールを注ぐ。「わあー、美味しい」。これはテレビ用でなく、ほんとに美味しそうに飲んだ。2本麦酒は用意したが、取り直しがあって(泡が出すぎたということで)、1本は空になった。
「このビール、アルコール度が強いんですよ。」と私。「何度ですか?」、7%だと言うと「わぁー、酔っ払いそう」と眞鍋。
腹だしルックは、「テレビそのまんま」という感じだったが、可愛くて、賢い女性でした。
この番組は、SATOYAMA(さとやま)プロジェクトの制作で、『愛・地球博』連携番組である。
今回の取材は、このスタッフが「目覚めよ! 赤レンガ」復刻カブトビールを昨年10月から、ロングランに追い続けていた一連の企画の最終章となりました。
これらの取材の放送は、7月9日(土)午前11:40〜12:00である。
半田・赤レンガ建物 |
パリ博「金」ビール復元 |
1世紀前と同じラベル
2005年5月11日付「朝日新聞」
赤レンガ建物・旧カカブトビール工場 |
2005年4月27日付「中日新聞」知多版
半田のカブトビール
明治の味を復刻
試作品の試飲会
中日新聞知多版・11月1日付
半田市榎下町の赤レンガ建物(旧カブトビール工場)で31日、復刻カブトビールの試飲会が開かれ、1898(明治31)年、同工場が創業したときの味を目指した試作品第1号が披露された。復刻に取り組んだ「赤煉瓦(れんが)倶楽部・半田」は来年2月の最終試飲会を経て、同6月4、5日の建物特別公開日までに"商品版"を完成させたい考えだ。
建物保存に尽力している同倶楽部が、半田市にかってあったビールづくりの歴史を発信するとともに、商品化して建物改修費用にあてようと、知多半島のビール製造会社「知多麦酒」(南知多町)に醸造を依頼。ともに当時のビールづくりの資料や文献を調べて作り上げた。
試作品は赤みがかった黒色でアルコール度数は7度とやや高め。当時は木製たるで醸造していたため、現代のビールに比べると炭酸は弱めだ。
106年前の工場操業開始日に合わせた試飲会には倶楽部メンバーや市関係者ら約20人が参加。香りをかいだり、舌の上で転がして味を調べたりした。「甘みが一瞬広がった後、苦みが来る」「炭酸が弱めなのは飲みやすい」と参加者にはなかなか好評だった。
倶楽部と知多麦酒は試飲結果をもとに甘みや炭酸含有具合を検討し、最終試作品醸造をする。
明治のビールを再現
朝日新聞「ねっとあいち」11月1日付
明治時代に今の半田市で生産されたビールを再現する計画があり、試作品の試飲会が31日、同市榎下町の赤れんが建物であった。苦みはややきついものの、フルーティな味わいに、約20人の参加者は「明治の味はいける」。
建物の保存活動をしている「赤煉瓦倶楽部(あかれんがくらぶ)半田」(長谷川寛子会長)が企画。明治中期に完成した建物は元々ビール工場で「カブトビール」などを生産していたのにちなんだ。
再現ビールは330ミリリットル10本。赤みを帯びた焦げ茶色だ、当時の文献通り、貯蔵期間を今の3倍近い90日にするなどした。倶楽部では、この日の意見を参考に試作を重ね、来年6月の建物の特別公開日に売り出すという。
カブトビール販売データ
知多麦酒株式会社
●仕込み日 平成16年7月23日(金)AM9:30〜PM16:00
●原料 麦芽
※ドイツモルト
※カラメルモルト
※ブラックモルト
※モルトエキス
ホップ
※カスケードホップ
※ノーザンブルワリー
※マントフット
酵母
※ドイツ輸入酵母
●発酵期間 16年7月23日(日)〜16年7月31日(土)
●貯蔵期間 16年8月1日(日)〜16年10月10日(日)
●今回の試作仕込みに当り
味については焦げ臭は付けずに濃色だけをつました。
苦味については、当社ビールより倍くらい感じると思います。
