半田市立図書館にある郷土資料(蔵書)
図書館に行って検索する前に、このぺージで先ず、確認を・・・
書 名 | 著者・編者 | 発 行 所 | 発行年 | 頁 | |
常滑市立図書館のあゆみ | 常滑市立図書館 | 左に同じ | 1981 | 47 | |
20歳のあゆみ | 東海市立図書館 | 左に同じ | 1998 | 23 | |
半田市立図書館史 | 半田市立図書館 | 左に同じ | 1997 | 59 | |
本校の図書館 | 半田市立半田中学校 | 左に同じ | 1955 | 17 | |
乙川古文書目録 | 富田伴作 | 乙川古文書整理委員会 | 1941 | 94 | ◎ |
史料館所蔵史料目録 第58集 | 国文学研究資料館史料館 | 左に同じ | 1993 | 124 | |
武豊町立図書館所蔵郷土資料目録1 | 武豊町立図書館 | 左に同じ | 1986 | 10 | |
蔵書目録 | 知多市立中央図書館 | 左に同じ | 1987 | 164 | |
知多総研古文書目録1 (えびす講) | 日福大知多総研歴史民俗部 | 日福大知多半島総合研究所 | 1991 | ||
知多総研古文書目録2(内田佐七家) | 上に同じ | 上に同じ | 1993 | 602 | ◎ |
蔵書目録 | 常滑市立図書館 | 左に同じ | 1972 | ||
新美文庫複製図書目録 | 半田高等学校図書館 | 左に同じ | 1968 | 14 | |
新美保三文庫目録 | 新美保三 | 新美勝彦 | 1984 | 54 | |
蔵書目録(柊陵会館書庫) | 半田高等学校図書館 | 左に同じ | 1980 | 49 | |
図書目録 | 半田市教育研究所 | 左に同じ | 1957 | 64 | |
半田市立図書館蔵書目録 | 半田市立図書館 | 左に同じ | 1992 | ◎ | |
半田市立博物館所蔵文書目録 | 半田市教育委員会 | 半田市立博物館 | 1986 | ◎ | |
三井傳左衛門家文書目録 | 日福大知多総研歴史民俗部 | 武豊町 | 1996 | ◎ | |
盛田家文書目録 | 鈴渓学術財団 | 左に同じ | 1987 | ||
別冊知多文化 第2号 | 深見利満 | 知多文化 | 1978 | 74 | |
知多っ子 | 創夢社 | 左に同じ | 1998 | ◎ | |
知多文化<合本> | 深見利満 | 左に同じ | 1988 | ◎ | |
三十年のあゆみ | 阿久比町文化協会 | 左に同じ | 1996 | 115 | |
十年のあゆみ | 10周年記念事業企画実行委 | 半田国際交流ボランティアクラブ | 1997 | 82 | |
半田市立博物館館蔵品目録 | 半田市立博物館 | 左に同じ | 1985 | 168 | ◎ |
半田市立博物館展示解説 | 半田市立博物館 | 左に同じ | 1986 | 84 | ◎ |
博物館友の会20年のあゆみ | 友の会20年のあゆみ編集委 | 半田市立博物館友の会 | 1998 | 64 | |
文協十年のあゆみ | 半田市文化協会 | 左に同じ | 1990 | 53 | |
半田ロータリークラブ10年の歩み | 10周年記念委員会 | 左に同じ | 1961 | 114 | |
四十年のあゆみ | 40周年記念事業実行委員会 | 半田ロータリークラブ | 1991 | 103 | |
東浦文協のあゆみ 創立10周年記念誌 | 東浦町文化協会 | 左に同じ | 1992 | 105 | |
週刊常滑タイムズ<合本> | 常滑タイムズ社 | 左に同じ | 1986 | ||
週刊半田タイムズ<合本> | 半田タイムズ社 | 左に同じ | 1986 | ||
知多新聞<合本> | 吉田潤三郎 | 左に同じ | 1986 | ||
知多新報<合本> | 知多新報社 | 左に同じ | 1986 | ||
平洲全集 | 高瀬代次郎 | 隆文館 | 1921 | 958 | |
