半田赤レンガ&カブトビール

赤レンガ建物 常設展示室を覗いてみよう

 これまでの記録では「半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)は、明治31年中埜又左衛門(中埜酢店4代目)と盛田善平(敷島製パン創業者)により、丸三麦酒醸造工場が建設されました。」となっていましたが、「明治29年丸三麦酒醸造所の創業者である4代目中埜又左衛門(明治28年逝去)の遺志を継いだ未亡人・中埜なみを含む、中埜政助(5代目又左衛門)・盛田善平ら15人の発起人により『丸三麦酒株式会社』が設立されました。現在の半田市榎下町に遺る半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)はその丸三麦酒株式会社の醸造工場として、明治31年に建設されたものです

目覚めよ!赤レンガ
旧カブトビール工場


(写真撮影:竹内 進)

 明治・大正・昭和という激動の時代を生き抜いた赤レンガの建物。西洋への憧れ、歴史の重みを感じさせる独特の雰囲気は、人々の郷愁を誘い、未来への活力を呼び覚ます。半田にも、再び目覚める時を待っている赤レンガがある。旧カブトビール工場。100余年の歴史を刻み込んだ建物には、半田の活性化のヒントが宿っている。


カブトビール広告塔再現される







赤レンガ建物 常設展示室を覗いてみよう




以下の常設展示室の展示品の所有者は「カブトビール資料館」
(竹内 進コレクション)です。
所有者の許可なく、無断転載・転用を禁止いたします。



 

 

 

 

 


 

 



   

 





 

 

 





 

 



  







 




     

@  A     

B   C

D E

F G

H

※最上段の写真は、大正9年のカブトビール工場(加冨登麦酒半田工場)。絵葉書
  @の絵ハガキは、平成14年8月「赤レンガ建物特別公開」に来場者に配られた、中澤光男氏画ポストカード。
  Aは15年8月に配られた同氏画「紺屋海道」ポストカード。
  Bは16年6月に配られた、カブトビール販売広告用に作られた美人画ポスターのポストカード。
  Cは17年6月に配られた、明治33年末に作成された最初の「カブトビールポスターのポストカード。
  明治17年、4代目中埜又左衛門は滋養のために、愛養舎豢場を、現在のJR半田駅前の地に開業しました。知多酪農の基を築きました。図案の中に、牛を配したのも、ビールも美味いが、牛乳も飲もう、という創業者の思いが込められている、味わいあるポスターです。
  Dは18年6月に配られた松木秋佳氏画「過ぎる日」ポストカード。原画は半田市庁舎に飾られてある。
  Eは19年6月に配られた、明治35年(1902)に作られたカブトビールのポスター(凸版印刷活刷博物館蔵・埼玉県)のポストカード。
  Fは21年5月「赤レンガ建物特別公開」で、来場者に配られた美人画のポストカード。カブトビール館(半田ステーションホテル内)所蔵。
  Gは22年5月「赤レンガ建物特別公開」で、来場者に配られた美人画ポストカード。「兜を持つ赤坂芸妓万龍」 知多半島資料収集研究室(竹内 進)所蔵。
 Hは23年8月「赤レンガ建物特別公開10周年」で、来場者に配られたポストカード。原画は「ふるさと景観コンテスト」入賞作品。「夕日の赤レンガ」(森下美喜子)

全て竹内 進所有。

                 半田の近代産業の歴史を語る

         
創業者・4代目中埜又左衛門         盛田善平

 名鉄河和線「住吉町駅」を降り、国道247号線沿いに東へ5分ほど歩いて行くと、左手に古い赤レンガ建物が見えてくる。これが、旧カブトビール工場。通称”赤レンガ”―明治20年、ミツカン酢(中埜酢店)四代目・中埜又左衛門と盛田善平(敷島製パン創業者)が堀崎町に創業した「丸三麦酒醸造所」を、明治31年(1898)丸三麦酒鰍フ醸造工場として、新たに榎下町に建設した。名前も、日本酒で喉で景気よく飲むことを「カブル」と言うことからなまって「カブトビール」に変更。また、日清戦争後”勝って兜の緒を締めよ”の意味を込め「兜」の商標を採用した。
 江戸時代から培ってきた醸造の知恵と技、財力を惜しみなく注いで造られた「カブトビール」は、明治33年(1900)のパリ万国博で金賞に輝き、全国で飛ぶように売れ始めた。味の良さはもちろん、斬新な広告宣伝効果もありカブトビールは、エビス(東京)、キリン(横浜)、アサヒ(大阪)、サッポロ(北海道)と並ぶ五大ビールメーカーのひとつとなった。
しかし、日露戦争後の恐慌はビール業界にも大きな影響を与え資本力の増強を必要とし、福沢桃助ら東京財界人に買収され 明治39年(1906)に本社を東京に移し、日本第一麦酒(株)に改名し、明治41年(1908)には加冨登麦酒(株)に社名変更。その後、日本麦酒鉱泉(株)となり、昭和8年(1933)に大日本麦酒(株)(現在のサッポロビール・アサヒビール、昭和24年集排法によりニ分割)と合併した。
 この中で現存する工場は極めて少なく、半田の旧カブトビール工場は、草創期ビール工場の姿を伝える産業遺構として貴重な存在であると言えよう。

高度な技術と豊かな財力を集めた傑作


妻木頼黄

 設計は、明治建築界の三大巨匠のひとり妻木頼黄(つまき よりなか)工学士。5階建ての塔を含む”レンガ造”部分と優美な”木骨レンガ造”で構成されている。建物内に一歩踏み入れると、キリリと冷えた空気に包まれるのは、建物自体が徹底した断熱構造になっているからだ。壁は、空気層をつくる2重の複壁で、外部に直接触れる外壁は、他に類を見ない5重の複壁。さらに、天井には、ドイツから輸入した鉄梁の間を2〜3重の煉瓦アーチで埋めた耐火床が使用されている。これには、高い技術と莫大な費用が必要であった。当時の半田財界が、いかに豊富な財力と技術力を有していたかを物語っている。使用されているレンガの個数も240万個と凄い。その数は現存するレンガ造建築の中では,東京駅、横浜赤レンガ倉庫、北海道庁に次いで4位と言われている。

        
 中空の空気断熱層をもつ5重壁          モルト・醸造室の一部          
 
 
  最上階(5階)の窓からみた半田市街(南側)

 

市民が集い、楽しむ、まちの新しい文化シンボルに

   
平成15年8月23・24日 「赤レンガ建物特別公開」の展示風景

 ビール工場としての役割を終えたのは、昭和16年(1941)。その後、戦時中は中島飛行機製作所の衣糧倉なり、昭和23年(1948)から平成6年(1994)までは、日本食品化工(株)の製造工場として操業していた。現在の所有・管理者は半田市。平成8年(1996)に日食より買い上げた。
 歴史的にも、構造的にも貴重な赤レンガを活用し、市民が集い、楽しめる公園”赤レンガファクトリーパーク(仮称)としての再開発をめざしている。財政的な問題から、現在はその計画は凍結しているが一般公開やイベントを行うなど、赤レンガの素晴らしさを伝える活動は続けられている。
 また、平成9年(1997)には旧カブトビールを活用して魅力的なまちづくりを進める市民グループ「赤煉瓦倶楽部半田」も誕生知多半島の素晴らしい財産を再生させる運動は、草の根で着々と歩み始めた。まちの新しいシンボルとして再び目覚める時を半田の赤レンガは今、静かに待っている。<赤煉瓦倶楽部半田URL>http://www.akarenga-handa.jp/

※本文は、知多半島冒険誌「ほぉ〜だらぁ!」2003Vol.4(イマージュ東海 発行・編集)および「旧カブトビール工場の遺構」(報告書・竹内 尊司著)より転用しました。


即席の、カフェー「竹ちゃん」がオープンしました。

      C 

   


「写真説明」
上の段
 A 加冨登ビールの看板、カウンター、カブトビール・三ツ矢サイダーの鏡。  武豊町のとんかつ・ハヤシライス「享楽亭」の 所蔵するカウンター。 C カブトビール・三ツ矢サイダー(日本麦酒鉱泉株式会社)法被。
下の段
 D カブトビール小瓶、 E ビールジョツキー・ピッチ・グラス、  ビール箱、 G カブトビール銘の時計。