アルコール濃度については、約7%に設定はしましたが、くわしくは調査中です。
炭酸については、発酵貯蔵設備の関係上微炭酸である。
試作品は未濾過であるため濁っています。
日本の奇祭
切り絵版画 いずれも豊浜郵便局長・植田重章さん
鯛まつり
鯛まつりは、南知多豊浜の奇祭として有名になりましたが、その起源は、意外に新しく、明治18年(1885)に始まったもので当時、地元の船大工で細工物の器用なことで知られた森衛さんが、中洲神社の祭礼に興を添えて「二十日ねずみ」の張り子を作ったのが、その起こりであります。
明治30年以後、漁どころの土地柄に合わせた魚を作るようになり、かつお、くじら、えびなどが作られた。そしても形もだんだん大きくなって現在のような「大だい」がが作られるようになったのは、大正初年のことであり、昭和初年には胴内に囃し方を乗せ、その囃子に合わせながら海中を練るようになり、一躍名をあげた。
毎年7月中旬の土、日曜日にかけて行なわれ、長さ10m〜18mの竹と木の骨組みに白木綿を巻いて作った大小の鯛5匹が、若者たちに担がれ、海や街中を練りまわる奇祭です。
豊浜の夏祭り
中洲地区
中洲神社
今から約400年ほど前の江戸時代直前の慶長年間に建てられたと伝えられています。
当時は、社宮司社といわれ、猿田彦命(さるたひこのみこと)を祭神としていました。
明治11年、国常立尊(くにとこたちのみこと)を祭神とする西の天博社(てんぱくしゃ)を合祀(ごうし)したのを機会に地名にちなんで中洲神社とつけられました。
天博社は、今の保育所跡の所にあり、尾張藩主もお参りした格式のある神社でした。
晩ならしのお勇みが保育所跡から出発して、中洲神社へ行くのは、昔、天博社から出発したならわしが残っているのです。
本祭りに、お勇み、大鯛ともに、まず西に向かうのは、西の天博社を、合祀したためといわれています。
太鼓打ち
晩ならしと本祭りの二日間、大鯛のほかに、小学校5、6年生の男の子二人がそれぞれ男役、女役になって、太鼓打ちを行う。
男の子たちは、金銀の刺繍をした豪華な衣装を身につけ、肩からはあざやかな細かい布をたらし、白足袋をはき、鉢巻をきりっとしめ、顔は、白粉と紅できれいに化粧している。
古くからの作法にしたがって若衆の引く大太鼓を打ちながら村中を練り中洲神社に帰る。大太鼓の前後には、黒の紋付羽織、白がすりの正装をした区の役員、若衆、親類、知人など大勢の人たちが行列を作り、笛や太鼓の音に合わせて、「エーハーエーイ」とはやして盛り上げていく。
須佐地区
津島神社
半月・ 中村・鳥居・東部(高浜・新居)の豊浜祭りは、津島神社のお祭りの行事である。
津島神社は、素盞鳴命(すさのおのみこと)を祭神とし、津島市にある津島神社の末社となっている。
元禄のころ、須佐の家田孫太夫(中村、家田菊和家先祖)が建て、柳伊右衛門が協力した。
当時のことが、次のように言い伝えられている。
牛頭(ごず)天王寺と書かれた御葭(みよし)が須佐の浜辺に流れ着き、村人は吉兆だと喜んで、列を作ってお参りした。そして飲めや歌えやのお祭りが一週間も続いたという。
それ以来、津島神社本宮との交流が盛んになり本宮の川祭りにちなんで、明治の初めごろから海の祭りをするようになった。祭りでは、お勇み等の打ち込みは、いつでも中村が一番を勤めた。
津島神社の主な行事は、いさみと舞の奉納である。
神様は年に一度だけ、神社からお仮屋へ移る。移るときは、神輿に乗って行き、お仮屋で一晩だけ過ごし、翌日にはまた神輿に乗って帰る。お仮屋で過ごすちときは、いさみや舞、そして鯛を奉納する。
太鼓打ち
晩ならしと本祭りの三日間、大鯛のほか、小学校5、6年生の男の子二人が太鼓打ちを行う。「半月・中村」。「鳥居・東部」でペアを組み、半月・東部が男役、中村・鳥居が女役になる。(鯛にも同様に男役、女役がある。)