嚶鳴館遺草 | 細井平洲 | 平洲会事務局 | 1910 | 97 | |
平洲先生小語 | 細井平洲 | 民友社 | 1992 | ||
中学生の描いた細井平洲 | 東海市教育委員会 | 左に同じ | 1994 | 98 | |
緒川郷 入海神社 | 戸田純蔵 | 入海神社 | 1967 | 24 | |
護符 | 武豊町歴史民俗資料館 | 左に同じ | 1997 | 57 | |
知多ノ神ト祭神 | 山本仁三 | 左に同じ | 1937 | ||
東海市農業祭 | 農業祭東海市運営委員会 | 左に同じ | 1982 | 25 | |
大野谷虫供養南粕谷道場 | 江端祥弌 | 左に同じ | 1988 | 120 | ◎ |
大御堂寺大坊沿革略記 | 水野生圓 | 左に同じ | 1924 | 24 | |
常楽寺五百年誌 | 榊原是久 | 常楽寺寺誌編纂部 | 1987 | 442 | ◎ |
知多四国開創 阿久比出身 岡戸半蔵 | 阿久比風土記の会 | 左に同じ | 1989 | 49 | |
知多四国はじめて物語 | つづき佳子 | 半田中央印刷 | 1992 | 47 | |
知多四国八十八ケ所(特別展) | 半田市立博物館 | 左に同じ | 1998 | 63 | ◎ |
知多四国八十八カ所 ひとり歩きの巡拝記 | 高木芳郎 | 半田中央印刷 | 1993 | 78 | |
知多四国88ケ所巡り完全ガイド | 真野由季江 | 海越出版社 | 1993 | 127 | ◎ |
同上 <改訂版> | 上に同じ | 上に同じ | 1998 | 127 | |
知多四国めぐり <改訂版> | タウン誌知多っ子編集室 | 創夢社 | 1984 | 248 | ◎ |
知多新四国八十八箇所めぐり1981年版 | 上に同じ | 上に同じ | 1981 | 200 | ◎ |
同上 <改訂版> | 上に同じ | 上に同じ | 1982 | 256 | ◎ |
知多新四国八十八箇所霊場版画集 | 新美忠治 | 湖城会 | 1983 | 90 | |
知多新四国霊場巡拝案内 | 小川善三郎 | 知多新四国札所礼讃会 | 1958 | 99 | |
半田のお寺 | 半田市仏教会 | 左に同じ | 1982 | 123 | ◎ |
南知多三十三観音めぐり | 創夢社 | 南知多三十三観音霊場会 | 1982 | 104 | ◎ |
同上 <改訂版> | 上に同じ | 上に同じ | 1990 | 116 | |
龍渓山久松寺洞雲院 | 1984 | 9 | |||
小野浦の船員たちとギュツラフ訳の聖書 | 都田恒太郎 | 日本聖書協会 | 12 | ||
終戦50年戦争とくらし (特別展) | 半田市立博物館 | 左に同じ | 1995 | 80 | ◎ |
あぐいのあゆみ | 阿久比町誌編さん委員会 | 左に同じ | 1994 | 249 | |
阿久比町誌 | 阿久比町教育委員会 | 左に同じ | 1969 | 90 | |
池之浦古窯 | 阿久比町教育委員会 | 左に同じ | 1986 | 20 | |
石浜古窯跡群 | 加藤岩蔵ほか | 東浦町教育委員会 | 1981 | ||
入海貝塚 | 中山英司 | 東浦町文化財保存会 | 1955 | 90 | |
内海鈴が谷古窯調査報告 | 愛知県教育委員会 | 左に同じ | 1974 | 25 | |
うなぎ谷古窯発掘の概略 | 阿久比中学校郷土史クラブ | 左に同じ | 1954 | 11 | |
大木之本遺跡発掘調査報告書 | 東海市教育委員会 | 左に同じ | 1991 | ||
大砂古窯址群調査報告書 | 阿久比町教育委員会 | 左に同じ | 1993 | 93 | |
大高山古窯発掘調査報告書 | 立松宏 | 半田市教育委員会 | 1961 | 13 | |
大塚古墳報告書 | 阿久比町郷土史編纂委員会 | 左に同じ | 1956 | 10 | |
大野町史 | 佐野重造 | 大野町役場 | 1929 | 416 | |