B以外は全て竹内 進所有品


紙上ギャラリー「カブトビール」のポスター

ここをクリックしてください。「カブトビール資料館」にリンクできます  

 @  A  B C D

E  F  G H

           

「写真説明」
上の段、
 @ 明治33年(1900)、半田市立図書館蔵。背景にビール工場と住吉神社の杜と池、牛を配したのは今日の知多牛乳の草  分けとなった、半田・愛養舎(4代中埜又左衛門が着手)に因んだものと思われる。
 A 明治35年(1902)、大阪市東区・アルモ印刷所印行、凸版印刷(株)印刷資料館蔵(埼玉県)。出典は、1989・9・20 名  古屋銀行40周年記念「日本のポスター史」編集委員会制作より。
 B 大正2・3年(1913-1914)、鍵屋所蔵。引っ張りだこの赤坂の名妓・万龍(三越百貨店と同じモデル)トレードマークの兜  を持たせたポスター。出典は、2000・2・13発行「週刊20世紀」《1913-1914・広告と生きた世紀》より。
 C 1915(大正4)頃、市立函館図書館蔵。出典は、サッポロビール博物館編著「ビールのポスター(サッポロ)」より。
 D 大正末(1920年代)、鳥取県西伯町立「出会いの館」所蔵、板裕生(1889-1957)画。出典は、1998・8・6・小学館発行「  サライ」 《サライ美術館-板裕生ポスターコレクションより-夏を潤す美女たち》より。板裕生(いた ゆうせい 1889〜1956)は 鳥取県の山村にいながら、絵手紙などを通じて全国各地の人々と交流を結んだ孔版画家。
下の段
 E 大正10年代(1920年代)、盛田小鈴谷工場・鈴渓資料館所蔵。知多半島・南知多の海岸を配したもの。
 F 大正10年代(1920年代)、東京都江戸東京博物館蔵。背景は日本麦酒鉱泉東京工場。 
 G 大正10年頃(1921年頃)、武蔵野美術大学美術資料図書館蔵。町田隆要(1871-1955)画、出展は2002・1・17「サライ」 (小学館)「日本の版画1921-1930都市と女と光と影と」展より- 宇都宮美術館 より。町田隆要は、百貨店やビールなどの 宣伝用ポスターに美人画を数多く描いた画家。
 H 昭和5年(1930)、中埜グループ(中埜酒造)所有。「ユニオンビール」(日本麦酒鉱泉)が大々的に行った王冠買い入れ キャンペーンのポスター、中京圏(名古屋工場)では、カブトビールの名でポスターが作られた。


半田赤レンガ建物110歳お誕生会
平成20年11月9日

平成20年11月11日付中日新聞知多版
    
110歳お誕生会スナップ


赤レンガ(旧カブトビール工場)
「カブトビール物語」
カブトビール資料館 竹内 進













半田市3ヵ年計画で
赤レンガ建物を耐震化

赤レンガ建物を描いた絵画

「こんな風景をいつまでも残したい」
第14回「ふるさとの風景」絵画・写真コンテスト

「わたしのはんだ賞」作品より

夕日の赤レンガ 赤煉瓦 宮池のほとりにて
赤レンガを望む
絵画部門「一般の部」 絵画部門「一般の部」 絵画部門「一般の部」
森下 美喜子
(知多郡武豊町)
伊東 武洋
(半田市新居町)
河島 梨紗
(半田市相賀町)
学校から見える風景 大きな赤レンガ 赤レンガ
絵画部門「中学生の部」 絵画部門「小学生以下の部」 絵画部門「小学生以下の部」
山下 宏子
(半田中年)
岸田 光沙
(花園小4年)
安原 晃弘
(亀崎祥年)

復刻カブトビール

明治33年パリ万国博金賞受賞
100年の月日を越えて蘇る幻の味
カブトビールのルーツ
「半田赤レンガ建物」
カブトビールは、愛知県半田市榎下町の「半田赤レンガ建物」で明治31年〜昭和15年頃まで製造され、全国に出荷されていました。日本のビール産業黎明期の工場の姿を今もほぼそのまま遺しているこの建物は、平成16年に国の登録有形文化財となっています。
復刻への想い
復刻カブトビールプロジェクト」は、明治時代の先人たちが、東京のエビス、大阪のアサヒ、横浜のキリン、札幌のサッポロといった先行する四大メーカーに挑戦した心意気と、それを裏付ける豊富な財力と技術力を有していたことを雄弁に物語る半田赤レンガ建物について、広く情報発信すると共に、地域活性化に寄与することを目的に出発しました。
(※復刻カブトビールの販売収益の一部は、半田赤レンガ建物の保存活用のためとして、管理者である半田市へ寄付されます。)
味へのこだわり
多くの文献から味に関する記述や製造方法を集め、「明治時代のビール」を再現しました。(参考文献より抜粋)

■「ASAHI100」より
・現在のものより醗酵前のエキスが高く黒ビール位あること、また、醗酵終了後のエキスが相当残り、タンパク質やデキストリンが多いことなどから味は重厚で、甘味の残るビールであったと思われる。
色の濃い赤褐色をした苦味の強いビールで強いビールであったと思われる。

■「ビールと日本人」より
・当時のビールはコップ1杯飲むとかなり酔い、泡なども飴みたいに口のまわりについて、手につくとベトベトとするくらいだった。

・我が国の「ラガア」麦酒は「ウォルト」の含糖量13〜13・5% 発酵度71〜75にして色沢鮮麗芳香優美内外人の賞賛を博するに足れり。
(明治36年第5回内国勧業博覧会の審査報告より)

・当時のラガービールは、現在のグリーンを基調としたコハク色に対して、赤系統の赤褐色であった。
(赤ビールと呼ばれていた)

・明治・大正時代のビールは、このほか味に二つの特色があった。
一つは炭酸ガスが少ないため、やや気の抜けた味で清涼感が欠けていたこと、もう一つは苦味が強いこと。

■半田市誌より
・明治20年半田町堀崎に醸造所が新設され、大阪で仕込釜を注文し、原料の大麦を福岡、空瓶を東京からそれぞれ調達して、明治22年5月には瓶詰め3,000本を初出荷するに至った。

日本経済新聞「文化」欄 2006年(平成18年)8月21日(月)掲載

幻のビール 乾杯の夢
◇愛知・半田で製造された「カブトビール」の歴史を追う◇
竹 内  進


2006年(平成18年)8月19日(土)掲載
讀賣新聞「神奈川版」<土曜カフェ>
ビールで偲ぶ明治美人
美術エッセイスト 宮野 力哉

カブトビールのポスター
「赤坂の芸妓・万龍をモデルに」

(ポスター所蔵・竹内 進)


●万龍は明治27年(1894)生まれ、赤坂春本芸妓。40年(1907)13歳でデビュー。
写真は明治41年(1908)、雑誌「文芸倶楽部」(明治28年創刊)の「日本の芸妓100人」に掲載された時のもの。人気投票の結果、京都祇園に大きく差をつけて、万龍が1位となった。

★明治43年(1910)の夏、万龍は静養に行った箱根で台風に遭難。その時水害から助けてくれた
法学士恒川陽一郎と、大正3年(1914)に結婚。しかし恒川は間もなく他界。その後、恒川の親友で建築家岡田信一郎と再婚。明治生命館(丸の内に現存、昭和の建造物で最初の重要文化財)は岡田の建設。昭和9年竣工を見ることなく、岡田は逝った。亡きあと、万龍は茶道の師匠をしながら、つつましく墓参の日々を送ったという。


平成17年6月4・5日「半田赤レンガ建物特別公開」で展示された
建設途中の工事風景など、未公開写真

☆展示画像の写真撮影に付いては、半田市企画課の承諾を得ています。


「第5回 半田赤煉瓦建物特別公開」テーマ
広告にみるカブトビールの挑戦



構成 半田市役所企画課  間瀬 
協力・資料提供  竹内  進

中日新聞
朝日新聞
毎日新聞

赤レンガ108歳中日新聞連載(10)

そして現在「カブトビール復活」

紡いだ歴史今、晴れ舞台


【写真】(上)市内外から訪れた人でごったがえした建物内。
半田の特産品なども販売された。(中・左)特別公開初日、
行列になって開場を待つ人びと。約300人が駐車場をぐる
りと囲んだ。(中・右)展示された古いカブトビールの瓶や
ポスターを興味深そうに眺める来場者。(下)初めてお目
見えしたTシャツなどの関連グッズ。売り上げは赤レンガ
建物の保存に活用される=いずれも半田市榎下町で

