カブトビール物語
カブトビール会社設立・関連資料、写真絵葉書に見るカブトビール建物、看板・ポスター・チラシなど宣伝広告媒体、ビールビン・グラス・ビール箱など関連品、カブトビールの歴史などカブトビールのことを、いろんな角度から網羅してあります。
※本欄紹介のカブトビール関連品の一部は、平成28年にリュニアルされる「半田赤レンガ建物」の展示コーナーに常設される予定です。
関連ページ「赤レンガ建物&カブトビール」はここから入れます |
☆明治30年代に、知多郡大野村(現常滑市大野町)で塚本ビールが製造されていたことが、サツポロ博物館が保存している「ビールのラベル」で確認できた。製造者は、塚本清八である。いつ発売され、いつまで製造されていたかについては、資料が残っていなくて不詳である。
カブトサイダーは存在していた!
「カブトサイダー」の資料(サイダー瓶)入手 ☆半田赤煉瓦倶楽部半田のKH理事から、「カブトサイダー」の資料を入手したと報告があった。一般レトロ収集家が最近手に入れたそうです。 愛知県にあったらしいですが、サイダー瓶のラベルには「岡山」の住所が書かれている。 ☆赤煉瓦倶楽部半田「調査研究チーム」スタッフの見解 先にSS理事から報告のあった情報と併せて、「カブトサイダーが存在した」ことは事実として捉えるべきでしょう。 但し不明な点は多くあります。まず加富登麦酒との関わり、繋がりについては、現在のところ分かりませんが、別物と考えて良いように思います。 製造場所も、幡豆郡だったり、岡山県だったりして、いったいどこで造られ、どこで販売されていたのでしょうか? ズート以前に、カブトサイダーについて、ポスター収集に造詣深い、姫路美術館の当時の学芸員YTさんに、倶楽部スタッフのSTが調査依頼をしたことがあります。 YTさんの回答は、加富登麦酒のカブトサイダーが存在していたという資料は見当たらない。考えられるのは、当時、兵庫・岡山は三ツ矢サイダーを筆頭にサイダー製造が盛んであった。現在でも「有馬サイダーむは売られている。 カブトビールは、この地方でも販路があり、人気があった。地元のサイダー業者が加富登(兜)の人気にあやかった類似品(製品でなく、兜の意匠・商標)だったという仮説が成り立ちます。 調査研究チームでは、引き続き調査研究をしていきます。各位の新たな情報をお待ちしております。 ☆岡山で製造されたカブトサイダー瓶が愛知県で見つかったのは、あくまでも推測に過ぎませんが、コレクター同士のやり取りで(交換、オークションなど)、現在は所有者が愛知県の人である。と考えられます。 |
9月4日 |
絵入封筒
☆二通とも、岩代国須賀川島町から平郡線小野新町に出されたもの。
時期は、左側が、大正4年10月31日差出し、11月1日到着
右側が、大正4年11月16日差出し、11月17日到着
大正4年11月と断定できるのは、封筒に貼付されている郵便切手が、大正4年11月10日に発売された「大正大礼」記
念が使用されていることである。
折角の切手は破れてしまって残念である。
「豆知識」
岩代国=現在の福島県西半部の領域。
須賀は現在の福島県須賀市に当たる。川島町は現在の岩手県久慈市に当たる。
平郡線=現在では、磐越東線になる。大正4年7月10日平郡東線が開業。大正3年7月21日平郡西線開業。
大正6年10月10日全通開通に伴い、平郡西線を平郡東線を編入する形で磐越東線と線名を改称。小野新町駅は現在も存続する。
明治35年 洋酒問屋「森田商店」の西洋酒・食料品・缶詰類
出精相場表に見る ビールの値段
●恵比寿ビール 4ダース 9円75銭
●キリンビール 4ダース 10円10銭
●札幌ビール 4ダース 9円50銭
●カブトビール 4ダース 9円70銭
●アサヒビール 4ダース 9円70銭
●東京ビール 4ダース 9円40銭
資料 カブトビール(丸三麦酒) |
■発行日 平成8年6月25日発行 ■編集発行 知多半島資料収集研究室 主宰 竹内 進 ■ A4判 142頁・非売品 |
■主な資料・関係品・文献類(収録一覧) ○〔新聞記事〕カブトビール特別資料展 ○〔関係品〕看板・ビール菰・コルク用栓抜き・アイスボックス・ビール贈答箱・つい立・カウンター・ビールジョッキ・コップ・灰皿 ○〔関係資料〕丸三麦酒の商標・カブト麦酒の商標・盛田善平の顔写真・加富登ビールの広告・根津嘉一郎の顔写真・ユニオンビールの商標とラベル ○〔広告〕時事新報・関西鉄道列車車内・大阪滑稽新聞・東京大相撲取組表・酒店のチラシ・おどりの目録 ○〔郵便物〕カブトビール名入りの官製葉書・名入りの封書 ○〔関係資料〕丸三麦酒の便箋・大日本麦酒の封筒・カブトビールの私製葉書 ○〔新聞記事〕丸三麦酒の定款みつかる ○〔会社資料〕丸三麦酒発起趣意書・丸三麦酒第壱期営業報告書 ○〔関係資料〕日本第一麦酒椛謌皷増資新株払込通知・加富登麦酒椛謫六回利益配当金領収に関する通知・日本麦酒鉱泉椛謗l十七回利益配当金に関する通知 ○〔関係文献〕「日本のポスター史「パン半世紀」「ビールレーベル興亡史」「ビールの本」「Asahi100」「サッポロビール沿革史」「ビールうんちく読本」「ビールと文明開化の横浜」 |
山形日報に掲載された「カブトビール」の新聞広告
明治44年6月28日(水曜日)発行の「山形日報」第六千四百四十号に、「カブトビール」の広告が掲載されている。 明治44年は、カブトビールが日本第一麦酒から加富登麦酒に社名が改称された頃である。 「品質ノ良躰裁ノ義正ニ是レ飲用、贈答ノ好適品」とビールを称賛している。 |
