知多半島の歴史


知多半島「路地探訪」

どこか南欧の香り
カラフルな生活道
篠島(南知多町)
川沿いに続く
街道の町並み
豊丘(南知多町)
江戸時代の面影残す
黒壁の道
内海(南知多町)
海辺に続く道は
遠い少年の日の追憶
野間(美浜町)
ふと立ち止まってみたくなる
香りの小路
小迎(武豊町)
南吉も歩いた
ジグザグの歴史道
紺屋海道(半田市)
縦横に張り巡らされた
陶工たちの路
やきもの散歩道
(常滑市)
暗くなるまで遊んだ
路地の記憶
大野(常滑市)
繁栄の歴史を伝える
知多木綿の道
岡田(知多市)

知多半島「公共の博物館・資料館」みてあるき

常滑市民俗資料館 東海市立平洲記念館・郷土資料館
東浦町郷土資料館(うのはな館) 大府市歴史民俗資料館
知多市歴史民俗博物館(ふゅうとりぃ・ちた)
武豊町歴史民俗資料館
新美南吉記念館
半田市立博物館
水の生活館


知多半島「おもしろ企業博物館」みてあるき



ガスエネルギー館・東海市 コカ・コーラ セントラルジャパン・東海市

鍛造技術の館・東海市 知多電力館・知多市

カゴメ記念館・東海市

國盛 酒の文化館・半田市

博物館「酢の里」・半田市

INAX1ライブミュージアム・常滑市

盛田 味の館・常滑市

昭和50年〜60年代

知多半島の酒蔵(清酒銘柄)一覧

銘 柄 陽 楽 清正(白楽天) 国 盛 知多鶴
商 標
説 明 天保元年創業で、江戸時代から、「陽楽」印で売っていた。陽々と飲んで酒を楽しむの意。 弘化元年創業。酒をこよなく愛した唐の詩人・白楽天にちなんだ酒名。「清正」は賤ケ岳七本槍の一人・加藤清正にちなんだ酒名。 尾州半田は300年の歴史をもつ銘醸地だが、丸中は江戸末期の弘化元年創業。酒名「国盛」は、日本の伝統を担う酒が、この国とともに盛んとなり、という大きな願いを込めて命名された。
醸造元 半田醸造(株) 田中酒造合資 丸中酒造(株) 知多酒造(株)
住 所 半田市成岩本町3-75 半田市南本町2-7 半田市東本町2-24 半田市旭町5-3
銘 柄 敷 島 初夢桜 大 勲 冠 勳
商 標
説 明 「しき嶋のやまとごころを人とはば朝日ににほふ山ざくら花」は本居宣長の歌だが、酒名は、歌の枕詞から命名。天明7年創業。 嘉永元年創業。戦前は「種蒔」の酒名で親しまれていたが、戦後、新生日本に希望を託して改銘。 承応4年、徳川幕府から酒造りの地と定められた亀崎に創業。酒名は織田家出身の当主・太田和泉守が三河藩から賜ったもの。 大正6年創業。酒名は清酒の最高位という意味でつけられたもの。
醸造元 伊東合資 天埜酒造合資 太田合資 丸一酒造(株)
住 所 半田市亀崎町9-111 半田市亀崎町9-112 半田市亀崎5-232 阿久比町町植大字西廻間11
銘 柄 生道井 幸 娘 都 歌 玉の輿
商 標
説 明 倭建命の伝説によると、古地名の生道の井戸の水で渇きをいやし、勝利を得た話がある。酒名は伝説をふまえて命名。 明治28年創業以来、「幸娘」の酒名で親しまれており、結婚式などの祝い事に多く用いられている。幸いを呼ぶ縁起のよい酒名ということから、名づけられた。 身分が高い人が乗る乗り物・玉の輿は、幸せを招くといわれ縁起がよい。これより命名。慶応3年創業以来、風土の酒肴にあう味として親しまれてきた。
醸造元 原田酒造合資 野村酒造合資 都歌酒造合資 後藤酒造合資
住 所 東浦町生路字坂下29 東浦町緒川字屋敷二区32 知多市八幡字西水代70 常滑市古場字北前22
銘 柄 白 老 鳳 凰 ねのひ 富 好
商 標
説 明 嘉永元年創業。酒名は、精選された白米を使った不老長寿の酒という意味でつけられたもの。 慶応元年創業。侍従武官長から、鳳翔の名称を賜って以来、自家製品の清酒にも、この銘柄を名づけることとなった。 元禄年間、南知多の小鈴谷の地に創業。通が選ぶ酒として定評がある「ねのひ」の由来は次のことによる。昔、正月初めの子の日に野山に出て、小松苗を引き若葉を摘み、歌を詠んで長寿延命を祝う縁起のよい宮人のゆかしい遊びがあった。このとき引く松を"子の日松"と呼んだ。命名者である11代目の蔵元が、子の年生まれであったことから、この銘柄が生まれた 蔵元所有の千石船の中でも一番大きな主船から「富吉」と命名。後に「富好」と文字を改めた。日本の文化を担う酒造りの主船でありたいとの望み込める。近くの山の湧き水で但馬杜氏が仕込む。
醸造元 沢田酒造(株) 滝田酒造(株) 盛田(株) 内田酒造(株)
住 所 常滑市古場字坪根6-1 常滑市古場字柳79 常滑市小鈴谷字亀井戸7-1 南知多町内海字北向91-4