6月15日付中日新聞「知多版」

 2005年6月。特別公開された半田市榎下町の赤レンガ建物に、市内外から多くの人が訪れた。お目当ては明治時代のビールを再現した「復刻カブトビール」。2日間の公開期間中には昨年より7割多い約8700人が来場し、赤レンガ建物の歴史と味を堪能した。
 赤煉瓦(れんが)倶楽部半田のメンバー、カブトビールグッズコレクター、観光ガイドボランティアガイド、市職員・・・盛況の裏にあったのは、さまざまな人びとの努力。「目覚めよ! 赤レンガ」を合言葉にした官民の熱意は、9月に半田市内で開かれる「赤煉瓦ネットワーク全国大会」を盛り上げる原動力にもなりそうだ。
 数え108歳の赤レンガ建物は今年、"人生"で何度目かの晴れ舞台を迎えている。
 人の命に終りがあるように、"彼"にもいつか最期が訪れるだろう。それでも中埜家の挑戦、戦争体験、カブトビールの復活・・・。古今の人びとが紡いだ幾重ものドラマが色あせることはない。
 (岡村 淳司)
                  ×     ×
 この企画は今回で終ります。

竹内より一言

 「赤レンガ108歳」を担当された、中日新聞半田支局・岡村記者よりメールが届いた。「赤レンガ企画連載10回、完結しました」。この連載が企画されるということがわかったのは、新年に届いた、岡村記者の年賀状の添え書きに「今年は、本格的に、赤レンガ企画に取り組んでみようと思います」。であった。
 赤煉瓦倶楽部のスタッフ・市企画課担当者も中日新聞がロングランで取上げてくれる事に心強く思った
 岡村記者には、私から、何度も赤レンガ建物・カブトビール関連情報をメールを通じて送信した。
 連載直前には、骨子のことで自宅での取材、電話取材もあった。
 連載が完結した今、記者の目で赤レンガ建物の歴史を紐解いてもらい、私たち赤煉瓦関係者でさえ知らなかった史実・逸話を多く教えてもらった。
 岡村記者に心より労い、謝意を表したい。

追記】岡村記者は、平成17年8月1日付で、千葉県木更津市(東京新聞木更津支局)に転勤された。新天地での活躍を祈るばかりである。

(令和2年4月10日追記)
岡村記者は、現在中日新聞文化部に在職中です。
平成30年3月、「頂へ 藤井聡太を生んだもの」を同社から出版されました。



岡村記者は「あとがき」で、中日新聞の文化部に赴任したのは平成27年8月。囲碁・将棋の取材も一手に任されることになった。
(以下略) 最初に藤井聡太6段を取材したのは、彼が史上最年少で奨励会3段に昇段↓27年の秋。師匠の杉本昌隆7段が同席し、礼儀正しくインタビユーに答えてくれた。小さな声でうつむきがちに話す姿にナイーブな印象を受けたが、言葉の端々に勝負師らしい負けん気の強さものぞかせていた。(以下略)
 藤井6段ガプロになったのは間違いなく天賦の才によるものだろう。ただし、中学生でプロになれたのは、早くから才能を発掘して育てる土壌をつくりあげた東海棋界の熱意かあってこそだと日々の取材で確信した。(以下略)
 藤井6段が進む先には、個性あふれる強敵が次々と立ちはだかる。そこからまた数多くのドラマチックな対局が生まれるはずだ。連載の最後に書いたように、楽しみはこれからです」。と述べている。


                          ■中日新聞連載(9)

100歳「"応援団"結成」

地道な活動 市民に浸透


【写真】(上)多くの人手でにぎわった2002年の特別公開
(中)赤レンガ建物周辺の草刈に汗を流すメンバー(下)試
飲会で復刻カブトビールの味について意見を交わす馬場
さん(左)ら=いずれも半田市榎下町で
2005年6月1日付「中日新聞」知多版

 「半田の赤レンガ建物が壊されかけている。市内の有識者を集めろ」
 古里の京都府舞鶴市に住む兄から、突然電話がかかってきた。訳の分からぬまま、要望通り赤レンガ建物が見える場所での会合をセッティング。そこで赤レンガを街づくりに生かしている横浜市や舞鶴市の関係者と、半田市の関係者が初めて意見を交わした。
 1994年8月に非公開で催された「赤煉瓦(れんが)ネットワーク交流会」。それが市が赤レンガ建物購入に向かう第一歩で、中埜酒造役員の馬場信雄さん(57)=半田市青山=と赤レンガ建物との出合いでもあった。
 はいかいする占領軍。引き揚げ船の入港でごったがえす人。そして次第に寂れゆく街・・・。馬場さんにとって、ふるさと舞鶴の赤レンガ倉庫群は敗戦の象徴。良いイメージなんてなかった。それを覆したのは、赤レンガ保存活動のリーダーとして全国的に活躍する舞鶴職員の兄英男さん(59)の存在。「ツタが張って腐ったような赤レンガが、古里の貴重な財産として生まれ変わったことに驚かされました」。温和な兄のイメージとかけ離れた仕事ぶりがまぶしかった。
 交流会以後、馬場さんは正月や盆に帰郷するたびに兄と酒を酌み交わした。共通の話題はもちろん赤レンガ。「熱っぽく語る兄に、気付けば"洗脳"されていました。兄の存在や、中埜家とのつながり・・・。赤レンガとの縁には運命的なものを感じます」
 1997年9月。赤レンガ建物を愛する市民グループ「半田赤レンガ倶楽部」が発足し、馬場さんは事務局長を任された。中心になったのは、市とともに赤レンガ建物の活用法を探り、その保存を願った民間の検討委員たち。建物が取り壊しの危機にひんした時期もあったが、産業祭りデアピールしたり、周辺の草むしりをしたりして地道な活動を続け、メンバーは百人を超えた。
 そして2002年。市の予算で赤レンガ建物の一部が整備され、一般への特別公開が実現し。これを機にグループは「赤煉瓦倶楽部半田」に改称。いよいよ第二ステップに移った―。そんな気持ちが込められていた。
 以後、定期的に公開を重ね、赤レンガ建物は徐々に市民に浸透した。そして今年9月に「赤煉瓦ネットワーク全国大会」が半田市で開かれることが決定。現在、市と赤煉瓦倶楽部半田で実行委員会をつくり、さまざまな企画を練っている。最大の目玉はカブトビールの復刻。一世紀前のビールを再現する試みだ 赤レンガ建物とかかわる以前、馬場さんは中埜酒造で地ビール館建設プロジェクトのリーダーを務めた。しかし、ブームが一過性に終わることへの危ぐから着工直前で断念。そんな苦い経験が、今回の企画の肥やしになっている。「われわれがやっていることへの理解者を増やしたい。今後に弾みをつけるため、ぜひ成功させねば」。復刻ビールへの問い合わせが相次ぐ現状に、手応えを感じている。
 「長い時間がかかったけど、ようやくスタートラインに立ちました」。
 全国大会を控え、馬場さんは目を細める。本年度に赤煉瓦倶楽部半田をNPO法人(特定非営利活動法人)化する予定だ。追い抜きたいライバルは、古里舞鶴の赤レンガ。そして、ずっと先を走り続けてきた兄だ。


                                     中日新聞連載(8)

98歳「『政』の狭間で」

活用法見えぬ針路


【写真】(上)現在は住宅展示会場として利用されている赤レンガ建物
の敷地(下)赤レンガファクトリーパークの基本計画案に添えられた
イメージ図 ☆市民メディア・ラボ カフェ・バー ミニスタジオ 多目的
交流ホール 赤レンガ歴史室 展示・交換販売コーナーなどがある。
5月25日付「中日新聞」知多版