「ビタミンビール」のラベルと包装紙
●ビタミンビールは、大日本麦酒時代に醸造されたビールである。 「Asahi 100」掲載の年表によれば、1933(昭和8年) 4.21 「ビタミンビール」発売 とある。 「大日本麦酒ラベルコレクション」にラベルが掲載されている。 また、サッポロビール博物館編著の「ビールのラベル」にも、1933年の注解がついて掲載されている。 1933年7月19日、カブトビールの「日本麦酒鉱泉」はも大日本麦酒(サッポロ・アサヒ・エビスの三社)と合併した。「ビタミンビール」はその合併の少し前に発売された。 ☆包装紙は、上記の著書などには掲載されておらず、これまで未見のものである。大日本麦酒半田工場時代に同工場に働いていた人の家に保存されていたものである。(半田市在住) |
カブトビールのラベル | |
◆いずれも大日本麦酒時代の「カブトビール」のラベルである。 左のラベルは、「Asahi100」の大日本麦ラベルコレクションに、右のラベルは「ビールのラベル」(サッポロビール博物館編著)に1933年として掲載されている。 使用年代は、いずれも大日本麦酒時代ながら、左のラヘルが先に使用されたと思われる。 |
日本麦酒鉱泉時代=ユニオンビール・カブトビール・
金線サイダーの販促品(粗品)
皮製財布
珍しい「エンボス」の
加富登麦酒の年賀ハガキ
大正2年1月1日消印
☆エンボスとは、浮き彫りに刻まれた文字をいう。「カブトビール」の文字部分がエンボスになっている。
カブトビールのチラシが載っている
大府駅の駅弁(弥生亭)の包装紙
大正11年9月9日 大府駅の駅弁(弥生亭)の
包装紙に載ったカブトビールのチラシ
★駅弁の包装紙にカブトビールのチラシが載っているということで入手したものであるが、大府駅の駅弁「弥生亭」も、駅弁の歴史を紐解くに興味がそそったので、紙面を割いて記してみました。
知多土地広告宣伝課発行「CROWN MATES(クラウンメイツ)」の昭和62年3月に掲載した「コレクショントークA 駅弁の包装紙・おいしかった大府駅『弥生亭』」の駅弁」を引用します。
「えーべんとう、べんとう」、列車がホームに入って来ると、独特の調子でふれ歩く駅弁屋の声・・・・。ほど良いころを見はからって車窓からの田園風景を眺めながら、包み紙を開くと、そこはかとなく、におってくる郷土色豊かな弁当。思わず旅情を誘われる。
しかし、客車の改良、近代化・スピード化にともない、こうした光景は何年も前になくなってしまった。また、コレクターにとって、もう一つの駅弁の楽しみは、食べるだけでなく包装紙を集める、楽しみであった。ローカル色豊かなきれいなデザインものもが多くあって、旅の思い出も倍加した。
この駅弁の始まりは、明治18年7月、東北線宇都宮駅で売られたのが第1号とされる。当時の弁当は、にぎり飯とたくわんづけを竹の皮に包んだだけの、簡単なものが殆んどで、値段は5銭前後であった。
現在、駅弁といえば「幕の内弁当」が主流であるが、その中味は、白米の飯に、肉、魚、かまぼこ、きんとん、新香などの詰め合わせである。幕の内弁当の第1号は、明治22年1月、山陽本線姫路駅のもので、一般的にはこれを、日本の「駅弁の元祖」と言っているようである。
旧国鉄大府駅でも長い間売られていたが、ご存知であろうか。大府市の鷹羽弥太郎が、明治35年ごろに弁当屋「弥生亭」を開業。
昭和35年ごろに廃業した。日本一の飯炊き婆さんの異名をもつ女性がおり、東海道線でも「大府の駅弁」といえば、飛ぶように売れた時代もあった。当時、大府は鶏卵の産地で知られており、破卵を一手に引き取ったのが、この「弥生亭」であった。美味な弁当で、武豊での品評会や半田での宴会の席でも、この大府弁当が出るほどであったという。
古き良き日は帰ってこないのか・・・・
カブトビール屋 |
日本経済新聞「文化」欄掲載
平成18年8月21日(月)付
「幻のビール 乾杯の夢」
◇愛知・半田で製造された「カブトビール」の歴史追う
特別展「日本のビール―横浜発 国民飲料へ―」
(神奈川県立歴史博物館 会期 2006.7月22日〜9月10日)
竹内 進・出品 「展示目録」
(展示目録)
カブトビール・三ツ矢 サイダーの名入り鏡 |
カブトビール・三ツ矢 サイダー印半纏 |
新カスケードビールのシャツ |
大正時代〜昭和戦前期 | 大正時代〜昭和戦前期 | 昭和戦前期 |
ビール瓶を包む藁づと | カブトビールジョツキ・グラス ピッチャー |
サッポロ・アサヒ・ユニオン・カブトの4ブランド名が入った グラス |
大正時代 丸箱(木箱)にビールをいれる時には、瓶同士がぶつからないように、1本ずつ藁づとに包んでから収納した。 |
大正時代〜昭和戦前期 | 1933(昭和8)年以降 ※注1 |
カブトビール大瓶 | カブトビール小瓶 | カブトビール贈答用木箱 |
明治末期 ・大正時代 いずれも、加富登麦酒時代のラベルが貼られたビール瓶である。それぞれの瓶の口を見ると、大瓶はコルク栓、小瓶は王冠栓に対応する瓶であったことがわかる。王冠栓は、明治時代末からビールでも本格的に使用されるようになるが、王冠を機械で打栓する場合には、瓶の口が均一であることが要求された。このような事情から、製瓶作業においても、手吹きからより均一なサイズの製作できる機械製瓶が普及していくのである。 |