【出典】
あいちの清酒「お酒小百科」(昭和50年9月発行・愛知県酒造組合連合会、愛知県産酒振興会)
「日本の名酒事典」(昭和60年7月6日発行・(株)講談社)


こんなにもある知多半島の城址・城砦


かって大御堂寺(野間大坊)に
五重塔が建っていた

 

 

 

 

 ●文政7年(1824)に大御堂寺大坊執筆と同一山学頭・密蔵院にて作成された「尾州知多郡野間大御堂寺境内 五重之塔再建寄附物勧進帳」である。再建とあるからには、野間大御堂寺には、文政以前に五重塔が建っていたことは推測できる。
 美浜ふるさと研究史第3巻「野間町史」によれば・・(前略)・・建久元年(1190)10月25日に源頼朝が墓参して、先考及び家臣鎌田政家、平康頼の墳墓、池の禅尼の経塚を築いて旧恩を謝し、経文を自ら書写し短刀を添えて埋められた。これは後世発掘して宝物とする。ついで本堂、講堂、食堂、開山堂、鐘楼、浴室堂及五重塔、相輪塔、仁王門、客殿等の大伽藍を再建し、紀州高野一円の僧侶を請じて真言秘密曼羅供の大法会を行われた。とあるが、五重塔の再建は、建久元年にもされている。五重塔は建久年間以前に既にあったのであるが、果たしていつ建立されたものか?
・・(中略)・・享禄4年(1531)10月13日に兵火に遭い、大御堂(本堂)と樓門をを残したのみで他は全部焼いてしまった。文久3年(1534)甲午3月に住職某更に勧進して再び伽藍を修造したが、天正年間(1573〜)に織田信長の為に領地を没收せられた。文禄4年(1595)8月3日に豊臣秀吉が194石3斗3升の朱印の地を寄附した。
 慶長5年(1600)8月、九鬼嘉隆が本郡を侵し、又も坊舎を焼かれ大半を失ってしまう。
 ・・・僧長円は家康の従弟であるから、家康は厚く保護を加え武格11万石に朱印を与えて各種武格の特権を附与した。復興の為に大いに努めたが、昔のようにする事が出来なかった。
・・・
 とあるように、文政7年まで五重塔の再建はなかったと思われる。
 その後いつの時代か、五重塔は消失し、現在その姿をみることはない。


トップページに戻る