 賛成12、反対14。1995年9月、半田市議会は、赤レンガ建物がある日本食品化工の工場跡地を市が購入することに「ノー」を突き付けた。保守系最大会派が分裂し、議会否決という異常事態に。購入に反対した市議は「唐突な話だし、費用が高すぎた。政争の材料にされた側面もあったね」と振り返る。
 当時の竹内弘市長(故人)率いる市当局と日食が決めた建物と土地の価格は40億2千万円。それが議会に否決され半年後、30億5千万円まで引き下げられた。約10億円のディスカウント。市側は「交渉で日食が誠意を見せてくれた」とする一方で、「価格を煮詰める準備期間がなかった」と釈明した。
 価格決定の不透明さから不信感も生れたが、最終的に議会は買収を了解。議員や市民を真っ二つに割った論争はひとまず決着した。しかし、前述の市議の率直な気持ちはこうだ。「今でも赤レンガ建物には複雑な思いがある」
 曲折の末に公共財産となった赤レンガ建物だが、息つく暇もなく次の難題が押し寄せる。莫大(ばくだい)な借金をして得た敷地をどう活用するか―。見切り発車の感が否めず、周囲を納得させる「夢いっぱいの絵」が必要だった。頭を悩ませた市が、市民を巻き込んで取りまとめのが「赤レンガファクトリーパーク整備計画」だ。
 コンセプトは「百年前の起業家精神を未来に引継ぐ場」。97年度に産・学・民が参画する検討委員会が基本計画案をまとめた。カラフルなイメージ図をふんだんに使った冊子には、"夢のような"アイデアがぎっしり詰め込まれた。
 赤レンガ建物の本体には南ドイツ風のビアレストランをオープン。食文化ミュージアムやアート工房、室内アスレチックを設ける。敷地内には6階建てのビル「赤レンガプラザ」を新設。ショツピングスペースや新技術の研究室、産業振興情報センター、パスポートセンターなどを開き、多くの人でにぎわう・・・。添付された地図には、知多半島を東西に貫く鉄道も記されていた。
 「市民から温泉を掘って保健施設にしろとかパチンコ屋を誘致しろとか、いろんな意見が出た。相手を納得させる苦労は議会答弁以上だった」。計画策定にかかわった市幹部は振り返る。
 当然ネックは財政面。計画案では赤レンガプラザの建設に29億円が必要と試算した。また、活用に不可欠な赤レンガ建物の構造補強だけでも8億円かかると説明。「建物を壊して新しいものを建てた方が安上がりだ」。委員からはそんな過激な意見も出たという。
 現在の市の財政状況からみて、あまり事業費が高額であり、身分不相応である―。
 竹内市長が退いた翌年の2000年、市の施策の妥当性をチェックする半田市政策評価委員会は、ファクトリーパーク整備計画に厳しい判断を下した。竹内市長らが推した候補を破って当選した酒井義弘市長(前市長)は公約通り計画を凍結。赤レンガ建物の取り壊しこそ踏みとどまったが、金利を賄うために敷地を住宅展示場として貸し出した。
 地方財政が厳しさをます時代。それは計画の白紙撤回を意味していた。
 議会の否決から10年。本年度で赤レンガ建物関連の借金を完済する。レンガに染みついた"政治のにおい"を月日がゆっくり洗い流す。しかし、その針路は今だ霧の中だ。 (岡村 淳司)


                           ■中日新聞連載(7)

51歳「再出発」

業務多様化薄れる面影


【写真】「上」日本食品化工時代の赤レンガ建物。
度重なる増改築でレンガが覆われている 「下」従
業員が手作りしたネオン看板。「右下」昔の写真を
懐かしそうに眺める長村さん(左)と榎戸さん
=半田市八幡町で
5月18日付「中日新聞」知多版

 CPCP(コーン・プロダクト・ケミカル・プロセッシング)ニッショク。
 戦後しばらくして、赤レンガ建物のてっぺんに派手なネオン看板が設置された。従業員の手作りで、ひときわ高い位置からこうこうと火を放つシンボル。夜は地元漁師が目印にし「衣浦の灯台」とも呼ばれた。
 1948(昭和23)年、日本食品化工(当時は日本穀産化工)が、赤レンガ建物と敷地を1千2百万円で購入。翌年から日本初のコーンスターチ工場として操業を開始した。建物の保温性や地上約20bという高さが、製造工程にに適していたという。
 「初めて出社するとき、本社から『黒い煙突を目印に行きなさい』と言われました」。日食半田工場次長を務めた長村淡(あわじ)さん(74)=半田市八幡町=は振り返る。18歳で入社してから、同工場に40年以上勤務。群馬県出身だが、気付けば半田が古里になっていた。「工場がなくなっても、赤レンガ建物が残っているのはうれしいですね」
 労組の中央執行委員長を務めた榎戸正敏さん(82)=同花園町=も半世紀を半田工場で過ごした。特に記憶に刻まれているのが59年9月26日。伊勢湾台風が半田を襲った日だ。この災害で従業員14人が死んだ。「前日は給料日。収容された従業員の奥さんの遺体の腹に、給料がしっかり巻き付かれていました」。幼い姉妹の遺体が棺の中で一緒に眠っていた姿も忘れられない。
 屋根裏や土の中から見つかった古いビールを皆で飲んでみたり、レンガ壁をダイナマイトで爆破して窓を作ったり・・・。赤レンガ建物にはたくさんのエピソードが詰まっている。
 現在2人はOB友の会の幹部として、退職者同士の親睦(しんぼく)に一役買っている。百−二百人が常時働いていた半田工場。長年の思い出が結ぶ従業員のきずなは固い。
 異性化糖、コーン油。半田工場では、コーンスターチ以外にもさまざまな製品が作られた。なかには小麦粉とでんぷんを固めて米状にした「人造米」など、ユニークな品もあった。業務の多様化に伴い、赤レンガ建物も増改築を重ねた。そして創建時の面影は、少しずつ薄れていった。
 施設の老朽化。生産性の低下。立地の悪さ。日食は半田工場の取り壊しを決めた。これに反対し、榎戸さんは東京の本社で座り込みのストライキを打った。
 しかし、心の中では「仕方ない」とあきらめていたという。更地にして売却。計画に沿って94年に半田工場は操業を停止し、東側の棟が解体された。
 まさに絶体絶命−。危機にひんした赤レンガ建物を救ったのは、文化財として貴重さを訴える地域の声だった。96年。半田市が赤レンガ建物と敷地を購入した。それは市が大きな課題を背負い込む決断でもあった。  (岡村 淳司)



                         ■中日新聞連載(6)

48歳「戦争体験」下

惨禍伝える壁の弾痕


【写真】(上)赤レンガ建物の北側の壁に残る
機銃掃射の跡=半田市榎下町で(下)半田
市立博物館に保管されている弾(右下)空襲の
様子を生々しく伝えた当時の新聞記事
2005年5月11日付「中日新聞」知多版

 動くな 色彩も狙ふ 油断がたちまち敵の目標
 1945(昭和20)年7月16日付の「中部日本新聞」(現在の中日新聞)に、空襲の恐ろしさを生々しく伝える新聞記事が載った。
 三−六機編成の米軍機「P51(通称ムスタング)」が半田市内で急降下を繰り返し、動く人や大きな建物、目立つ色に容赦なく機銃掃射を浴びせたことを報じたルポ。この空襲で8人が死んだ。
 当時、軍用機を製造していた「中島飛行機」の倉庫として使われていた赤レンガ建物も"被害者"だった 昨年亡くなった犬塚久雄さんは、赤レンガ建物への機銃掃射を間近に体験した一人だ。当時、大日本飛行協会名古屋飛行訓練所の職員として教育を担当。運動場(現在の半田中学校グランド)で整列中に、P51の攻撃を受けたという。
 犬塚さんは、市民グループ「半田空襲と戦争を記録する会」が1998年に発刊した「半田空襲と戦争・その15」で、その様子を回想している。
 <訓示が始まり、しばらくすると米軍の小型機の空襲があり、低空から機銃掃射が行なわれ、バリバリと音がして薬きょうがばらばらと落ちてきました。−中略−後で見ると、近くのビール工場のレンガ壁に弾痕がいっぱいついていました。いま思うと、動かなかったので敵機に気づかれず、かえってよかったのかもしれません>
 「赤レンガ建物は産業・文化遺産として注目されているが、戦争遺産としての価値を見落としてはいけません」
 記録する会の佐藤明夫代表(74)=半田市花園町=は力を込める。赤レンガ建物を貫いた弾丸はおよそ百発。熱くなった弾が原因で、火災も起きたという。機銃掃射のあとが残る文化財は全国的にも珍しい。佐藤さんは、建物内に戦争資料室を設けるよう提言してきた。
 「低空飛行で操縦士の顔が間近に見えた」「相手はガムをかみながらにやにや笑っていた」。7月15日の空襲について、記録する会には数々の証言が寄せられている。
 「最初は作り話や想像かと思ったが、同様の話があちこちから出たので信ぴょう性が高い。木陰にに隠れても、敵機がぐるりと回り込んで撃ってきたという証言もあります。」。佐藤さんは、この残酷な空襲を"ウサギ狩り方式"と批判する。
 半田市立博物館には、赤レンガ建物を補修する際に見つかった機銃の弾が二つ保管されている。長さ4pほどのさびた鉄塊は、言葉よりも生々しく戦争を伝える。
 記録する会が活動を始めて四半世紀。戦争の記憶は、レンガの弾痕とともに風化の危機にさらされている。佐藤さんは平和への願いを込めて、子どもらに呼びかける。
 「赤レンガ建物の北側に回って、壁をじっくり眺めてほしい。そして、わずか60年前の日本で何があったかを知ってほしい」  (岡村 淳司)