明治時代後期〜大正時代 加富登麦酒時代の贈答用木箱で、上蓋には「カブトビール」の商標と、1900(明治33)年のパリ万博で獲得した金賞のメダルが焼印されている。上蓋の開閉用に蝶番が付けられているのも贈答用という用途を反映したものであろう。 |
|
日本麦酒鉱泉(株)案内 | 日本麦酒鉱泉(株)東京工場 落成記念絵葉書 |
カブトビールアイスボックス |
1928(昭和3)年3月 日本麦酒鉱泉の沿革や製品・工場について図入りで説明した資料である。同社は、三社合併の翌年の1922(大正11)年に新たに「ユニオンビール」を発売し、従来からの「カブト」に加え、2ブランド体制を確立した。 |
1925(大正14)年 日本麦酒鉱泉のビール工場は、愛知県知多郡半田町の1箇所のみであったが、大消費地である東京・大阪での販拡のために、1925年に埼玉県北足立郡川口町(現埼玉県川口市)に東京工場、27(昭和2)年には兵庫県西宮市に大阪工場を相次いで竣工させた。本資料は、東京工場落成を記念して作られた絵葉書で、工場の全景と仕込場の竣工時の姿を知ることができる。 |
大正時代 氷を入れてビールを冷やすための道具である。箱の中には、底部にトタンが張ってあり、側面下部には、木部とトタンを貫く排水口が設けられていて、融けた水は排水口から外へ出すことができる構造になつている。「カブトビール」を扱う小売店で使われていたものではないかと思われる。 |
丸三麦酒株式会社発起趣意書 | ||
1896(明治29)年5月19日 発起趣意書には、近年増大の一途を辿っているビール需要に応えるため、醸造所を会社組として事業規模を拡大することが企図されたことが記される。 |
||
カブトビールの名入り 掛け時計 |
カブトビールの看板と名古屋 ステーション(絵葉書) |
加富登麦酒ポスター |
大正時代 「カブトビール」を取扱う小売店の店頭に掛けられていた。 |
明治時代後期 名古屋駅前には、カブトビールの看板が掲げられている。このアングルからでは確認できないが、実際には同駅頭には、大日本麦酒が設置した「エビス」「サッポロ」「東京」ビールの看板も並んで立っていた。多数の人々が行き交う駅前は、今も昔も宣伝広告の一等地だつたのであろう。 |
明治時代後期〜大正時代 赤坂の芸妓・万龍をモデルにしたものである。画面にビールは描かれていないが、万龍が兜を持つことによって、「カブトビール」というブランドを見るものにより強烈にアピールしている。 |
注1 1932(昭和7)年秋、大日本麦酒社長の馬越恭平は、麒麟麦酒と日本麦酒鉱泉に合併交渉を申し入れた。交渉は、33年4月の馬越の死去を挟んで断続的に行われた結果、麒麟麦酒との間には、共同販売会社を設立することで合意し(33年6月)、この合意を前提に、大日本と麦酒鉱泉は33年7月1日、合併契約書を締結した(存続会社は大日本麦酒)。共同販売会社の設立は、ビール業界が戦時統制へと踏み出す最初の第一歩となった。本図は、大日本麦酒と日本麦酒鉱泉の合併後の東海地方で販売されていた新・大日本麦酒のビール4ブランドを刷り込んで製作されたグラスである。この合併により、大日本は麦酒鉱泉の工場と、「ユニオン」「カブト」と清涼飲料水の「三ツ矢」「金線」の各ブランドを継承し、大日本の資本金は8000万円から9400万円に達した。 |
●資料名のタイトルおよび説明は、基本的に「日本のビール―横浜発 国民飲料へ―」の出品目録に準じている。
●本欄掲載の画像および説明の無断転用・引用は、固くお断りします。
広報 いなざわ
令和2年12月号 119
●明治29年(1896)5月29日に開かれた丸三麦酒株ュ起人会の記念写真である。
中井半三郎は中列の左から2人目の人。
☆ここに写っている15名の当時の株式数(持ち株)を第一期営業報告書からひろってみた。
株 数 | 宿 所 | 姓 名 |
772 | 愛知 | 中埜 ナミ |
350 | 同 | 田中 清八 |
345 | 同 | 小栗冨治郎 |
280 | 東京 | 中井半三郎 |
257 | 愛知 | 中埜 半六 |
257 | 同 | 盛田 善平 |
208 | 同 | 小栗 三郎 |
162 | 同 | 小栗 平蔵 |
130 | 同 | 中埜半左衛門 |
130 | 同 | 中埜 純平 |
130 | 同 | 中埜 半助 |
130 | 同 | 中埜 政助 |
130 | 同 | 岩本禰左衛門 |
130 | 同 | 中埜 良吉 |
130 | 同 | 盛田久左衛門 |
「七人の又左衛門−風雪、ミツカン百八十年の跫音−」
(1986・中埜酢店刊)−半田市立図書館・郷土資料編蔵書−より引用
丸三麦酒から日本第一麦酒へ・・・・カブトビール事情
●・・・4代又左衛門の死後(明治28年11月死去・享年42)、又左衛門家の事業として運営してきた丸三麦酒を中埜一族あるいは半田財界の力を集めて「株式会社」にしようとしたとき、又左衛門家を代表していたのは養子の政助でなく、未亡人のなみ自身だった。(政助はなみの実弟にあたる。)亡夫が命を縮めたかもしれないビール事業のために、たとえ名義だけでも自分の名前を筆頭株主にとどめておきたいという意地がありありとうかがえる。
