復刻版

「東海コレクション」は昭和46年3月20日創刊号を発行。以後、趣味の収集情報誌として、月刊で発行。50年以降は季刊発行となる。54年、第54号で休刊となる。東海地方では、「宝くじ情報誌」としての定評があった。当時、今治市の地川民夫氏発行の「宝楽」、平塚市の辻輝彦氏発行の「多宝」とともに、三大宝くじ情報誌といわれた。

  
昭和53年11月、東海コレクション第50号発行を記念して発刊した「記念大冊」(第1号〜第50号全頁複製合本)。左は、上製本(限定版)、右は並製本(会員頒布版)。国立国会図書館に納本。

たぬきくじ資料室
◆たぬきくじ資料室◆

宝くじ紳士録

氏 名 生 年 特 記 事 項
片岡 一久 1911 東北大卒業後、勧銀入りして11代宝くじ部長、取締役となった。
「宝くじの神様」とまで言われ、死亡するまで宝くじと関わった。
詳細は「取締役宝くじ部長」(大山真人著)参照。
1976逝去(享年65歳)
宝くじ番記者
山口 且訓 1940 早大卒「宝くじ研究家」
元「東京タイムズ社」記者、 「日本アニメーション映画史」(共著)もある。
子供にも宝くじに関わる名前を付けている。
望月 七郎 1914 元「共同通信社」記者、 「宝ニュース」に"宝くじ日記"連載
山梨県身延町出身。開発局取締役、墨絵素人会同人、草花随筆家。
1987.11.6逝去
阿部 修三郎 元「内外タイムズ」記者、 「宝くじ情報」欄を執筆。
中越 富雄 元「東京中日新聞」記者、「宝くじコラム」欄を執筆。
著作者
大寺 三平 1944 山形市生まれ、早大文学部卒、ペンネーム「大山真人」
大山 真人 1944 「大寺 三平」のペンネーム。
著書に「取締役宝くじ部長」「宝くじ戦争」「銀座木村屋あんぱん物語」がある。
長利 正弘 1965 「宝くじ研究家」、マスコミに数多く出演、取材されている。
日向 あきら 1967 早大卒、日本で唯一のプロのナンバー師。
高井 次郎 1967 札幌出身、[宝くじに当選したら読む本」の著者
ライター&エディター。
上坂 元祐 1935 明大卒、石川県七尾市出身、作詞作曲家。
宝くじ高額当選者、「宝くじ大当たり黄金の法則」の著者。
コレクター
添川 清 1912 東京都小金井市在住、日本一の紙関係コレクター。
別称「紙くず王」、テレビ東京「何でも鑑定団」に出演。
辻 輝彦 1934 神奈川県平塚市在住、明大卒、日本一の宝くじコレクター。
「多宝会」主宰、機関紙「多宝」発行、「宝くじ大鑑」を出す。
宝くじ評論家、税理士。
片岡 一敬 カメラマン(宝くじ総覧の写真担当)、片岡 一久の長男。
上野 復興 北海道、「宝くじマニア会」主宰、「加楽くじ」発行。
地川 民夫 愛媛県今治市、機関紙「宝楽」発行。
竹内 進 愛知県半田市、機関紙「東海コレクション」(休刊中)
山口 繁樹 東京都四谷、山口且訓氏の父親。
川端 音三 東京都
木本 伸英 徳島県、宝くじ名鑑「宝くじ目録」を出す。
幹島 文男 和歌山県、宝くじ収集専門誌「宝泉」発行。
村松 永之助 大津市、「加楽くじ供養」を「東海コレクション」に執筆
玉井 健 長野市

コレクショントーク
「夢は世につれ・・・」
コレクションに見る、宝くじの歩み

下記の宝くじ券は、画像集などからの転載ではない。すべて今回、実物の宝くじ券を新たにスキャナーで画像取り込みして、編集したものである。従って、所有者の了解なくして、画像転載することを禁止します
「宝くじ券」所有者・半田市 竹内 進

●宝くじ草創期

●政府くじと地方くじのアベック時代

●統一期に入った宝くじ

●着実な人気に支えられて

●五輪ブームと共に

●完全消化の達成へ

●30歳を迎えて

●ジャンボ時代の到来

●多様化の時代

●一億円宝くじの到来

※この冊子は、平成2年10月に名古屋の「名南ロータークラブ」の例会で、依頼を受けて講話した内容である。

  

   

   

       

     

   


トップページに戻る