                                     中日新聞連載(5)

47歳「戦争体験」上

昼夜問わず軍用機生産


【写真】「上」戦争について語る鈴木さん(右)と加藤さん。
半田製作所での記憶はいまだ鮮明だ=高浜市で= 
「下」中島飛行機半田製作所で製造されていた艦上
攻撃機「天山」(上)と艦上偵察機「彩雲」
4月27日付「中日新聞」知多版

 太平洋戦争中の1944(昭和19)年。大日本麦酒の工場だった赤レンガ建物は閉鎖され、軍用機メーカー「中島飛行機」の半田製作所の手に渡った。軍需産業の増強を図る戦時企業整備令の適用。当時、ビールの生産はストップしており、やむを得ぬ情勢だった。
 引き継ぎの日。半田製作所の衣糧課長として赤レンガ建物を管理することになった鈴木勝禰さん(91)=豊橋市=は相手方の工場長の紳士的な対応に感心したという。「ビールを造る人は、北関東の山奥で飛行機を造ってきたわれわれと肌が違うなあと思いました」
 戦時中の半田市は「中島飛行機の町」だった。今ならばトヨタ自動車と豊田市のような関係だ。1937年に市になった時点の人口は5万人。44年には7万5千人まで膨れ上がった。「新修半田市誌」では「中島飛行機をはじめとする軍需工場の進出による工員の増加」と説明されている。
 大型の冷蔵庫、温度変化を受けにくい構造。ビール工場ならではの特性が見込まれ、赤レンガ建物には従業員の食事に使うフキやタマネギなどの生鮮食料品が運ばれた。ほかにも衣料や布団など、さまざまな物資を保管する倉庫になった。
 「『課長はどこに行った?』て聞くと『警察に呼ばれてます』って返事がしょっちゅうでした」。衣糧課次長だった加藤明さん(88)=高浜市=は懐かしそうに振り返る。当の鈴木さんも苦笑いする。
 各地から赴任した従業員の生活を守るのが衣糧課の業務だ。半田製作所は3万人近くが働く巨大工場で、千人単位の寮が点在していた。
 急激に増える従業員には何もかもが足りない。作業服、食糧、宿舎・・・規制でがんじがらめだった統制経済の時代に、モノを手に入れるのは並大抵の苦労ではなかった。やることなすことがことごとく規制に引っかかった。
 戦況によって猫の目のように変わる生産計画。受け入れ態勢の整わないまま赴任する作業員。配給の不足。鈴木さんは、必要物資と引き換える切符をもらうために官庁を巡り、ひたすら頭を下げ続けた。行き場のない作業員を受け入れてもらうため、民家の戸を一軒ずつたたいて回った。
 「兵隊として召集されたときは、『これで助かった』と思いましたね」。それほどつらい日々だったという
 戦況は厳しかった。「日本は航空母艦も戦艦も失い、頼るのは航空戦力しかない。一機でも多く、一日でも早く飛行機を前線に送ってほしい。総員死方(しにかた)用意の気持ちで」。海軍航空本部の中佐が訪れ、涙ながらに幹部を激励した。
 総員死方用意−海軍で船が沈み、最期というときに掛けられる号令。この言葉に皆の心が震えた。加藤さんは号令を書いたビラを各職場に配り、半田製作所は昼夜問わぬ増産態勢に入った。
 そして45年8月15日。日本は敗れた。「戦争が終わったときはただただ悲しかった。でも、正直言ってほっとした」と加藤さん。鈴木さんも「戦争なんてもうまっぴらだ」と話す。
 戦後、二人は商工会議所の役員を務めたり、不動産業を営んだりと、それぞれの道を歩んだ。でも、久しぶりに会って話すと、当時の記憶が次々とあふれだ出す。それほどに戦争は、二人の人生の大きな部分を占めた。 (岡村 淳司)
 


                                     中日新聞連載(4)

9歳「撤退と再編」

巨大資本意地のM&A

【写真】上から、5代目中埜又左衛門(ミツカングループ提供)、
根津嘉一郎、馬越恭平(いずれもアサヒビール提供)
2005年4月13日付「中日新聞」知多版

 アサヒ、キリン、札幌という巨大資本を向こうにまわし、所詮は地元の田舎会社という悲哀をいやというほどなめさせられた」「五代又左衛門はビール会社を始末に負えぬ"金食い虫"とみなしていた」(ミツカン創業180年記念誌「七人の又左衛門」)
 1906(明治39)年。中埜酢店の5代目中埜又左衛門は、ビール事業からきっぱり手を引いた。丸三麦酒が株式会社になって10年。理由は冒頭の言葉に尽きるだろう。業界の大合併の動きに乗じ、株式と社債引き受け分を売り払った。
 相手は、東武電鉄などを創業した根津嘉一郎。「鉄道王」として産業史に名を刻んだ人物だ。
 根津は投資家型企業家グループ「甲州財閥」のリーダーの一人だった。彼は「ビール王」と呼ばれた馬越恭平が、複数のビール会社を大合併させる目的で、丸三麦酒を買収しようとしているのを察知。機先を制して同社を買収し、自ら社長となって「日本第一麦酒」発足した。
 構想の一部をじゃまされた馬越は怒った。もともと別の相場師から持ち掛けられた話で、ビール事業に執着していなかった根津は、馬越に何度か和解を申し入れた。
 しかし、馬越は「傲慢(ごうまん)無礼」とはねつけ、両者の確執が激化。根津は対抗心からカブトビール再建に打ち込むようになる−。
 そんな経緯がアサヒビールの100周年記念誌「ASAHI100」に記されている。
 根津は果敢にビール事業を拡大。日本第一麦酒も加富登麦酒、日本麦酒鉱泉と社名を変え、馬越主導の大合併で生まれ圧倒的なシェアを誇る大日本麦酒と全面対決した。「おれは麦酒を商売としてやっているのではない。馬越の頭を下げさせることを最後の目的にしている
」。根津がそこまで語ったエピソードも残る。
 しかし1933(昭和8)年、両社は合併。馬越が死んで3カ月後のことだった。根津は「馬越も死んだからからナ」と言い残し、業界を去ったという。
 なかなかドラマチックな企業の合併・買収(M&A)劇だが、半田の人々は遠い世界の出来事のように眺めていたことだろう。半田資本はビール事業から撤退。それが厳しい現実で、赤レンガ建物は長期にわたって"よそ者"の主人を受け入れることになる。
 ビール事業には巨額の設備投資と専門知識が必要だった。時代が進むにつれ競争も激化。資本が大きいほど有利で、中小の事業者はどんどんのみ込まれていった。
 丸三麦酒を研究した東大大学院生の大島朋剛さん(29)=千葉県松戸市=は「中埜家のビール事業は成功とは言えません。でも、後々まで残る企業が半田で生まれたことに意味がある。意欲的な事業者たちのおかげで、日本の産業が大いに発展しました」と評価する。
 戦時中の44(昭和19)年。赤レンガ建物は中島飛行機製作所の倉庫となった。半世紀近く続いたビール工場とてしての歴史が幕を閉じた−。 (岡村 淳司)
 