岡田町誌 | 岡田町誌編さん委員会 | 知多市教育委員会 | 1990 | 476 | |
尾張国石浜村ものがたり | 杉野辰春 | 左に同じ | 1989 | 415 | ◎ |
カブト山古墳はなぜ消滅したか | 東海市名和の自然と歴史に親しむ会 | 池田陸介 | 1991 | ||
上半田の歴史 | 石川末吉 | 左に同じ | 1963 | ||
上芳池古窯址群調査概報 | 阿久比町教育委員会 | 左に同じ | 1987 | 24 | |
上芳池古窯址群調査報告書 | 上に同じ | 上に同じ | 1990 | 207 | |
亀崎今昔ものがたり | 半田市立亀崎公民館 | 左に同じ | 1991 | 43 | ◎ |
亀崎誌 | 亀崎町役場 | 左に同じ | 1908 | 243 | |
亀崎町史 | 富田伴作 | 亀崎町史刊行会 | 1945 | 391 | |
亀崎町史 <復刻版> | 富田伴作 | いぬづか印刷 | 1979 | 391 | ◎ |
郷土史尾張国小河(緒川)郷邑の史跡 | 戸田純蔵 | 東浦町文化財保護審議委員会 | 1987 | 26 | |
郷土読本 おっかわ | 郷土読本「おっかわ」編集委員会 | 半田市教育委員会 | 1992 | 93 | ◎ |
郷土読本「武豊」 | 郷土読本「武豊」編集委員会 | 武豊町 | 1992 | 111 | |
郷土読本 はんだ | 半田市郷土読本編集委員会 | 半田市教育委員会 | 1993 | ◎ | |
郷土読本 ひがしうら | 東浦町教員会 | 東浦町教育委員会 | 1966 | 96 | |
近世日本の民衆文化と政治(師崎村) | 渡辺信夫 | 河出書房新社 | 1992 | 96 | |
考古学上より見た入海貝塚の位置 | 中山英司 | 東浦町文化財保存会 | 1954 | 20 | |
河和町史(町制施行50周年記念) | 石黒豪円 | 河和町役場 | 1955 | 126 | ◎ |
彩雲 半田における学徒動員の思い出 |
大谷昭子ほか | 岐阜県青年師範学校女子部2回生 | 1987 | 84 | |
咲畑 | 師崎中学校郷土史クラブ | 左に同じ | 1957 | 33 | |
桜谷古窯址群調査報告書 | 阿久比町教員委員会 | 左に同じ | 1995 | 76 | |
三郎谷第1号窯発掘調査報告 | 知多古文化研究会 | 愛知県常滑市 | 1982 | 33 | |
篠島史蹟 | 出村 | 左に同じ | 1928 | 170 | |
篠島史蹟〈復刻版〉 | 出村 | 篠島史蹟復刻実行委員会 | 1979 | 176 | ◎ |
偲び草 学徒動員と半田空襲 (謄写版) | 長江博子ほか | 左に同じ | 1987 | 32 | |
写真集 知多今昔 目で見る郷土の移り変り | 竹内 進・吉田 弘 | 愛知県郷土資料刊行会 | 1982 | 289 | ◎ |
写真集 半田・南知多 いまむかし | 河合克巳・磯部幸男 | 名古屋郷土出版社 | 1989 | 167 | ◎ |
写真集 明治大正昭和 知多 | 知多市古文化研究会 | 国書刊行会 | 1985 | 94 | |
写真集 明治大正昭和 半田 | 立松 宏 | 国書刊行会 | 1980 | 164 | ◎ |
菅廻間古窯址群・大沢古窯址群調査報告書 | 阿久比町教育委員会 | 左に同じ | 1997 | 318 | |
図説知多半島の歴史 〈2冊〉 | 磯部幸男ほか | 郷土出版社 | 1995 | ◎ | |
佐布里のあゆみ | 佐布里史編集委員会 | 左に同じ | 1978 | 317 | |
大知山・旭大池古窯址 | 杉崎 章 | 東海古文化研究会 | 1970 | 67 | |
高根古窯址群 | 東浦町教育委員会 | 左に同じ | 1986 | 47 | |
武豊町誌 (謄写版) | 竹内 来 | 知多郡武豊町教育委員会 | 1960 | 155 | |