だが、なみのかたくなな気持ちも明治31年(1898)ころにはとけたのか、ようやく政助が5代中埜又左衛門を襲名し、丸三麦酒にとっては「継なぎ役」だった中埜半左衛門に代わって2代目社長に就任している。(以下省略)
日本のビール事業としてはまさに先発グループであり、実務担当者盛田善平の理想を結晶した感がある丸三麦酒も、その華やかな外観−すべてドイツ式の醸造機械、建物を導入し、ドイツ人技師を招いての操業−とは裏腹に創業以来、赤字の連続だった。アサヒ、キリン、札幌という巨大資本を向こうにまわし、しょせんは地方の田舎会社という悲哀をいやというほどなめさせにられたのである。それでも東京の特約店中井半三郎や、盛田山泉商会と共同で興した販売会社中泉現金店を督励して販売に力を尽くし、それだけで手薄と見て、自ら名古屋に中埜商店をつくって必死のビール売り込みをはかってきたのだった。
しかし、明治39年(1906)3月、札幌(サッポロ)、日本(エビス)、大阪麦酒(アサヒ)が合同して大日本麦酒となる。トラスト化の動きを見るや、又左衛門は間髪を入れず甲州財閥の雄、根津嘉一郎(東武鉄道などの創業者)ドイツからの輸入品)の近代的なビール工場は、昭和16年(1941)に戦時統制で操業を中止するまで(建物の外観という点では戦後も久しく)、半田の中では偉観を呈し、いつまでも4代又左衛門や盛田善平のひたむきな情熱を伝えていたが、企業としてはこのとき以来、中埜の手を離れ中央財界人(根津あるいは福沢桃介ら)の所有物になってしまう。
5代又左衛門は、ビール会社は始末におえぬ「金食い虫」とみなし、このままのめり込んでは「家業」そのものを危うくすると感じていた。だからこそ筆頭株主としての株式と社債引き受け分をすべてきれいさっぱり手放したのである。
しかし、4代の創業から数えると20年余に及ぶビール事業への関与が、又左衛門家あるいは「酢屋」の経営にまったくのマイナスであったかどうかはわからない。確かに資金的には大変な出費であつた。その代わり、醸造業の最先端をいくビールと取り組むことによって、「手作業」の伝統的な製酢に、近代的な装置を導入する契機を与えたという点では、計り知れない利益をもたらしている。
※この記述の中に、丸三麦酒から日本第一麦酒に変わった時点で、中埜家はすべての株式と社債を手放したとある。東京の中井家は、この時、前掲の「中井家・親族会決議録」にもあるように、増額こそはしなかったものの、社債を株式引き直し(株式転換)に応じていた。
「七人の又左衛門」の記述に次のような注解があるので付け加えておきます。
・・・・年々、9万円の純益を予定した麦酒会社の経営は、結局33年には1400円余の利益を計上したにとどまり、35年には社債15万円を発行して資本力を強化したものの37年末までの累積赤字は9万5千円、支払手形残高16万円に及んだ。この整理のために、37年下期には4分の3減資(旧4株を新1株と交換)と30万円の増資によって、資本金60万円から45万円に減額するという大手術を行った。こうして、東京の根津嘉一郎の傘下に入っていき、39年には増資(45万円→300万円)、本店移転(半田→東京)、改称(日本第一麦酒さらに加富登麦酒、日本麦酒鉱泉を経て、昭和8年大日本麦酒に合併)によって、半田を拠点とする産業としての性格を失った。
逓信省発行の記念絵葉書に「カブトビールの屋外広告」が・・・
明治38年2月11日発行・戦役(日露戦争)記念
※明治38年(1905)2月11日に逓信省が、「明治37−8年戦役(日露戦争)記念」第3回分として、3種1組で発行したした記念絵葉書の内の1枚である。
※図柄は、上段の写真が、遼陽におけるロシア軍の糧秣焼情景、下段が東京における遼陽陥落祝捷の状況である。
※「明治39年5月27日付の「明治38年戦役海軍記念日」のスタンプが押印されている。
※絵葉書の中の下段写真の、左側隅の建物に「カブトビール」の屋外看板が掛けられてい
る。 拡大してみると、はっきりわかる。
※丸三麦酒且梠繧フもので、東京エリアでは、まだ「東京出張店」(所在地・日本橋区小綱町一丁目)であった。資料的に貴重な絵葉書である。
カブトビールの絵葉書発見 |
東京工場落成記念絵葉書
日本麦酒鉱泉鞄結檮H場落成記念絵葉書です。大正10年11月、加富登麦酒鰍ェ日本麦酒鉱泉鰍ニ社名変更した時のものです。
「ユニオンビール」の銘柄が発売されました。半田工場(現在の半田赤レンガ建物)は、「カブトビール」のブランドで販売されていました。
@
A B
@ 絵葉書の入ったタトウ(封被)
A 日本麦酒鉱泉鞄結檮H場全景
B 麦酒工場仕込場
山二製材所電気焼印印刷室
★「山二製材所」は現在のユタカフーズ(豐醤油)です。もともと半田に工場がありましたが、大正中頃に武豊支店を知多郡武豊町に新設し、醸造部を設置しました。現在のユタカフーズの前身です。
絵葉書は大正末ごろの、麦酒函に「ユニオンビール」(カブトビール)の意匠を電気焼印する印刷室です。
半田ビール(竹本久三郎醸造)の ラベル・資料が現存していた |
☆当館の古くからの知り合い、半田一郎さん(仮名)から、明治18年頃に醸造商・竹本久三郎が醸造していた「半田ビール」のラベルとその関連資料を所有しているとの連絡を頂き、さっそくその現物を見せていただいた。
このラベルの画像および関連記事は、許可なく他への転用・転載を一切禁止させて頂きます。
1 2
3