男の子たちは、金銀の刺繍をした豪華な衣装を身につける。(男役、女役では、太鼓の打ち方が違うことから、着物の絵柄、着付けまで変わる。)肩からはあざやかな5色の帯びを肩から吊るし、黒足袋をはき、家紋入りの鉢巻をきりっとしめ、顔は、きれいに化粧をしている。
大太鼓の前には、黒の紋付羽織の区役員、頭に続いて、白がすりの正装をした若衆が笛を吹き、小太鼓を打つ。後方には、太鼓打ちを介添えする女子青年、家族が行列を作り、古くからの作法、型にしたがって若衆の引く大太鼓を打ちながら区内を練り津島神社に集結する。
(以上の文章は、すべて豊浜郵便局長・植田重章さんによる。)
中日新聞隔週連載「知多いまむかし」
「鯛まつり・南知多町」
写真の(上)「最高のみこしだった」と語り継がれる1952(昭和27)年の
鯛まつり (下)まつりはことしも大いに盛り上がった。--------------------------------------------------------
「新聞記事」
写真は52年前の南知多町豊浜。タイの形をした2台の巨大なみこしが港近くの海面を泳いでいる。
毎年7月に豊浜で催される「鯛(たい)まつり」の光景で、向かって右側は東部地区が製作した鋭い顔が特徴の雄タイ、左側は丸みを帯びた顔の鳥居地区の雌タイ。出来栄えを自慢し合うのが当たり前の中、両地区の間でもいまも「お互いに最高のタイだった」と語り継がれている。
鯛まつりは、中洲、半月、中村の3地区を含めた5地区の住民が全長10数bのタイ形のみこしで練り歩き、一枚の写真がいまも話の花を咲かすように、豊浜の人の心を熱くする。
みこしの原型は1887(明治20)前後、中洲村(いまの中洲)の船大工森佐兵衛が村の祭りに山車がないのを寂しく思い、畳2枚分の張り子のハツカネズミを作ったのが始まりとされる。
製作は思いつきで1 〜数年おきに象やカツオ、クジラなどをかたちどったみこしに変わり、鳥居、東部も続いた。タイ形のみこしは戦後に中洲で登場し、東部、鳥居がすぐに追随して1980年代には半月、中村も倣った。いつの時代にもみこしの大きさや派手さを競い合ってきた。
「子どものころ、自分の地区のみこしがほかよりも大きく、格好良いことが自慢の種だったんだ」。豊浜で一、ニを争うまつり好きとして知られる豊浜郵便局長の植田重章さん(58)が昔に思いをはせた。みこしの横に立ち、自慢げだったことを覚えているという。
そんな植田さんの思い出が詰まった鯛まつりも、順風にきたわけではない。70年代初め、みこしへの落雷などによる死亡事故が2件続いた。鯛まつりは中止になり、数年後再開されたものの、安全面から小型のみこしに様相を変えた。
だが、昔を望む声は根強く、12年前、通常のみこし以外に巨大なみこしが町を練り歩いた大型パレードの開催をきっかけに以前の様式にも戻った。ことしも7月17、18日、子どもも大人も巨大みこしに酔いしれた。
植田さんは「漁師町のずぼらな気質もあり、ふだん地域がなかなかまとまらない。だが、鯛まつりはみんなを一つにしてくれる。復活を望んだのもそんな思いがみんなにあったから」と話す。来年の愛・地球博(愛知万博)の期間中には、タイ形のみこしが会場内を練り歩くイベントが計画中で「豊浜がまた一つになれる」と期待を込める。
--------------------------------------------------------------------------
今度は唐人お吉とタイ祭り
知多郵趣同好会 絵入り官葉(かんよう)を発行
゛知多の観光シリーズ"第3弾として発行された唐人お吉と
豊浜のタイ祭りの絵入り官葉(かんよう)
