知多半島の祭り

神 事

 知多半島の祭りにかかせないものは、台数日本一という豪華絢爛な山車である。半島各地に100台以上が保有され、山車の宝庫とさえいわれている。
 山車が曳かれる祭りには、亀崎の潮干祭に代表される10地区31台の山車がある半田市のほか常滑市・美浜町の祭礼、東海市の横須賀祭り、大府市藤井神社の祭礼、阿久比町の熱田まつり、知多市岡田の春まつりなどがある。山車に花火をしかける武豊町の蛇ノ口祭りも勇壮な火祭りとして知られている。
 海に囲まれた知多半島には、海や船にまつわる祭りも多く、南知多町豊浜の鯛まつり、日間賀島のほうろく祭りやまきわら舟を浮かべる半田市のちんとろ祭りなどが上げられる。
 珍しい祭りとしては、弓を射たり、粥を煮たりして豊凶を占う南知多町乙方の弓祭りとおためし。駆け馬に飛びつく東浦町のおまんと(駆け馬)、大府市のどぶろく祭り、美浜町の裸まいり、篠島の大名行列などがある。
 愛知用水が完成するまで、慢性的な水不足に悩まされた知多半島には、雨乞いの神事も多く、常滑市熊野神社の雨乞い神事、東浦町藤江神社のだんつくなどが代表的な祭りである

法 会

 寺院の多い知多半島には、仏教行事も数多く行なわれている。
 釈迦の入滅にちなむ涅槃絵(おねはん)は、美浜町の野間大坊、東浦町の乾坤院、東海市の長光寺、常滑市の薬師堂など、各地の寺院で3月の第3日曜日に行なわれている。
 家康の生母於大の方が若い女性の幸せを願って始めたというおせんぼも、昔から知られる仏教行事である。正しくは「観音懺摩法会」と言い、阿久比城主であった久松家の菩提寺洞雲院で行なわれている。
 このほかに、大日堂として親しまれている東海市の仙養山安楽寺のお大日さん、知多市大草のお地蔵さん、常滑市の四観音、南知多町内海の花まつりなど、それぞれの地区で特色のある行事が行なわれている。

生業信仰

 知多半島には尾張三大奇習のひとつに数えられる虫供養の風習が、最近まで阿久比町、常滑市、知多市、東浦町の一帯が残っていた。※今は、阿久比町を残すのみになった。
 農作物を守るために駆除した田畑の虫の霊を供養するため、仏画を掲げて念仏を唱え、生木の松を削って10mもある大塔婆を立てて虫の塚とする。
 虫供養は、仏教行事をかたちどってはいるが、僧侶を交えなず在家の人だけで営まれ、この点が奇習とされる由縁となっている。
 また、平氏の武将・斉藤別当実盛の御霊にちな虫送り、オンカ送りの風習も、常滑市、大府市、半田市、東浦町などに残っている。
 このほかに、南知多町の浜施餓鬼、佐義長、半田市の花のとう、美浜町や常滑市の山の講など、生業信仰にもとづく様々な民俗行事が行なわれている。

民俗芸能

 全国的にも有名な尾張知多万歳を始めとして、知多半島には数々の民俗芸能が残されている。
 尾張知多万歳の起源は、720年ほど前に遡り、名古屋市守山区の長母寺に始まるとされている。その寺領であった知多の寺本(現知多市八幡)、藪(現東海市養父町)にも万歳が年々訪れ、それを土地の人が伝習し、尾張知多万歳といわれるようになったと伝えられている。
 太夫と才蔵がユーモアいっぱいに演じる万歳は、正月の風物詩としては欠かせないものであったが、(門付け万歳)今ではまったく見られなくなってしまった。
 現在、尾張知多万歳は地元保存会によって大切に守り育てられており、正月ばかりでなく、お祭りや各種行事のアトラクションとしても演じられている。
 このほかに、9mの櫓(やぐら)の上で、サーカス顔負けのアクロバックな獅子舞を演ずる知多市朝倉の梯子(はしご)獅子や、優雅な舞をみせる阿久比町の巫女(みこ)神楽、芝居を演ずる半田市の板山獅子舞、大府市・常滑市・半田市・武豊町などに残る三番叟、半田市の銭太鼓、大獅子・小獅子の舞、常滑市の田舎芝居など、多くの民俗芸能がある。


五輌の山車が勇壮に曳き下ろされる
浜辺の一大絵巻

亀崎潮干祭

愛知の祭り






知多半島の主な祭り

重要無形民俗文化財指定「亀崎潮干祭の山車行事」

    


トップページに戻る