1は「半田市誌・本文編」および「資料編U」 2は「新修半田市誌・中巻」に写真掲載されている。3はいずれにも未発表。
☆半田一郎さんの話ですと、この5枚のメモは竹本久三郎の四男の自筆であるという。HANDA
BEER ラベル・肩部ラベルと共に保存されていたそうです。bQの裏面に、最盛時 約10万石 戦前 1万4000石 現今 約1万石のメモがあるが、これは四男の筆跡ではないという。
☆5枚のメモを読んでみると、半田市に於ける麦酒の醸造の始祖は盛田善平に依り造られたる丸三ビールなりと一般に信じられて居るも、事実は是より先、私の祖父の父竹本久三郎が明治178年頃、酒造業の傍ら酒倉の中に地下室を作り、其処にて試醸し半田ビールと称し売出したるも其醸造高も少なく世に拡まるに至らず、数年にして廃止せり。(大日本ビール株式会社30年史の中に記しす)
(今其酒倉は小栗利三郎氏の味噌倉になり居れり)
丸三ビールは明治20年頃盛田善平氏に依り創造せられ明治29年日清戦争后に與、丸三ビール株式会社を組式(組織)し后社名もカブトビール会社と改め、独逸人技師を招き兜ビールを醸造し大いに世の喫好に適したり、后数次の変遷を経て今は大日本麦酒株式会社半田工場とし、戦前に於ては年醸造高2万数千石に及びしも、后原料の関係にて造石高減少したるも現今の石高は発表せられず。
と書かれている。
☆このメモが書かれた時期であるが、「大日本麦酒梶vが日本麦酒鉱泉鰍合併したのは、昭和8年、また「大日本麦酒30年史」が刊行されたのは昭和11年7月ということを考えると、当然それ以降となるが、文面から推察するに昭和20年代ではないかと思える。
「半田ビールの実態」
●これまでの「半田ビール」の記述
☆昭和11年7月に刊行された、「大日本麦酒鰍R0年史」の中で、盛田善平の「明治20年代に於ける我が麦酒界」回顧談として、明治17、8年(1884、85)頃には小鈴谷村盛田久左衛門氏の「三ツ星」麦酒、半田町竹本久三郎氏の「半田」麦酒、又三河鷲塚には「鷲」が出来たが何れも広く販売するに至らなかった。(以下省略)という記述がある。
☆また「半田市誌」本文編および「新修半田市誌」中巻の中では、・・・文明開化の波に乗って各地にこのビール醸造を試みる者が現れた。17、8年頃には小鈴谷村盛田久左衛門の「三ツ星麦酒」、三河鷲塚の「鷲麦酒」とともに、半田でも竹本久三郎の「半田麦酒」が現れた。その醸造は現小栗利三郎蔵で行なわれたというが、これらはいずれも試醸の域を出なかった。と記述されている。
☆「大日本麦酒30年史」「半田市誌」とも、ほぼ同様の記述ながら、微妙に違うのは、盛田善平は「広く販売に至らなかった」と語っているのに対して、「半田市誌」では、「試醸の域を出なかった」となっていることである。
●「尾張商工便覧」(明治21年6月刊)にみる「半田ビール」
☆この「尾張商工便覧」でも明らかのように、「試醸の域を越えて」一定の販売を行っていたとみるべき、との見解をされるのは、日本福祉大・知多半島総合研究所の曲田浩和氏である。生涯学習講座「酒と酢の文化史」(ビールとハイカラ文化〜半田ビールからカフエーやっこまで〜)で解説されている。
☆「半田ビール」は東京を市場とした。東京では三橋(尼屋)甚蔵へ委託販売したことは「中埜家文書」から知ることが出来る。ただ、竹本と他の酒問屋(鹿島利右衛門・三越得右衛門ほか)との酒取引はみられるが、ビール販売はみられない。酒の流通は「半栄社」という汽船会社(半田の酒造家たちが尽力した)に依存していた。大亀丸(140トン)、海竜丸(276トン)という汽船を所有していた。
半栄社を通した販売には、半栄社社員・角谷氏の存在が大きく影響していた。
☆以下「中埜家文書」の史料による
@明治19年には、新聞広告を掲載。「金城新聞社分 ビール広告料 一、金60銭5厘」とある。
A注文依頼 「半田ビールを大キ(亀)丸へ積送ってほしい。
B東京以外でも三洲新城からも注文
C「売れなくなった半田ビール」三橋甚蔵からの書状
※明治20年8月7日「甚だ売れず、望む人が少ない、尽力の甲斐がなく心痛である。今木東兵 衛(回漕店)方より荷物を引き取るが販売に目処もたたない」
※明治20年11月6日「下店に持ち抱えの分、40ダース程あり」
「1ダースの値段は1円20銭〜では売れない」
封筒(手紙)にみるカブトビール
千葉県野田市 KR氏所蔵の郵便封皮 リスト・資料提供も同氏 ■朱色の説明のみ、 竹ちゃん作成 |
@ A B |
@大正7年10月19日 同社東京出張所より、成田町宇井常吉宛 A大正10年4月30日 同社東京出張所より、宇井常吉宛 引合い書 B日付不明 封皮のみ 内容物なし |
|
C D E |
F G H |
C大正10年10月31日 同社東京出張所より、宇井常吉宛 引合い書 D大正9年3月19日 同社東京出張所より、成田町 宇井常吉宛 E大正11年12月31日 同社東京出張所より、宇井安吉宛 引合書 |
F明治44年6月24日 同社地方係より、成田町 宇井常吉宛 及び約束手形・同社
馬越恭平社長宛 G明治41年9月13日 同社販売係より、成田町 宇井安吉宛 H明治40年11月21日 同社販売係より、成田 宇井安吉宛 |
I J K |
L M N |
I明治44年4月4日 大日本麦酒樺n方係より、成田町 宇井安吉宛 J日付不明 二重封筒の内側のみ、内容物なし K大正4年5月20日 大日本麦酒樺n方係より、成田町 宇井常吉宛 |