 【後日談】文中に登場する大島朋剛さんに連載記事を送付したところ、次のようなメールが返ってきた。「僕は、中埜家が半田で新しい産業を起こす際の初期リスクを負ったことに意義があると、お話したのですが、伝わったでしょうか・・・・(笑)」


                             中日新聞連載(3)

3歳「万博と広告」

時流に乗り巧みに宣伝

【写真】▲パリ万博後の1902年に作られたポスター。
外国を意識したユニークなデザインになっている。(埼
玉県の印刷資料館蔵) ▼パリ万博での金賞受賞をア
ピールする新聞広告 (右)カブトビール関連の資料を
収集している竹内進さん
2005年4月6日付「中日新聞」知多版

 「将来、販路を海外に広げたいので、巴里(パリ)万国大博覧会に出品したい」。1897(明治30)年、カブトビールを製造する丸三麦酒は、臨時博覧会総裁の大隈重信(後の内閣総理大臣)あてに出品願を提出した。3年後のパリ万博。日本から3銘柄のビールが出品され、いずれも金賞に輝いた。
 審査では「アサヒ」と「カブト」が同点で、その下に「エビス」。ビール業界では後発だったカブトビールが、大都市を拠点とする一流メーカーに勝るとも劣らない評価を受けた。
 機を見るに敏。丸三麦酒はここぞとばかりに宣伝攻勢をかけた。パリ万博の褒賞授与式が営まれる3日前、他社に先駆けて「金牌受領」の新聞広告を掲載。発売1周年と受賞を記念し、当時はまだ珍しかった景品付きビールも販売した。
 東京大大学院の大島朋剛さん(29)=千葉県松戸市=は「丸三麦酒は広告に力を入れた企業。万博でもかなり宣伝効果を上げたようです」と説明する。経済学を専攻する大島さんは、2002年に「日本のビール業草創期における丸三ビール」と題した論文をまとめた。地元で忘れられていたカブトビールのパリ万博出品を掘り起こした功労者でもある。
 「丸三ビール」銘柄の時代から苦学生に宣伝演説をさせたり、ちんどんや屋を使ったりと、奇抜な宣伝が得意だった同社。株式会社になった後の第一期(1896年9月から翌年1月)営業報告書では、広告料が全体の経費の22%を占めた。これは給料支払い分の2倍近くで、その力の入れようがうかがえる。
  「ポスターや広告を見ると、カブトビールが時代をうまくとらえて消費者にアピールしてきたことが分かります」。カブトビール関連グッズのコレクター竹内進さん(61)=半田市=は力を込める。30年間かけて収集した品や資料は500点以上。カブトビールの歴史や最新情報をインターネットのホームページで紹介している。
 今やカブトビールの"専門家"として、全国から問い合わせが寄せられる竹内さん。「調べれば調べるほと、新しいものが出てくる。ふっとしたひらめきで始めた収集ですが、ここまで奥が深いとは思いませんでした」と感慨深そうに振り返る。
 丸三麦酒はパリ万博直後の1901年上半期、3037円黒字を計上した。米価を基準にして現代の額に換算すれば1千数百万円のもうけだ。しかし、それ以外のほとんどの期間は赤字に悩まされ、最終的に事業を人手に渡すことになる。ビール税導入、日露戦争、好不況のサイクル・・・揺れ動く時代の波が、カブトビールをがぶりと飲みこんだ。  (岡村 淳司)


                               中日新聞連載(2)

1歳「巨頭の"作品"」

遺構に見る"ビール愛"


【写真】(上)カブトビール工場を設計した妻木頼黄(下)
創建当時の赤レンガ建物。その後一部が取り壊された。
2005年3月30日付 「中日新聞」知多版

 日本橋、横浜赤レンガ倉庫・・・・。明治建築の三大巨頭の一人、妻木頼黄(つまきよりなか)が設計した建物は多彩だ。半田市の赤レンガ建物もその一つ。しかし、主に都市部の官公庁を手掛けた経歴を振り返ると、地方の民間事業の設計は異例だ。
 妥協を許さぬ完全主義者ゆえに、工費の高さでも知られた。「彼の起用は施主の意気込みの表れでしょう」。神奈川県立歴史博物館の特別展で妻木の足跡を追った丹治雄一学芸員(31)は分析する 赤レンガ建物は1898(明治31)年に丸三麦酒の新工場として完成した。同年、ドイツから機械と醸造の技師を招き、本格的なドイツ式ビール作りを開始。商品の銘柄も「加武登(かぶと)麦酒」に刷新した。
 新工場は地上5階建て延べ4千平方bで完成し、7千平方bまで増築された。その後東側の一部が取り壊されたが、現在でも240万個のレンガが積み重なる。国内に残るレンガ造りの構造物で五指に入る規模。その構造もユニークだ。
 「鉄骨併用レンガアーチ耐火床」は、鉄骨の梁(はり)と梁の間にレンガをアーチ形に組み上げた床。当時一般的だった木製床より火災に強く、アーチを重ねて空気の層をつくることで断熱効果も高めた。妻木が得意とした工法の一つで、丹治学芸員は「日本は地震が多いので、必然的に防災面の強化が求められたのでは」と説明する。
 赤レンガ建物には「ニ枚積み」や「三重アーチ」など、21種類もの床タイプがある。ほかにも木の骨組みを壁面に美しく露出させた゛「ハーフティンバー」や室温を一定に保つため壁を二重−五重にした「複壁」など、技術と資金のつぎ込んだ跡がうかがえる。
 妻木は57歳のとき、肺炎で世を去った。彼の最大のライバルで東京駅などを設計した建築家辰野金吾は、当時の業界誌の追悼記事で「表面は極めて温和だったが、内心は剛毅(ごうき)な人だった」と回想。精廉潔白な工事監督ぶりをたたえ、「建築界に潔白な気風が流れるようになった」と評価した。
 妻木とともに三大巨頭に名を連ねた辰野は、半田市亀崎出身でセイコーエプソン社長を努める草間三郎氏(65)の遠縁にあたる。半田と明治建築界の不思議な縁だ。
 ドイツ留学の経験がある妻木は大のビール党で、「ビヤホール」の名付け親にもなった。彼の生涯で3ヶ所の大規模ビール工場を手掛けたが、現存するのは半田の赤レンガ建物だけだ。より上質のビールを作る工夫を凝らした遺構から、歴史的建築家の"ビール愛"を感じることができる。
(岡村 淳司)


                     ■連載(1)■

誕生前夜「ビール事業」

亡夫の夢 妻がカタチに

写真】(上)丸三麦酒株式会社の設立発起人ら。地元財界人がずらりと名を連ねた(1896) (下)同社の発起目論見書。筆頭に「中埜なみ」の名がある(国文学研究資料館所蔵)
2005年3月23日(水)付 中日新聞「知多版」

 半田市榎下町にある国の登録文化財「赤レンガ建物」が、愛・地球博(愛知万博)とともに注目されている。カブトビール復刻や赤煉瓦(れんが)ネットワーク全国大会・・・晴れ舞台を控え、官民の活動が盛り上がる。明治から平成へ。激動の時代を生き抜いた建物は、今年で数え108歳を迎えた。地域とともに歩んだ"彼"の人生を振り返る。
(岡村 淳司)