昭和50年4月9日付け・中日新聞「知多版」の新聞記事です。
知多地方の切手収集マニアらの集まり「知多郵趣同好会」は、このほど、絵入り官葉を発行した。絵入り官葉は、地域の祭りや歴史上の人物などを官製はがきに印刷したもので、切手収集と並んでブームを呼んでいる。
今回発行したのは、知多郡南知多町内海で生まれ、日本開港の陰の力になったといわれる江戸-明治の美人芸者・唐人お吉と同町豊浜で毎年夏に行なわれているタイ祭りの2種類。
「知多の観光シリーズ」として発行しており、今回はその第3弾。タトウに解説文が載っている。
豊浜たい祭=南知多町豊浜=
豊浜は古くは、須佐といった。昔より港として盛えたのである。万葉集(十一、十四)にも歌われている。魚市場の賑わい、活気のあるかけ声、港に大漁幟を揚げた漁船がひしめきあう。それが漁師町らしい独特のたい祭にあらわれる。アフリカのクァタール国が万国博切手の図案に豊浜のたい祭を採り上げたことは、当時の話題になった。その説明文には「豊浜漁夫たちが祀る海の神様」ある。
たい祭の始まりは・・・・・以下省略
(企画・編集 竹内 進)
山本梅荘一門(梅荘長男)
画帖「半田八景」
?「半田八景」は2種類ある!
☆左の画は、画帖「半田八景」右は絵葉書の「半田八景」明らかに構図が違う。
「説明」
山本梅荘(1846〜1921)は、半田の生んだ偉大な南宋画家である。その梅荘一門の石叟(石荘・1872〜1944)は、梅荘の長男である。
昭和63年10月29日〜11月30日まで、半田市立博物館で開催された時の「展示図録」に
石叟(石荘)の「画帖・半田八景」に目が入った。と同時に、私が所蔵している、「石荘先生千枚画會紀念紀念絵葉書」の「半田八景」の画題名はまったく同じながら、構図が少しずつ違っているのに気が付いた。
石荘の「半田八景」は2種類あると認識しておけばいいものか・・・
私は、山本梅荘とその一門(長男・石叟、二男・香雲、孫・耕坪)について、まったく知識がない。
「半田八景」は、知多半島の絵葉書を収集している中で、偶然に入手したものである。
山本梅荘・石荘・香雲について造詣深い方がおられたら、ぜひともご高説賜りたいと願っています。
8か所を登録文化財に |
国の文化審議会が文科相に答申
毎日新聞 6月19日 |
国の文化審議会は18日、半田市の「半田赤レンガ建物」や豊川市の「白井家住宅主屋」など県内8カ所の建造物を登録文化財として指定するよう文部科学相に答申した。登録文化財は歴史的景観への寄与などを考慮して決められ、外観を残せば、内部の改修は自由に行える。 半田市榎下町の「赤レンガ建物」は、1898(明治31)年に建設された丸三麦酒のビール醸造所跡で、同所で生産されて「カブトビール」は、1900年のパリ万博で金賞を受賞するなど当時の人気ブランドだった。 答申されたのは、発酵室や貯蔵室のあったレンガ造り2階建ての主棟と隣接する貯蔵庫棟など計3棟。貯蔵庫棟の外壁は厚い部分で5重のレンガ壁で仕切られ、ビール醸造に必要な低温を保つように工夫されている。現存するレンガ建物では最大規模で、ビール醸造史のうえでも貴重な遺構であることが評価された。 |
中日新聞 6月19日 |
国の文化審議会で18日、県内からは半田市榎下町の「半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)」と豊川市国府町の「白井家住宅主屋」、犬山市犬山の「町家建築群」を文化財建造物に登録するよう、文部科学大臣に答申された。これで、県内の登録文化財は152件(46カ所)になる。 ◇半田赤レンガ建物 「丸三麦酒会社」のビール醸造所として1898(明治31)年に建設された。レンガ造り一部5階建ての創建時主棟、柱や梁(はり)など骨組み構造材をそのまま外部に出し、その間の壁をレンガなどで充てんしたハーフティンバー棟、貯蔵庫棟が現存する。 レンガ造り建築は現存する建物はかなり少ないうえ、5階建て部分を持つ高層レンガ建物は全国的に見ても最大級の規模。わが国のビール醸造初期の遺構としても極めて貴重で、さらに、北壁に残る奇獣掃射のあとは戦争の歴史を語り継ぐ点でも価値がある。(半田市榎下町8) |
