知多半島セレンデイピティ

知多半島掘り出し情報

日本初の「新聞カラー広告」を出稿した
伊東七郎衛(穏乗丸)

●1994年3月15日の毎日新聞紙上に、こんな広告が掲載された。

カラフル明治・・・伝統のワザ

「1886年(明治19年)元旦、「東京日日新聞」を手にした人は珍しい広告にびっくりしました。墨インクの紙面をバツクに色鮮やかな゛日の丸゛が浮かんでいるのです。「穏」の一字を朱で丸く囲んだ、愛知県の酒造家出稿の酒の広告でした。日本で初めての「新聞カラー広告」です。創刊122年を迎えた日本最古の歴史を持つ毎日新聞の前身・東京日日新聞。今では連日のようにお目にかかるカラー広告も東京日日新聞が最初でした。
その「東日」の名前を今に残す東日印刷株式会社。鮮やかに美しく正確に再現させる新聞製作・印刷技術には一世紀を超す伝統が息づいています。
すごい、といわれる新聞印刷があっていい。東日印刷」

愛知県の酒造家とは、広告の末尾にもあるように、「尾張国知多郡亀崎 伊東七郎衛である。
伊東七郎衛家は、屋号を「穏乗丸」といい、広告にある「猿若街」は伊東七郎衛が醸造する酒の銘柄である。
日の丸の「穏」の字は、穏乗丸からきている。

伊東七郎衛家に1898年(明治31年)9月から翌年正月までの新聞広告の請求書が残されているが、5ヶ月分で216円41銭3厘で、当時としては大変な金額である。掲載新聞は、都・時事・朝日・国民・讀賣といった一流の新聞ばかりである。

穏乗丸の資料

●廻船業

◇亀崎村、七郎右衛門船 穏乗丸(500石積、8人乗り) 直乗船頭七郎右衛門
文政13年(1830)10月21日、魚油、〆粕、醤油、酒空樽を積んで上る途中三州高松村沖で遭難。

◇亀崎村、七郎兵衛船が大豆、醤油、空樽を積んで上る途中、天保12年(1841)9月20日に、三州高松沖で難破。七郎兵衛船は、嘉永3年(1850)にも紀州須賀利浦に入津している。

◇亀崎村、七郎兵衛船(七端帆7人乗り)
空船が嘉永3年(1850)7月10日、紀州須賀利浦に入津。船宿は、尾張屋長次郎。ちなみに、七郎兵衛葉、天保12年(1841)に難破している。

□明治5・6年(1872)頃東京回航の和船(二千石以下、八百石以上)
穏乗丸 2艘

□明治40年(1907)逓信省管船局発行日本船名所載
帆船 豊乗丸 132噸 明治25年 松崎製 所有者 伊東七郎衛

●醸造業

※幕末の弘化・嘉永年間になると、知多郡酒造業は発展を迎えることになる。これには、二つのことが指摘される。一つには知多郡酒造家が廻船を経営内に取り入れたこと、そして江戸下り酒問屋が類印商法をとったことである。酒造家は手船を持つことにより、変酒・難樽の発生する江戸積みをより確実なものにしょうとした。さらに手船の船頭が販路の開拓、市況に応じて荷揚げ先の選択、代金の回収など店方の番頭・手代のような役割(船頭支配荷)を果たすようになり、中国船頭の活躍も目立つようになった。
このころには酒造家の交代もみられ、新興酒造家に船頭出身者が多い。竹本久三郎(半田)が大宝丸、伊東七郎衛が穏乗丸と呼ばれるようになり、むしろ船持ちとして知られたものもあった。

※明治16年には亀崎の酒造家が集まり、醸造試験所「練業会」を設立している。翌17年には知多郡酒造家により組合「知多郡豊醸組」が結成された。工部省を退官していた宇都宮三郎を招き研究につとめ、25年に「従来のモトにモロミを代用して清酒もしくは濁酒を醸造する方法」に成功している。
伊東七郎衛は自邸に分析所を設けるなど技術改良に熱心であった。26年2月新醸法による清酒を、旧式醸酒を圧倒したという意味で「全勝」と命名し、華々しく発売した。翌年日清戦争が起こり、その出征軍団の祝賀会などで多用され、徳川侯爵が「全勝」を陸海軍へ寄贈するという幸運にも恵まれ、27年の総出荷額は6000石に達している。
しかし、これも後に新醸法は雑菌に弱く貯蔵が難しく、風味も淡白すぎることがわかって、伊東家自体も37年、353石に急減し、39年には廃業してしまった。

◇酒造場の創始年月
嘉永元年10月 伊東七郎衛
◇商標名
全勝・猿若街・正宗

「知多郡豊醸組」資料に見る伊東七郎衛


●明治24年3月21日、名古屋市末広町威稜館にて開催された酒家会議
(愛知県酒家談話会報告)
※伊東七郎衛は5番目に到着、出席する。


●明治24年6月13日名古屋市に於いて開催された「全国酒家大会」名簿
※伊東七郎衛は91番にある。169番まである。


●明治25年5月20日「豊醸組報告」(第76号)
※役員会が5月4日に半田町餅文亭で、5月15日に亀崎町望洲楼で開かれた。
伊東七郎衛は取締の一人である。「専売特許新醸法」が実施され、
伊東七郎衛は特許証を与えられた。


●明治25年8月10日「豊醸組報告」(第78号)
※7月29日午前10時より亀崎望洲楼で「委員会」が開催され
伊東七郎衛出席。(組合員番号は43番)


●明治26年5月25日「豊醸組報告」(第82号)
※5月25日午後1時より亀崎望洲楼にて委員会が開催される。
伊東七郎衛出席(組合員番号・65番)




●明治24年5月2日「酒造製造業者約束証」
※愛知県知多郡酒造業者同盟員に亀崎町1265戸で
伊東七郎衛あり。また、同町1690戸で「連業会社」理事で
伊東七郎衛あり。


●明治28年「全国酒造組合連合会報告」附「第6回大会議事録」
※連合組合名称及び石高・人員が掲載されており、
知多郡豊醸組は、5万石(50名)で、灘中郷酒造組合の、
6万9784石、堺酒造組合の5万5千石に次ぎ、
京都市酒造組合の5万石と肩を並べている。


トップページに戻る