 将来、東京のエビス、横浜のキリン、大阪のアサヒと同様に、「中部の丸三」が一流ブランドになることを確信する−。国文学研究資料館(東京都品川区)に残る「丸三麦酒株式会社発起目論見書」には、熱気あふれる文章がつづられている。筆頭に名を記すのは中埜なみ。亡き夫の夢を支えた女性だ。
 半田でのビール事業の経緯は、ミツカンの創業180年記念誌「七人の又左衛門」に記されている。ミツカングループの土台である中埜酢店の4代目又左衛門は、1887(明治20)年、おいで敷島製パン創業者の盛田善平にビール製造の事業化調査を依頼。試行錯誤を重ね、2年後に「丸三ビール」として三千瓶余りを初出荷した。
 しかし、販売は苦労の連続だった。酒店に強引に商品をねじ込んでも代金回収が難航。返品が出荷量を上回ることすらあった。
 転機は1895年に訪れた。京都で開かれた「第4回内国勧業博覧会」。丸三ビールはアサヒビールに対抗し、ビアホールを出店した。赤い前掛けにたすき姿の芸者10数人を動員して派手にアピール。アサヒとの競争ぶりを新聞が書き立てたことで評判を呼び、生産能力の数倍の注文が殺到するようになった。追い風を受けて事業拡大が決まり、96年に丸三麦酒株式会社が発足。ビールを本格生産する新工場として、いよいよ赤レンガ建物が生まれる−。
 しかし、事業の発案者は新工場の完成を見ることなく世を去った。
 4代目又左衛門は42歳の若さで逝った。深酒で死期を早めたと言われているが、ビール事業の不振も心身をむしばんだかもしれない。夫を亡くしたなみが丸三麦酒の発起人代表になったことは、彼女の思い入れの強さがにじむ。
  「なみは耳元に口を寄せて『おまえさん、ビールが売れ始めましたよ』と言った。又左衛門は黙然と横たわっていたが、かすかに頭がゆれ、口元にほほ笑みが浮かんだ」
 「七人の又左衛門」でつづられる4代目又左衛門の最期だ。創作も織り込まれた描写だが、彼がビール事業に心血を注いだのは史実だ。
 赤レンガ建物の"主人"は目まぐるしく変わった。でも、生みの親を一人挙げるなら4代目又左衛門だろう。
 「先代からビール事業のことは聞いていた。赤レンガ建物の保存活動が盛り上がっているのは、それだけ地域に愛着を持ってもらえた証し。私にとってもうれしい」。現在のミツカングループ代表で8代目の中埜又左エ門和英さん(54)は、感慨深そうに遠い先代を振り返る。
 (この企画は、毎週水曜日に掲載します)


平成17年2月19日発刊

「よのなか」がわかる総合学習

学習研究社「広告! しる・みる・つくる全5巻



第5巻「広告 いま・むかし」

4章 より広く遠くへ
ビールを広めろ!
ライバルたちの戦い


本文の36頁・37頁

10月下旬、学研の仕事をしているTHさんからメールが入った。
 「広告!-しる・みる・つくる「よのなか」がわかる総合学習(2005年1月末、主に小中学校や地域の図書館などに置かれます)という本の制作中です。
 この中で20世紀前半のビール業界の広告合戦の模様を見開き2ぺージで描きたいのですが、そこでブトビールの様々な広報を画像として載せたいという希望があります。
 竹内様には、ぜひともカブトビール関係の画像を貸していただけると幸いです。
 具体的に申しますと
 1.明治末期の名古屋ステーション(名古屋停車場前)絵葉書
 2.大正7年3月開催電気博覧会。絵葉書
 3.昭和5年頃の「尾張大野」海水浴場。絵葉書
 4.「カブトビール」の鳳化粧回しをつけた鳳 谷五郎。
 5.昭和3年(1928)に鶴舞公園を会場にして開催された「御大典奉祝名古屋博覧会」
   「名古屋おどり」の絵葉書
  以上5点があると助かります。
  私としても、半田市史の一部を多少なりとも紹介できると幸いだと思います。

★11月下旬に、上欄に掲載したような、紙面の校正刷りが届いた。

☆1月入って、学研編集部のMさんからメールが届き、図鑑の発行が当初の予定より遅れ、  2月19日になるとのことでした。


劇団民藝12月公演「浅草物語」
昭和12年の浅草のシーンに「カブトビール」が登場

●10月の中頃、1通のメールが入ってきた。
  「・・・・私は、劇団民藝、演出部研究生の○○○○と申します。このたび芝居の中で、カブトビールを小道具として使用する場面があります。
  時代は、日中戦争がはじまった昭和12年の秋です。そのため、現物ではなくとも当時と同じような、カブトビールの瓶を用意できればと考えております。当時と似せた瓶やラベルを作りたいと考えています。
  Webページを見て調べていたところ、竹内様のカブトビールに関する資料にたどりつきました。
  たいへん、詳しく資料も充実しておりとても参考になりました。そこで、一度お電話でご相 させていただきたく、メールをお送りさせていただきました。(以下省略)」
●その後何度かメールおよび電話で○○さんとやり取りを行い、次の画像のようなカブトビールの瓶とラベルを使用することになった。

    

●ここで、劇団民藝の公式ホームページから「浅草物語」の上演に関するところを抜粋してみます。

劇団民藝2004年上演作品

 12   小幡欣治/作 高橋清祐/演出
       三越劇場  三越100年記念

      
 出演: 奈良岡朋子 ほか

       昭和10年代の浅草・六区を舞台に奇妙な家族がまきおこす抱腹絶倒の喜劇。
       小幡欣治書き下ろし。
       

稽古場写真のページが何枚かありますが、その中の一ページに私の名前をみいだすこと が出来る。
  「当時の浅草に関することはわからないことばかり・・・・この「浅草物語」でも多くの方々 にお世話になりました。この場をかりてお礼申しあげます。
  元サントリースクール校長・福西英三先生、ウイスキー博物館・仲田さん、カブトビール資 料館(web)・竹内 進さん、半田市役所・桂 優子さん・・・。鷲神社の宮司・河野元俊さん、 佐藤良典さん、ある会社の社長さん・・・・ほかにも浅草観光協会の皆さん、堺屋酒店のお かみさん、江戸文字の先生・・・・。まだまだ紹介し切れませんが本当に多くの方々にいろい ろ教えて頂きました。本当にありがとうございました。

「浅草物語」の千秋楽を終えた直後に、演出部の○○さんから、お礼の電話が入ったが 生憎留守をしていたので、改めて、メールが入ってきた。
 「・・・今年も残りわずかですが、その後お変わりありませんか。12/9をもちまして無事、千
 秋楽を終えることができました。ほんとうにいろいろとありがとうありがとうございました。
 記録用に取った「カブトビール」の写真と、私が作成した「カブトビールポスター」の写真もあ
 わせて送りします。(ポスターは、図書館から借りたものをスキャナーで読みこみ使用しまし た。)
  また、アサヒビールの社史「Asahi100」にもカブトビールの詳細な情報など出ており参考 にさせていただきました。ちなみに芝居では、カブトビールの他に、アサヒビールのラベルを 作り、小道具として使用しました。また、Webページも編集済みですのでよろしくご確認くださ い。
  今回、「浅草物語」を通じて個人的にもとても勉強になりました。まだまだわからないこと だ
 らけですので、今後ともどうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。(以下省略)」
 ○○さんからは、稽古風景の状況など昼間報告を兼ねて何度かメールを頂いた。
 



月刊コロンブス12月号

●発行所 東方通信社  ●発売所 潟eィ・エー・シー企画

ニッポンの産業遺跡
愛知県半田市
伝説のカブトビールが
来春、満を持して
リバイバル・デビュー
忘年会シーズン。宴会に欠かせないビールといえば、アサヒ、サッポロ、キリン、サントリーの"4大ビール"。だが、かって日本に"5大ビール"の時代があったことをご存知だろうか。その歴史を今に伝えるのが、愛知県半田市にある赤煉瓦の旧カブトビール工場跡だ。


「赤煉瓦」で親しまれている旧カブトビール工場。戦前に他のビール
会社に吸収され、1943(昭和18)年までビール製造を行っていた
(写真提供: 半田市役所)

     
      明治末期の名古屋ステーション         大正時代にカブトビール販売広告
    (名古屋停車場前)に見えるカブ         用に作られた美人画ポスター。
      トビールの広告塔                  これはポストカードにして、今年6 
                                  の「半田赤レンガ建物特別公開」
                        来場者に配られた