半田赤レンガなど
国登録文化財8件
県内分、文化審議会答申
朝日新聞 6月19日 |
国の文化審議会(高階秀爾会長)は18日、登録文化財として県内から半田赤レンガ建物(半田市榎下町)など8件を選び、文部科学相に答申した。 答申したのは、このほか白井家住宅主屋(豊川市国府町)、高木家住宅主屋、蔵、茶室(犬山市犬山)、梅田家住宅主屋、倉庫、高塀(同)、三井家住宅主屋、蔵、渡り廊(同)、山田家住宅主屋(同)、井上家住宅主屋、蔵(同)、瀧野家住宅主屋、付属屋、蔵(同)。 半田赤レンガ建物は旧カブトビール工場で、妻木頼黄(つまきよりなか)が設計した主棟は、屋根が切り妻造り、鉄板ぶきで、窓はくし形アーチを描いている。 |
「半田赤レンガ建物」など19件
県内 国の登録文化財
読売新聞 6月19日 |
国の文化審議会(高階秀爾会長)が18日開かれ、新たな登録文化財を文部科学相に答申した。県内では半田市榎下町の「半田赤レンガ建物」(旧カブトビール工場)など8カ所の建造物19件が選ばれた。今回の登録で、県内の登録文化財は46か所1522件となる。 ほかに答申されたのは、豊川市国府にある江戸時代末期の東海道の町並みをしのばせる「白井家住宅主屋」、「三井家住宅主屋」など犬山市東古券、西古券の町家建築群計15件。 半田赤レンガ建物は、横浜正金銀行本店(重要文化財、現神奈川県立博物館)などを手掛けた妻木頼黄(よりなか)の設計で、1898年(明治31年)に丸三麦酒のビール醸造所として建設された。主棟は、一部5階建てで、現存するレンガ建造物では全国でも最大級の規模。幾度となく吸収合併を繰り返し、現在、半田市所有となっているが、国内のビール醸造の初期を伝える遺構として貴重だという。 |
半田赤レンガ建物など116件
文化審 有形文化財に答申
中部経済新聞 6月19日 |
文化審議会(高階秀爾会長)は18日、「アカタン砂防」と呼ばれている赤谷川上流域の砂防堰堤(えんてい)群(福井県今庄町)など116件を、近代建造物の保護を目的とする有形文化財に登録するよう河村建夫文部科学相に答申した。これで登録有形文化財は4257件となる。 このほか登録されるは、群馬商業銀行の前橋倉庫として1913年に建設された「旧安田銀行担保倉庫」(前橋市)、かんがいや発電用施設として穀倉地帯の近代化を支えた「庄川合口堰堤」(富山県庄川町)、明治期の建築家・妻木頼黄が設計した「半田赤レンガ建物創建時主棟ほか」(愛知県半田市)など。 また、ニッカウヰスキーの出資者である加賀正太郎の別荘として建てられた「アサヒビール大山崎山荘美術館本館ほか」も登録される。 |
美容と健康に効果的
イチジク
アルカリ性食品として人気の高いイチジク。愛知県の生産量は全国の29%を占める第1位の産地です。ビタミンやミネラルが豊富で、水溶性食物繊維ペクチンが腸のを活性化させ便秘を予防し、タンパク質分解酵素が消化を助けます。食べるときはやさしく実を持ちながら、軸を持ってそのまま厚く皮をむきます。
●主産地・・・・・・常滑市、東海市、知多市、美浜町、南知多町、阿久比町
●栽培面積・・・・63ヘクタール
●収穫量・・・・・・1,330トン
●出荷時期・・・・ハウス/1月〜8月上旬 露地・・・・8月上旬〜11月上旬