L日付不明 封皮・内容物に日付の記載なし。大阪岡井製 M昭和25年6月29日 封皮裏面に日付の記載あり N日付不明 内容物なし |
O P Q |
R |
O明治36年1月11日 消印より、内容物なし ■神奈川より羽前国西置賜軍東根村の奥山久四郎宛。 差出人は東京麦酒より ※羽前は現在の山形県、羽後は秋田県。山形県置賜郡は明治11年に、東置賜・南置賜・西置賜の3つに分割された。 P大正元年10月3日 消印より 手紙の中には日付記載なし ■大正元年10月3日・山形小松の消印。4日東京麻布の到着印。 羽前国(うぜんのくに)東置賜郡(ひがしおきたぐん)小松町の嵐山酒蔵店から東京市麻布区の奥山源内宛に差し出されたもの ※羽前は現在の山形県、羽後は秋田県。山形県置賜郡は明治11年に、東置賜・南置賜・西置賜の3つに分割された。小松村は明治23年に町制施行で小松町になった。 Q大正5年5月21日 消印より及び同封の手紙および鉄道院小荷物切符の日付より。 ■大正5年5月21日京橋の消印。 東京京橋区築地・荒川文次郎から茨城県北相馬郡稲戸井の海老原欽次郎宛に差し出されたもの。 |
R日付不明 封筒は東京榛原製 ■明治39年〜40年 日本第一麦酒(株)時代の郵便書簡。金線サイダーの注文の文面あり。 形屋雑貨店から鈴木五郎宛に差し出されたもの |
カブトビールの会社資料 |
◆明治39年11月 日本第一麦酒(株)・第一回増資新株式払込通知 |
◆明治44年1月 加富登麦酒(株)・第26回利益配当金領収に関する通知 |
◆明治45年1月 加富登麦酒(株)・第28回利益配当金領収に関する通知 |
◆大正3年1月 加富登麦酒(株)・第32回利益配当金領収に関する通知 |
◆大正6年7月 加富登麦酒(株)・第39回利益配当金領収に関する通知 |
◆大正8年1月31日 加富登麦酒(株)・第42回利益配当金領収に関する通知 |
◆大正10年7月28日 日本麦酒鉱泉(株)・第47回利益配当金領収に関する通知 |
写真・絵葉書に見る「カブトビール建物」
「敷島屋製粉工場」 明治31年(1896)2月、現堀崎町地内に盛田善平が設立。この写真は設立当初のものと思われる。大正の初め頃火災のため工場を全焼。その後現在の工場が建てられた。大正7年(1918)パン焼窯の新築工事に着手。大正8年敷島屋製粉所を株式会社に改組、製パン事業を興す。大正8年12月「敷島製パン(株)」を設立、本社を名古屋市東区長塀町に置いた。これが現在の「シキシマパン」(パスコ)である。 堀崎町地内の製粉工場は昭和15年に企業統合で「日清製粉半田工場」となった。現在は「コーポ野村」マンションになっている。 この場所が、カブトビール(丸三麦酒醸造所・個人経営)の創業当初にあったところである。明治31年にカブトビール工場(赤レンガ建物)が榎下町に建設され、この工場を盛田善平は製粉工場に活用してものであった。 写真集「明治・大正・昭和 半田」(立松 宏編)に、この写真は所載されているが、つい最近まで見残していた。 カブトビールの前史を知る上での貴重な写真であ。 |
明治31年(1896)10月に完成した「丸三麦酒醸造工場」 明治33年12月製の「清水方建築家屋撮影」の写真(複写) 右側煙突に書かれている文字は「マルサンビール」 |
|
明治31年(1896)3月に完成した「丸三麦酒事務所」 明治33年12月製の「清水方建築家屋撮影」の写真(複写) 煙突に書かれている文字が「マルサンビール」はこの2枚だけ |
|
明治36年(1903)ごろ撮影の「丸三麦酒醸造工場」 明治36年4月刊「名古屋案内」(名古屋通信社発行)所載 煙突に書かれている文字は、これ以後「カブトビール」となっている |
|
中央のボンベと建物は、明治43年(1910)に創立した 「知多瓦斯(現・東邦瓦斯半田営業所)」 左手が「加富登麦酒 半田醸造工場」 明治45年ごろの撮影 竹内 進所有の絵葉書より |
|
明治末(明治45年か)の加富登麦酒半田工場の「醸造場」 昭和43年6月2日発行「写真図説 明治の名古屋 世相編年事典」 (服部鉦太郎著・名古屋泰文堂刊)所載 |
|
大正5年(1916)〜10年(1921)撮影の「加富登麦酒半田醸造工場」 大正15年10月30日発行「半田町史」(愛知県知多郡半田町 編集発行)所載 |
|
大正7年(1918)撮影の「敷島製粉工場」(敷島製パン・パスコの前身)の パン焼窯の新築工事 「丸三麦酒醸造所」はこの場所にあった 昭和45年6月8日発行「パン半世紀 シキシマパンの歩み」(岡戸武平著・ 中部経済新聞社発行)所載 |
|
大正10年代の「日本麦酒鉱泉半田工場」の写真 竹内 進所有の絵葉書より |
|
大正10年(1921)〜13年(1914)撮影の「日本麦酒鉱泉半田工場」 大正13年9月20日発行「知多半島風物詩」(日本家庭新聞社 発行)所載 |
|
昭和初期・日本麦酒鉱泉且梠繧フ絵葉書。大正末期に建設された東京醸造工場(東京市向島小松島)の建物だろうか。本社(本店)は銀座3丁目にあった 竹内 進所有 |
|
左は、上の写真部分を拡大したもの。右は、葉書の表面。昭和2年2月10日の日付印が押してあるところから、昭和初期のものであることがわかる。 | |
昭和3年ごろの「日本麦酒鉱泉半田工場(製麦工場)」 昭和3年3月刊「日本麦酒鉱泉(株)案内」より転載 |
|