 
昭和2年11月5日刊「新編 
名古屋案内」(長尾盛之助
著作・名古屋市、中央出版
協会発行)に掲載されたカブ
 トビールの新聞雑誌広告   

 「資料提供: 知多資料収集研究室・ 
竹内  進」

   
     愛知県半田市は酢や醤油、味噌の醸造と、その輸送による廻船業で栄えてきた街。
 街のほぼ中心地に、旧カブトビール工場が建てられたのは1898(明治31)年10月。同市でミツカン酢を築いた中埜家と、現ソニーの基礎を築いた盛田家が「丸三麦酒」として創業したのがはじまりだ。
 本場ドイツのゲルマニア社というビール会社から技師を招き、醸造に必要な機械類も同社から購入し、製造をはじめたという。工場の壁は防湿・断熱性を高めるため2重の複壁構造で、外壁は5重構造。天井にはドイツから輸入した鉄梁を使い、床も耐火性にすぐれた造りになっている 「使われている赤レンガの個数も、現存するレンガ造りの建物の中では、東京駅、横浜駅の赤レンガ倉庫、北海道庁旧本庁に次いで4位といわれています。中はシンと冷え、とにかく広い。当時の半田の財力を感じます。しかし、ビール会社としては後発。明治当時、4大ビールといわれたアサヒ、サッポロ、キリン、ヱビスを追いかける格好でした」
 そう話すのは、旧カブトビール工場を愛する市民が集まって立ち上げた「赤煉瓦倶楽部半田」事務局次長の永田創一さん(53歳)。96(平成8)年に市がこの建造物を買いあげ、年2回の一般公開を実施しているる
 その味は、1900(明治33)年にパリで開かれた万博で、金賞を受賞するほどの出来栄えだった
 「カブトビールは43(昭和18)年まで作られていました。飲んでいたというお年寄りに話を聞いたところ、色は赤みがかかって甘みが強かったそうです。炭酸は今のビールに比べると弱かったので、お腹がふくれることもなく何杯でも飲めたそうです」
 その明治の味をなんとか復活できないかと、「赤煉瓦倶楽部半田」はカブトビール復活に取り組んだ。当時のレシピを入手し、地元の地ビール会社に製造を依頼。ホップや麦の材料も、極力、当時の成分に近いものを探してもらったという。
 そして、さる10月末に第1回目の試飲会が行なわれた。グラスに注がれたのは黒味がかった赤褐色のビールだった。
 「予想通りの色でした。甘味があり、飲んだあとにポップの苦味が出てくる。でも最後にさわやかさが残る。今のビールにはない飲み応えのある味でした」と、同会事務局の馬場信雄さん(57歳)。復活したカブトビールは、来年、地元で開催される愛知万博の時期に合わせて披露される。
 「半田市の特定の店でしか飲めないが、将来的には旧カブトビール工場を、ビアホールとして活用できれば」と夢は広がる一方だ。



中日新聞知多版連載 知多いまむかし
赤レンガ建物 半田

観光拠点で全国発信へ


(中日新聞・2004年10月5日付け)

「新聞の写真説明」
(上)ドイツ製の機器が並ぶ工場内で行われたビールの製造作業(明治29年)
(下)現在の赤レンガ建物内部。機械類はなくがらんどうになっている=半田市榎下町で

 その数、およそ240万個。半田市榎下町の「赤レンガ建物」に使われていたレンガの数は、エジプトにあるクフ王のピラミッドに使われた巨石の数とほぼ同じだ。1898(明治31)年に建造され、今年で106歳。時代の移り変わりをじっと見つめてきた日本有数の赤レンガ構造物は、市民の活力で新たに生まれ変わろうとしている。
 赤レンガ建物は、地元の有力財界人が立ち上げたビールメーカー「丸三麦酒」の醸造工場として建てられた。各地で台頭してきた大手メーカーに対抗するため、ドイツ製の醸造機器を導入。下面発酵による本格的なビール造りを手掛けた。
 製品は「カブトビール」の銘柄で親しまれ、売り上げ日本一を記録したことも。関係者によると、工場の従業員の日当が8銭だったのに対し、ビールは1本10銭。当時は決して大衆の味方ではなかった。
 やがて太平洋戦争が激化し、ビール工場は閉鎖。軍用機メーカー中島飛行機の資材倉庫として使われた。戦後は日本初のコーンスターチ工場となったが、1994年に再び閉鎖。現在は市が買い取り、観光拠点として活用法を探っている。
 「最初の数年は建物内に入らせてすらもらえなかったけと、ようやく勢いづいてきたね。」1995年に発足した市民グループ「赤煉瓦(れんが)倶楽部・半田」の永田創一事務局次長は振り返る。倶楽部の尽力で2年前に初めて建物内が一般公開され、知名度が一気にアップ。建物再生の機運が盛り上がっている。
 今年9月には市民グループや学校、行政が連携した「蔵のまち協議会」が発足。これまで「点」として孤立していた半田の観光を、赤レンガ建物などを核とする「面」で結ぶ方策を練る。
 "次の目玉"として進行中なのがカブトビールの再現製造。当時の味わいを目指す試飲会を10月に開く予定だ。来年の一般公開では、来場者に約60年ぶりの味を楽しんでもらう。同年9月に半田で開かれる「赤煉瓦ネットワーク全国大会」でも振る舞い、半田の赤レンガを全国に発信する計画だ。
 時代とともに役割を変えながら、半田のシンボルになった赤レンガ建物。今後どんな空間に生まれ変わるのか夢が膨らむ。永田事務局次長は「自分が現役のうちに、ぜひビアホールを実現させたいね」と目を輝かせる。 (岡村 淳司)


ホーロー看板資料館

自宅をホーロー看板資料館として開放。
見学を希望される方は、要事前予約。観覧無料。
連絡先/〒442-0809 愛知県豊川市大橋町三丁目39
TEL/FAX 0533-84-4403


※コレクションは、ホーロー看板を主とした広告資料が多数あり、他にも地元の豊川稲荷や戦時下の生活資料なども収集している。それらのコレクションは、これまで豊川市桜ケ丘ミュージアム・師勝町歴史民俗資料館・岐阜市歴史博物館・豊橋市美術博物館・安城市歴史博物館・おかざき世界子ども美術博物館・四日市市立博物館・磯部町郷土資料館などの展覧会にも出品している。

ホーロー看板にみる広告文化史
〜サミゾチカラコレクション展

 豊川市及び豊川市文化のまちづくり委員会が、桜ケ丘ミュージアムにおいて平成17年2月4日から2月13日までの会期で開催した「ホーロー看板にみる広告文化史〜サミゾチカラコレクション展〜」に併せて発刊された図録。

 佐溝 力(さみぞちから)さんの略歴
 昭和50(1975)年頃よりホーロー看板の収集を始める。
 昭和63(1988)年よりホーロー看板等の展示会を始める。
 平成6(1994)年、蒲郡市立図書館で氏のコレクションを用いて「明治・大正・昭和時代のホーロー看板」展が開催される。
 平成10(1998)年、雑誌「サライ」に紹介される。
 平成12(2000)年、日本経済新聞文化欄の「広告でたどる20世紀」で紹介される。
 平成15(2003)年、テレビ朝日「ニュースステーション」の特集「絶滅危惧商品」でホーロー看板が取り上げられ、紹介される。
 平成16(2004)年、NHK_BS「熱中時代」にホーロー看板収集家として出演する。


2005年5月12日付「中日新聞」夕刊


2006年6月11日付「中日新聞」県内版

ホーロー看板館

     

                カブトビールのポスター      「名古屋案内」(明治36年刊
                (明治36・37年頃のもの)
     名古屋通信社)に掲載されている
                                    
カブトピールの広告
住 所  名古屋市緑区有松町橋東南2-2
電 話  052-623-2777
時 間  8時〜17時
休館日 毎週土日曜、祭日、年末年始
入館料 無料 
交 通  栄から有松行き1番バスで有松小学校下車徒歩8分
      名鉄有松駅下車徒歩5分
      車の場合は国道1号線桶狭間交差点すぐ
予 約  必ず事前に電話予約が必要

ホームページ http://topaz.ecis.nagoya-u.ac.jp/~ichinen2000/group1/2kanban.html


杉本健吉画 赤煉瓦工場

 1950(昭和25年)週刊朝日の吉川英治作「新・平家物語」の挿絵で有名になった、杉本健吉画伯が描いた赤煉瓦工場のポストカード。今回の「半田赤レンガ建物特別公開」に5枚1組で販売された。    

       
 

作 品

                          @ 半田 赤煉瓦工場 水彩 1997  (画像のポストカード)
                          A 半田 赤煉瓦工場 水彩 1998
                          B 半田 赤煉瓦工場 水彩 1998
                          C 半田 駐車場の地上絵 水彩 1998
                          D 半田 駐車場の地上絵 水彩 199       

杉本健吉画伯は、平成16年2月10日ご逝去されました。享年98歳。
死蔵を嫌い、作品を一切売らなかったとのことで、そうした自作4800点は杉本美術館に収められている。

関連ページHP版「カブトビール資料館」
ここから入れます

トップページへ戻る