風邪、貧血、美肌に効果あり
イチゴ
ビタミンCを非常に多く含み、5〜6粒で1日の所容量を満たします。ビタミンCは肌のみずみずしさを保つコラーゲンを形成し、ウイルスが細胞から細胞へと広がるのを防いで風邪の引き始めの症状を抑えます。ビタミンCは鉄分の吸収を促進する働きもあります。
●主産地・・・・・・東浦町、常滑市、半田市、南知多町
●栽培面積・・・・18ヘクタール
●収穫量・・・・・・405トン
●出荷時期・・・・11月上旬〜5月下旬
ポリフェノールでガンを予防
ブドウ
知多半島のブドウ栽培は直売が主体。東浦町を中心に46カ所ほどの観光農園があり、ぶどう狩りが楽しめます。種なしの「デラウエア」や皮ごと食べられるヨーロッパ系など種類も豊富ですが、実が大きく食べごたえがある巨峰が9割。強い抗酸化作用を備え、ガン予防効果をもつポリフェノールを豊富に含みます。
●主産地・・・・・・大府市、東浦町、東海市
●栽培面積・・・・195ヘクタール
●収穫量・・・・・・2,170 トン
●出荷時期・・・・デラウエア/7月下旬〜8月中旬 巨峰/8月上旬〜9月中旬
ビタミンCで美肌、クエン酸で疲労回復
ミカン
もっともなじみ深く、一番多く食べられているミカンは知多半島でも生産量はトップ。食物繊維が豊富な袋ごと食べられるので便秘の解消にもなります。温州ミカンの色素には発ガン抑制効果があります。JAあいち知多は、色がよく甘くておいしいと人気のハウスミカン「みはまっこ」の生産や、露地ミカンの特別栽培に取り組んでいます。
●主産地・・・・・・美浜町、東浦町、南知多町、知多市
●栽培面積・・・・798ヘクタール
●収穫量・・・・・・15,800トン
●出荷時期・・・・ハウス/5月下旬〜10月中旬 露地/11月中旬〜2月
カリウムで高血圧を予防
メロン
ショ糖、ブドウ糖、果糖などの糖質が主成分で解毒作用を高めて炎症を静めたり、血小板の凝集を抑制して血栓を予防する作用があります。ナトリウムを排泄するカリウムが豊富に含まれ、腎臓病や高血圧の予防に効果があります。果肉がオレンジ色のものにはカロチンが多く含まれています。
●主産地・・・・・・大府市、東海市、知多市
●栽培面積・・・・10ヘクタール
●収穫量・・・・・・128トン
●出荷時期・・・・7月〜8月
水分と栄養補給で疲労回復
スイカ
夏の果物といえばスイカ。ほとんどが水分ですが、エネルギーに早く変る果糖が多く、夏場の疲労回復に即効性があります。アミノ酸の一種シトルリンは腎臓の働きを活発にして体内の余分な水分を排泄します。カリウムの相乗効果で腎臓病や高血圧症の予防も効果的です。
●主産地・・・・・・知多市、大府市
●栽培面積・・・・27ヘクタール
●収穫量・・・・・・443トン
●出荷時期・・・・7月〜8月
風邪の予防や利尿作用
カ キ
「柿が赤くなると医者が青くなる」と昔からいわれるように免疫力を高める風邪の予防に効果があります。かんきつ類よりもビタミンCを多く含み、1個で1日の所要量を満たします。肌荒れや肌の老化を予防、利尿作用があり、渋み成分タンニンは二日酔いの防止や血圧を下げる働きがあります。
●主産地・・・・・・美浜町、東海市、大府市
●栽培面積・・・・35ヘクタール
●収穫量・・・・・・259トン
●出荷時期・・・・11月
水分たっぷり夏バテ防止
ナ シ
水分80〜90%と多く、風邪で熱が出ているときに食べると、熱を下げ、咳をしずめ、のどを潤してくれます。食欲増進や疲労回復に役立つので夏バテ予防にもつながります。特有のシャリシャリした食感はリグニンという成分からできた石細胞(せきさいぼう)によるもので、発ガン性物質を吸収しやすく大腸ガンを予防します。大府市では大きさが1キロほどになるジャンボナシ「新高」の栽培も盛んです。