巽が丘古窯址 | 知多町八幡公民館郷土史編纂部 | 八幡公民館 | 1960 | 62 | |
知多いまむかし | 本美信聿 | 知多文化 | 1974 | ◎ | |
知多郡史 | 愛知県知多郡役所 | 左に同じ | 1923? | ||
知多郡史 〈復刻版〉 | 愛知県知多郡役所 | 愛知県郷土資料刊行会 | 1972 | ||
知多古文化研究 〈8冊〉 | 知多古文化研究会 | 左に同じ | 1996 | ||
知多市文化財資料 〈19冊〉 | 知多市教育委員会 | 左に同じ | 1996 | ||
知多の古瓦 | 半田市立博物館 | 左に同じ | 1993 | 80 | ◎ |
知多の歴史 | 福岡猛志 | 松籟社 | 1991 | 80 | ◎ |
知多半島を読む | 木原克之 | 愛知県郷土資料刊行会 | 1991 | ◎ | |
知多半島大観 | 榊原真一 | 衣浦新報社 | 1993 | 106 | ◎ |
知多半島における弥生式文化の発展 | 半田市誌編さん委員会 | 左に同じ | 1969 | 12 | |
知多半島の歴史時代〈上巻通史編〉 (謄写版) | 猪飼英一 | 左に同じ | 1970 | 151 | |
知多半島の歴史と現在 〈8冊〉 | 日本福祉大知多半島総合研究所 | 校倉書房 | 1997 | ◎ | |
知多半島の歴史と未来 (設立記念) | 上に同じ | 左に同じ | 1988 | 28 | |
知多半島歴史研究の十年 | 上に同じ | 左に同じ | 1998 | 183 | ◎ |
知多・不屈の歴史 | 「知多の先駆者を語るつどい」世話人会 | 治安維持法犠牲者・・・愛知県本部 | 1997 | 54 | |
東海市上野、横須賀2町合併の記録 | 東海市企画部秘書課 | 東海市役所 | 1970 | 200 | |
東海市かぶと山遺跡 〈2冊〉 | 東海市教育委員会 | 左に同じ | 1974 | ||
東仙坊・丸池山古窯址群 | 立松 宏 | 東浦町教育委員会 | 1983 | 56 | |
常滑市史概要 | 中澤三千夫 | 左に同じ | 1972 | 178 | |
常滑市史資料 | 吉川允夫 | 常滑小学校 | 1964 | 265 | |
常滑市文化財調査報告書 〈13冊〉 | 知多古文化研究会 | 常滑市教育委員会 | 1993 | ||
常滑史話索隠 | 瀧田英二 | 左に同じ | 1965 | 303 | |
常滑地方郷土資料 1 (謄写版) | 中澤旭山 | 左に同じ | 1958 | 84 | |
常滑焼 中世窯の様相 | 赤羽一郎 | ニュー・サイエンス社 | 1984 | 97 | |
トゝメキ遺跡 | 東海市教育委員会 | 左に同じ | 1988 | 92 | |
友千鳥 知多遊記 | 紀 亮長ほか | 武豊町歴史民俗資料館友の会 | 1994 | 127 | ◎ |
(知多市)長浦のあゆみ | 長浦郷土誌作成委員会 | 左に同じ | 1998 | 222 | |
長草立根古窯跡群 | 大府市教育委員会 | 左に同じ | 1993 | 27 | |
中ノ池遺跡群発掘調査報告書 | 愛知県東海市教育委員会 | 左に同じ | 1982 | 73 | |
(成岩町)沿革史 (手稿) | 成岩町役場 | 左に同じ | 192? | 87 | |
成岩町史 全 | 愛知県知多郡成岩町 | 左に同じ | 1936 | 332 | |
名和の歴史 (増補版) | 池田陸介 | 左に同じ | 1987 | 92 | |
西の宮貝塚範囲確認調査報告書 | 同調査団 | 半田市教育委員会 | 1984 | 13 | |
西屋敷貝塚 | 八幡公民館郷土史編纂部 | 左に同じ | 1958 | 25 | |
野間町史 | 山本豊次郎ほか | 野間町 | 1955 | 195 | |
原を語る(知多郡知多町八幡) | 土井佐一 | 左に同じ | 1968 | 69 | |
半田空襲と戦争 〈15冊〉 | 半田空襲と戦争を記録する会 | 左に同じ | 1998 | ||