昭和3年ごろの「日本麦酒鉱泉半田工場(全景)」 工場内には私設軌道(トロッコ)が敷かれている。 上と同じ書籍より転載 |
|
昭和3年ごろの「日本麦酒鉱泉半田工場(貯蔵窖) 上と同じ書籍より転載 |
|
昭和4年頃の日本麦酒鉱泉半田工場 昭和4年12月25日発行「知多商工案内」(知多商工会議所編)所載 |
|
昭和7年1月1日発行、知多商工会議所「知多商工月報」新年号の 表紙に掲載されている、日本麦酒鉱泉株シ田工場 |
|
昭和10年ごろの大日本麦酒半田工場の正門。 日本麦酒鉱泉(東京はユニオン、半田はカブトのブランド)は、昭和8年 7月に大日本麦酒に合併された。日本麦酒鉱泉半田工場は、大日本麦酒 半田工場と改称された。 昭和12年5月刊「半田の町」(半田町役場発行)所載 |
|
昭和11年3月発行の「大日本麦酒(株)三十年史」所載の 「大日本麦酒半田工場」 |
|
昭和10年代の「大日本麦酒半田工場」 昭和50年8月11日発行 郷土読本「はんだ」 (半田市郷土読本編集委員会編集 半田市教育委員会)所載 |
写真・絵葉書に見る「宣伝広告媒体」(広告塔・屋外看板)
明治36年(1903)4月刊「名古屋案内」(発行所・名古屋通信社)に掲載されている「カブトビーヤホール」。名古屋市栄町4丁目にあった。名古屋市の中央道路たる広小路通りを本町より東へ3丁目の南側に宏壮と云うにあらねども、酒麗にして優に百数十人を容るるを得るビーヤホールは、これぞ有名なるカブトビールを売る處なり。半リッテルは拾弐銭、四半リッテル六銭と説明がある。 | |
明治40年(1907)「風俗画報」第365号に掲載されている「東京勧業博覧会風景」の「不忍池畔売店之景(部分)に描かれている、カブトビアーホールの建物と看板 昭和59年4月30日発行「ビールと日本人 明治・大正・昭和ビール普及史」(麒麟麦酒編 三省堂発行)所載 | |
表面の料金部分に1銭5厘の菊切手が糊付され、明治43年(1910)8月25日の日付印が押印されている。 「新潟川開きの実況 新潟県 カブトビール一手販売 源川洋品店」の説明がある。表面には、カブトビールに新潟県下特約販売店 源川 洋服用品 商店 のゴム印が押してある。 記録によれば、「新潟川開き協議会」が結成され、万代橋下流の中洲で花火が打ち上げられたのが起源」とある。 竹内所有の絵葉書より |
|
明治43年(1910)、鶴舞公園を会場に開かれた「第十回関西府県連合共進会」 カブトビールは洋館2階建てのビアホールを造り、ビール党を堪能させた。昭和59年4月27日発行 歴史写真集「名古屋再発見」(服部鉦太郎著 中日新聞本社発行)所載 | |
明治44年(1911)5月1日、中央線全通を記念して祝賀会が鶴舞公園で開催された。園遊会場が設けられ、カブトビールもテントを張って、名古屋美妓を集め、宣伝・サービスにこれつとめた。上と同じ書籍に所載 | |
明治末期の名古屋ステーション(名古屋停車場前) カブトビールの広告塔がひときわ目立つ 竹内所有の絵葉書より | |
大正初期の名古屋停車場前とカブトビール広告塔。 「東京・サッポロ・エビス」の広告塔も並ぶ。平成元年9月刊「日本のポスター史展」(日本のポスター史展実行委員会制作 昭和印刷発行) | |
上の絵葉書と同じ時期のもの。撮影場所もほぼ同じながら、市電が写っている、道路清掃員、水打ちする人など、図柄が若干違う。 千葉県野田市R氏所有。同氏画像提供。 |
|
大正初期、兵庫県倉敷市川西町にあった「常盤楼本店」。建物の正面にカブトビール看板が掲げられている。明治末期、川西川に架けられた「川西橋」があり、橋から西へ遊郭をなし、17、8軒が点在していたとある。遊女の数も100人はいたという。 竹内所有の絵葉書より | |
大正3年(1914)11月7日、第一次世界大戦で日本が占領した青島陥落祝賀会の提灯行列で、加富登麦酒名古屋支店(中区新柳町)に造られたイルミネーション 歴史写真集「名古屋再発見」所載 | |
大正7年(1918)3月開催の電気博覧会。大模型山上より俯瞰せる場内の盛況という説明がついている。逓信省と産経新聞社が主催、会場は上野公園。右手の後方に、カブトビールの展示館の看板が見える。 竹内所有の絵葉書より | |
上の写真を拡大したもの | |
大正中頃の石川県金沢市街片町地区、左側3階建の建物の壁に「カブトビール」の表示看板が見える。市内電車の運転が開始されたのは、大正8年(1919)である。「兼六園前東京や発行」 竹内所有の絵葉書より | |
上の写真を拡大したもの。 | |
「夜の大阪」南地新世界の月夜という説明がある。右側にカブトビールの屋外広告が掛っている。前方にネオン塔が立っているが、大阪・天王寺にこの「通天閣」が建てられたのは、明治45年(1912)で、広告が付いたのは、大正9年(1920)という記録がある。この写真の時期は、まだ広告は付いていないので、大正9年以前である。 竹内所有の絵葉書より | |
大正中頃の長野市街・善光寺門前通り。右側にカブトビールの大きな屋外看がひときわ目立つ。看板のすぐ下の建物に、半田亀崎の銘酒「大勲」の看板も見える。大勲は太田合資会社の醸造であったが、現在は廃業してない。 竹内所有の絵葉書より | |