●主産地・・・・・・大府市、東海市
●栽培面積・・・・24ヘクタール
●収穫量・・・・・・369トン
●出荷時期・・・・8月中旬〜10月中旬
二日酔いや疲労回復に
ウ メ
梅干しや梅酒として昔から生活になじんできたウメ。ウメに含まれるクエン酸が疲労回復や食欲増進、二日酔いの解消に効きます。青ウメの果汁を煮詰めて作る梅エキスは血流を改善し、動脈硬化の予防に役立つと注目されています。
●主産地・・・・・・知多市、南知多町、美浜町、阿久比町
●栽培面積・・・・52ヘクタール
●収穫量・・・・・・104トン
●出荷時期・・・・5月下旬〜6月上旬
ビタミンC・Eが豊富
キウイフルーツ
ビタミンCとEの含有量はトップクラス。病気が防げるだけでなく、美肌効果や貧血の予防、冷え性・肩こりの軽減、細胞の老化予防などの効果が期待できます。豊富な食物繊維が便秘を解消し、タンパク質分解酵素が消化を促進します。リンゴと一緒にビニール袋に入れておくと追熟が進み早く食べれます。
●主産地・・・・・・南知多町、常滑市、美浜町
●栽培面積・・・・17ヘクタール
●収穫量・・・・・・236トン
●出荷時期・・・・12月下旬〜3月下旬 (収穫は11月)
ビタミンPがアレルギーを予防
イヨカン
ヘスペリジン(ビタミンP)はかんきつ類に含まれるポリフエノールの一種で、アトピー性皮膚炎などのアレルギーの予防効果が期待されています。また毛細血管の浸透圧を調整する機能を持ち、皮をむいたときのさわやかな香りは頭をスッキリさせ、ストレスを解消します。
●主産地・・・・・・美浜町
●栽培面積・・・・3ヘクタール
●収穫量・・・・・・50トン
●出荷時期・・・・3月
アレルギー疾患や動脈硬化を予防
ポンカン
ジューシーな果肉は酸味が少なくコクのある甘さが特徴。インドのポーナ地方が原産地のかんきつから名前がついたといわれます。血液中のアレルギーや炎症、動脈硬化などを促進する酵素を抑える成分が豊富に含まれていることがわかり、注目を集めています。
●主産地・・・・・・美浜町
●栽培面積・・・・20ヘクタール
●収穫量・・・・・・230トン
●出荷時期・・・・1月中旬〜2月中旬
咳を止め、むくみをとる
ビ ワ
古くから「薬効の宝庫」と呼ばれ、咳止めやむくみをとることを目的に用いられてきました。カロチンの含有量はトップクラス。カルシウム、鉄分などが含まれ、咳やたんに効果があるとされています。葉や種子に含まれるアミグダリンという成分がガンに効くとして民間薬として利用されています。
●主産地・・・・・・南知多町
●栽培面積・・・・10ヘクタール
●収穫量・・・・・・42トン
●出荷時期・・・・5月下旬〜6月中旬
食物繊維が豊富で便秘予防
スモモ
スモモは日本スモモと西洋スモモに分けられます。一般に出回っているのは日本スモモで、アメリカで品種改良のプラムとも呼ばれます。プルーンは西洋スモモの一種です。食物繊維が豊富で便秘予防に効果があります。ビタミンAやビタミンC、鉄分、カリウムが含まれています。
●主産地・・・・・・常滑市
●栽培面積・・・・4ヘクタール
●収穫量・・・・・・28トン
●出荷時期・・・・6月下旬〜7月中旬
ペクチン豊富で便秘予防
モ モ
中国では不老長寿のシンボルになっている果実。果肉には整腸作用のあるペクチンやセルロースなどを含み便秘を解消します。カリウムなどのミネラルも豊富で、黄桃には老化やガンを予防するカロチンが豊富です。インスリンの働きを良くする成分が含まれており糖尿病の予防にも期待されています。
●主産地・・・・・・大府市
●栽培面積・・・・7ヘクタール
●収穫量・・・・・・67トン
●出荷時期・・・・7月下旬〜8月下旬