半田空襲の記録 | 上に同じ | 半田市 | 1985 | 263 | ◎ |
半田空襲ものがたり 戦争と少年少女たち | 上に同じ | 左に同じ | 1988 | 86 | ◎ |
半田市乙川の郷土史資料 | 郷土資料収集研究会 | 左に同じ | 1984 | 32 | ◎ |
半田町史 | 愛知県知多郡半田町 | 左に同じ | 1926 | 457 | ◎ |
半田町史 〈復刻版〉 | 上に同じ | 名著出版 | 1973 | 434 | |
半田の歌 半田空襲・学徒動員の日記より | 「半田空襲の記録」上演実行委員会 | 左に同じ | 1985 | 83 | ◎ |
半田の歌 3 昭和20年乙川・・ | 上に同じ | 左に同じ | 1987 | 86 | ◎ |
半田の戦争記録 | 半田空襲記録と戦争を記録する会 | 半田市誌編さん委員会 | 1995 | 400 | ◎ |
ハヤシ古窯発掘調査報告 | 大府市教育委員会 | 左に同じ | 1979 | 14 | |
東浦雑記 | 戸田純蔵 | 愛知県郷土資料刊行会 | 1981 | 443 | ◎ |
東浦町誌 | 東浦町誌編纂委員会 | 東浦町教育委員会 | 1968 | 700 | ◎ |
比沙田古窯址群 調査報告 | 阿久比町教育委員会 | 左に同じ | 1989 | 81 | |
日間賀島のすがた 〈改訂版〉 | 南知多町立日間賀島小学校 | 左に同じ | 1972 | 42 | |
深谷古窯跡郡 | 半田市教育委員会 | 左に同じ | 1989 | 104 | |
福住古窯址群 | 新巽ヶ丘団地関係遺跡調査団 | 左に同じ | 1978 | 143 | |
菩薩遺跡 | 東海市教育委員会 | 左に同じ | 1987 | 66 | |
松崎貝塚発掘調査報告書 〈2冊〉 | 東海市教育委員会 | 左に同じ | 1984 | ||
三ツ池古窯址群 | 半田市教育委員会 | 左に同じ | 1988 | 48 | |
みなみ 郷土研究誌 〈65冊〉 | 南知多郷土研究会 | 左に同じ | 1998 | ||
南蛇ケ谷古窯址群発掘調査概報 | 武豊町教育委員会 | 左に同じ | 1986 | 10 | |
南知多町誌 | 町誌編集委員会 | 左に同じ | 1965 | 292 | ◎ |
南知多町誌 〈改訂版〉 | 南知多町誌編集委員会 | 左に同じ | 1981 | 262 | ◎ |
南知多町文化財調査報告書 〈8冊〉 | 南知多町教育委員会 | 左に同じ | 1989 | ||
南知多師崎誌 | 西村伝之助 | 左に同じ | 1934 | 145 | ◎ |
美浜町誌 〈2冊〉 | 美浜町誌編さん委員会 | 美浜町役場 | 1985 | ||
都の乾安居の野に 学徒動員の記録 | 「学徒動員の記録」刊行委員会 | 竹下印刷所 | 1987 | 244 | |
目で見る知多半島の100年 | 河合克巳 | 郷土出版社 | 1992 | 166 | ◎ |
柳が坪遺跡 高御前遺跡・松崎貝塚 | 東海市教育委員会 | 左に同じ | 1971 | 44 | |
やなべの歩み | やなべの歩み編集委員会 | 岩滑コミュニティ推進協議会 | 1985 | 307 | ◎ |
八幡のむらのおいたち | 八幡町史編纂会 | 左に同じ | 1956 | 42 | |
横須賀町誌 | 石川松衛 | 愛知県史跡編纂会 | 1928 | 293 | |
横須賀町史 | 横須賀町史編集委員会 | 横須賀町役場 | 1969 | 1001 | |
横根城と追分城について大府市の古城址 | 富田日出雄 | 左に同じ | 1988 | ||
吉田第一号古窯発掘調査報告書 | 大府町教育委員会 | 左に同じ | 1969 | 26 | |
私の戦争体験記 恒久平和 | 半田市総務部行政課 | 半田市教育委員会 | 1984 | 107 | |
