ギャラリー「竹ちゃん」へようこそ

●野見山 朱鳥(あすか)
 大正6年(1917)4月30日、福岡県直方市で生まれる。筑豊・直方(のおが)ベースに、福岡・北九州を中心に全国に、朱鳥俳句を発信。高浜虚子に師事。昭和45年2月26日没、52歳。
●井田 立秋
 句集「飛天」あり
●橋本 鶏二
 上野に在住。伊賀市・小田公民館入口に橋本鷄二句碑(昭和43年11月建立)。伊賀市小田町に墓地あり。
●池内 たかし
 能家の出身。高浜虚子は叔父。青森県句集第3号に「玉葛」(昭和34)。他に、赤のまんま(昭和25)、たけし句集(昭和8)などあり。
●加藤 霞村(かそん)
 名古屋・俳人、加藤かけいの実兄。名古屋ホトトギス結成。「青森県句集代3号」「日本の詩歌全情報」(昭和27)、作品に「游魚」(昭和21)あり。
●長谷川 素逝(そせい)
 津の俳人。本名・長谷川直次郎。明治40年(1907)大阪に生まれる。大正4年(1915)津に帰る。本籍は津市。昭和21年10月逝去、享年40歳。俳誌「阿漕」主宰。「ホトトギス」同人。句集「砲車」「三十三才」「ふるさと」「村」「暦日」など。津市に素逝句碑あり。三重県立図書館に素逝「文学コーナー」あり。
●長谷川 ふみ子
 伊勢市外宮外苑茜神社に長谷川素逝・長谷川ふみ子句碑あり。
●相澤 春洋
 書家・植村和堂(明治39-平成14)、16歳の時(大正10年)、相澤春洋に師事(「かな」)
●田村 木國
 俳人。奈良県吉野郡吉野村「たかすみの里」の「たかすみ文庫」に田村木國の作品あり。
●横山 うさぎ
 俳人。明治24年(1891)生まれ、昭和43年没。本名・喜久造、郵便局長。作品に「秋風や」あり。鈴鹿歴史博物館に作品あり。
●阿波野 青畝(せいほ)
 明治32年(1899)2月10日、奈良県高市郡高取町で生まれる。旧姓・橋本。平成4年没。「青畝俳句研究」、句集「阿波野青畝」などあり。
●祖父江 由良
 歌舞伎俳優・中村芝鶴の本名。「伝統歌舞伎保存会」の設立当初(昭和40年3月1日)の監事。
●森 曽水
 物故書画家人名事典に所載あり。
 

The Collection

森公美子 初のポスター・CM画像

●定評のある歌唱と魅力的なキャラクターで、テレビ、ミュージカル、オペラなどで幅広く活躍中の森公美子。今では、日本を代表するオペラ歌手の一人でもある。何年も前になるが、彼女が、「日本テレビ」のお昼のトーク番組の中で、「最初にCMに出たのは、名古屋のテレビ局で証券会社のCMであった。」と話が出た。
●森公美子がCMに出たのは、平成2年(1990)のことである。既にオペラデビューはしていたが、名古屋を中心に活動していて、まだ、それほど有名ではなかった。その後しばらくして、人気が出てきたようである。
●その証券会社とは、当時資本金10億円の「東海証券」であった。(同社は、その後合併を2度行い、現在名は「東海東京証券」になっている。)
●この最初のCMのビデオテープがないか、日本テレビが、このCMの番組を放映した「テレビ愛知」に、系列の「テレビ東京」を通じて照会があった。テレビ局には残っていなかった。制作をした広告会社( 廣告社)にもマスターテープはなかった。
●そこで、日本テレビから、このCMのスポンサーであった東海証券の営業企画部にテープの申し出があった。しかし、営業企画部のその時のメンバーは、その存在を知らなかった。そこで、私の出番となった。
●平成6年11月に会社が編纂した「東海証券五十年史」の資料編、広告・宣伝ページに当時の森公美子のCM画像が載っているいること。そして、私がそのビデオテープをダビングして保存している事を連絡した。
●そのテープは営業企画部を通して,日本テレビに無事に渡った。なぜ、私が、このような内輪的な話を知っているかということになるが、私は、平成4年〜6年の3年間、東海証券の調査部に所属し、社史編纂委員会・事務局専任で編纂に携わっており、この偶然の出来事に関与したものである。
●この時の森公美子のCM出演の契約料は、3ヶ月契約で、300万円であったと、当時の担当役員者(故人)から聞いている。広告会社は廣告社であった。
●この時同時に、同社本支店網の店頭に掲示するポスターも作成された。このポスターは、CM契約が終了すると同時に、店頭から外され、全て廃棄処分にされた。現存は私が現在所有している、この1枚だけである。
●CM画像も同社の営業企画部に保存されていたが、合併後処分されて現存はない。(前述した「東海証券五十年史」の資料編「広報・宣伝」に収録されている画像だけである。)
●私にとってはいずれも、珍品コレクションとなっている。


 テレビコマーシャル  森公美子オペラ篇(平成2年)


本支店網の店頭に掲示されたポスター



私が永年にわたって収集してきました「竹ちゃんの秘蔵コレクション」を紹介します。



ご 挨 拶

  くじや古い証券類・郵便切手や絵はがき・ポスター・新聞号外・古書など、さまざまな「紙」を収集している、自称・紙コレクターです。
  「興味のない人には紙くずですが,マニアにとってはお宝」なのです。
  今では自宅の3部屋が、数万点の資料(家族には単なる紙くずに見えるようですが。)の山で埋もれています。
  「最終的には記録として残す」のが目標。これまで集めた資料の中には、実際、郷土の歴史や産業史を紹介する本にまとめて出版したものもあります。
  「収拾のつかない収集家」・・・・・・ある時に取材にきた新聞記者が、私に冠した、あまり嬉しくない称号?でした。
  紙くず屋にならないように、出来るだけ集めた物を一冊にまとめたり、記録に留めるように心がけたいと思っております。



冨くじ(冨札)

 江戸期 文化・文政時代のものと思われる。府中八幡は、国府の置かれた所で現在の福井県武生市になる。
現在の宝くじのルーツ。

勝札 昭和20年7月16日に発売された。終戦により、「負け札」の異名がついた。
一回だけの発売に終わった。現在の宝くじの前身。
第1回宝くじ

昭和20年10月29日に発売された。1枚10円、一等10万円であった。

台湾彩票 当時日本国に属していた台湾総督府で発売された。明治40年3月発売。
3回発売されただけであった。この台湾彩票の現存は珍しく、現物を所有しているのは、私だけのようである。
貯蓄債券 昭和15年3月発売のもの。
貯蓄債券ポスター および同時期の貯蓄債券の売り出しポスター。
 戦時ポスター@
三菱航空機(戦後解体された。現在の三菱重工業)のもの。昨今話題になった、
三菱の「ミサイル」技術は、この頃から培われている。
戦時ポスターA

現在も半田市内で操業を続けている、「半田重工業」(通称・ハンジュウ)のもの。
当時は中島飛行機製作所と同様に軍需工場であった。

新聞号外

新愛知(現在の中日新聞)の昭和13年7月26日の号外。

新聞・創刊号 「中部読売新聞」の第1号。昭和50年3月25日創刊した。読売新聞のバックでが、東海三県への進出を図ったものであるが、中日新聞などの反撃にあい、数年後には廃刊になった。当時社長の竹井博友は、「地産トーカン」のオーナーとして名声を博していた。
 

   トップページに戻る