わたしたちのふるさと 半田・雁宿・岩滑 | 「わたしたちのふるさと」編集委員会 | 半田市教育委員会 | 1991 | 135 | |
伊奈長三郎 | 小林昭一 伊奈長三郎追想録編集委員会 |
伊奈製陶 | 1983 | 527 | |
鰯雲 伊奈重孝氏追想録 | 故伊奈重孝氏追想録刊行会 | 誠進社 | 1959 | 119 | |
運命の星のもとに | 杉浦宗一 | 左に同じ | 1984 | 314 | ◎ |
絵との出会い | かみやゆきを | 南吉の家設立準備会 | 1979 | 219 | |
於大の方の一生 徳川家康の生母 | 戸田純蔵 | 伝通院殿於大の方顕彰会 | 1984 | 55 | |
現在に生きる細井平洲 | 東海市教育委員会 | 左に同じ | 1989 | 242 | |
市長随想 | 竹内弘半田市長「市長随想」 100回記念集実行委員会 |
左に同じ | 1984 | 130 | |
だるまさん 須田克巳先生追想録 | 須田克巳先生追悼文集刊行会 | 左に同じ | 1985 | 245 | |
知多宝鑑 | 近藤市九郎 | 春秋新報社 | 1926 | 239 | |
東海市民の誇リ 細井平洲 | 浅井啓吉ほか | 東海市教育委員会 | 1990 | 73 | |
(常滑) 市長さんの放言 | 伊奈 績 | 常滑タイムズ社 | 1977 | 217 | |
常滑焼の開拓者 鯉江方寿の生涯 | 吉田 弘 | 愛知県郷土資料刊行会 | 1987 | 358 | ◎ |
トマト王 蟹江一太郎 | 上野町教育委員会 | 左に同じ | 1955 | 207 | ◎ |
トマト加工の先駆者 蟹江一太郎 | 福田兼司兼治 | 時事通信社 | 1974 | 237 | |
半田人士名鑑 | 家田 豊 | 社交の友社 | 1949 | 146 | |
半田知名人録 1955年版 | 池田礼三 | 文化情報社 | 1955 | 172 | |
美術館をたてる頃 | 神谷幸之 | 神谷美術館 | 1986 | 274 | |
百七十年祭記念 細井平洲 | 築波 菘 | 東海市平洲会 | 1971 | 50 | |
船長日記 (謄写版) | 半田高等学校文芸部 | 左に同じ | 1968? | 38 | |
平洲遺墨 | 高瀬代次郎 | 隆文館 | 1922 | 134 | |
平洲先生一日一話 | 浅井啓吉 | 左に同じ | 1976 | 265 | ◎ |
平洲先生と子供たち | 松田勲生 | 平洲会 | 1987 | 20 | |
平洲読本 〈合本〉 | 知多郡上野第ニ尋常高等小学校 | 左に同じ | 1932 | ||
細井平洲先生の教育観 | 大井 魁 | 平洲会 | 1985 | 19 | |
細井平洲の生涯 | 浅井啓吉 | 左に同じ | 1985 | 401 | |
理想の恩師 細井平洲先生 | 松野良寅 | 平洲会 | 1989 | 18 | |
阿久比の風土 その1 | 阿久比風土記の会 | 阿久比町立図書館 | 1994 | 80 | |
色のある風景 半田市観光と産業 | 半田市環境経済部商工課 | 左に同じ | 1990 | 29 | |
内海船と幕藩制市場の解体 | 斎藤善之 | 柏書房 | 1994 | 387 | |
鵜の山 指定天然記念物 | 片岩芳一 | 鵜の山保勝会 | 1934 | 50 | |
永寿丸漂流記 | 半田市立博物館古文書部会 | 左に同じ | 1988 | 59 | ◎ |
おおぶ市 3年社会 | 「おおぶ市」編集委員会 | 大府市教育委員会 | 1975 | 128 | |
小栗重吉漂流記 | 玉井幸助 | 目黒書店 | 1949 | 158 | |
音吉少年漂流記 | 春名 徹 | 旺文社 | 1988 | 199 | |
鬼崎村の生活基盤昭和23年度調査(謄写版) | 知多郡鬼崎村立北部小学校 | 左に同じ | 1948 | 28 | |
尾張千石船 | 川合彦充 | 名古屋タイムズ社 | 1969 | 62 | |