大正8年頃の半田・本町通りの一角の写真。中央の塔のような建物が旧日本勧業銀行(現在、愛知銀行半田支店)。手前のカブトビヤホールの看板がかかっている食堂は「喜楽亭」。現在は取り壊されて残っていない(喜楽亭は移転して、現在も営業中)。銀行の駐車場になっている。 竹内所有の絵葉書より | |
上の写真を拡大したもの。 | |
大正10年代の源兵衛橋。源兵橋は国鉄(現JR)半田駅から山方新田へ抜ける道に架けられた橋である。山方新田に知多紡績(大正3年東洋紡績知多工場と改称)が出来ると、交通量も増加した。大正13年12月鉄筋コンクリートの架橋が完成した。写真はその頃のもの。左側の建物にカブトビールの屋外看板が掛かっている。 竹内所有の絵葉書より | |
上の写真を拡大したもの。 | |
上の写真と同じ頃の新道通り。半田・成岩を縦断して、名古屋と師崎を結ぶために作られた道路で、新県道あるいは新道と呼んだ。正面(中央部)の建物にカブトビヤホールの屋外看板が見える。竹内所有の絵葉書より | |
上の写真を拡大したもの。 | |
大正10年代の中央本線定光寺駅城ケ嶺橋周辺、定光寺駅は大正9年(1920)に開業。愛知県春日井市に所在。定光寺は、昭和30年代頃までは観光地としての賑わいを見せていた。城ケ峰橋周辺には、観光施設・土産物売場・食堂が林して立していた。手前の建物に「カブトビール」野外広告が見える。上りホームから眺める渓流と城ケ嶺橋のアーチ構造の対比は美しい。現在もこの景観は残っている。 竹内所有の絵葉書より | |
上の写真を拡大したもの。 | |
大正末期の武豊停車場通り 右手の店に「カブトビール」の屋外看板が見える。竹内所有の絵葉書より | |
大正末期の武豊橋 左手に享楽亭の「カブトビール」屋外看板が見える 竹内所有の絵葉書より | |
大正末ごろの写真 半田市亀崎町7丁目にあった「和泉屋」 カブトビールの大販売店。 酒・砂糖・タバコなどを手広く商っていた。プロ野球・元広島カープは長谷川投手(中日ドラゴンズの監督もした)の生家 写真集「明治大正昭和 半田」より転載 | |
大正末ごろの写真 半田市亀崎町5丁目角にあった「不二グリン」(その後「かどや) カブトビールの屋外看板が大きく掲げられている 上と同じ書籍より転載 | |
昭和初期の名古屋広小路通り。現在の伏見あたりか。道路の右手の建物に「カブトビール」の屋外広告が見える。向かい側(左手)の建物は旧住友銀行のビルか。「名古屋名所広小路通り 高層建築縦比し車馬の往来縫雅が如き広小路の盛観」という説明が絵葉書についている。竹内所有の絵葉書より | |
上の写真の右手側を拡大したもの。 | |
大正末期〜昭和初期の松坂屋。松坂屋は、1910(明治43)年2月に鰍「とう呉服店として創立。3月名古屋栄町ニデパートメントストアー開設。1925(大正14)ねん、会社創立15周年を機に、社名から呉服店を外し、鰹シ坂屋と改称した。 (千葉県野田市・劉勝彦氏所蔵) 写真提供 | |
上の写真を拡大したもの。松坂屋のすぐ横の建物に「カブトビール」の屋外看板が掛っている。 | |
夏の京都。四条磧の夕涼みの説明あり。四条磧は四条河原町にある。大正末か昭和初期のもの。右手にカブトビールの看板が掛った建物がある。竹内所有の絵葉書より | |
上の写真を拡大したもの。 | |
島根県・松江大橋は、市街地のほぼ中央に位置し、松江市街を南北に分断する大橋川にかかる橋である。全長138mの現在の大橋が完成したのは、昭和12年(1837)である。中央部にカブトビールの屋外看板が見える。その後ろに、松江城がそびえている。写真は、それ以前のもので、大正末期から昭和初期と思われる。「松江駅池田売店」発行。 竹内所有の絵葉書より | |
上の写真を拡大したもの。 | |
「木曽川日本ライン」 右が善光寺山よりの景観、風光の美をなす犬山葉橋。左が明媚なる犬山の街、遥かに白帝城(犬山城)と夕暮富士を望むとある。犬山橋は愛知県と岐阜県の県境、木曽川を渡る橋で、大正14年(1925)に完成。鉄道線(名鉄犬山線)と道路が共有する全国でも珍しい架橋であったが、2000年3月に併用軌道は鉄道・道路分離された。写真の左下にカブトビールの看板が掛っている。大正末期から昭和初期のもの。 竹内所有の絵葉書より | |
昭和5年頃の「尾張大野」海水浴場。(愛知県常滑市大野町)休憩する椅子に、「三ツ矢サイダー」「カブトビール」の広告文字が入っている。竹内所有の絵葉書より | |
上の絵葉書の表面。印面(切手貼付部分)に5.8.8.の日付があるが、大正5年でなく、昭和5年である。根拠は、加富登麦酒が帝国鉱泉(三ツ矢サイダー)と日本製壜を合併して、日本麦酒鉱泉と社名変更したのは、大正10年(1921)であるので、大正5年には、まだ、カブトビールのブランドに「三ツ矢サイダー」は存在していない。 | |
「水明の美に恵まれたる大野海水浴場」の説明がある。正面にカブトビールの屋外広告がある。ビールの広告の前に「世界最古の海水浴場」の看板が立てられている。写真の時期は両脇に「三ツ矢サイダー」の看板があるところから、大正10年(1921)以降である。竹内所有の絵葉書より | |
上の写真を拡大したもの。 |
絵はがきに見る
「カブトビールの屋外看板のある街」
【説明】
@ 京都・嵐山渡月橋付近
A 大阪名勝・新世界通天閣塔上より北部を望む
B 大阪名勝・四ツ橋交叉点
C 松江名所・松江大橋
D 横須賀名所・平坂通より大瀧若松町を望む
E 伊豆三島市街
F 官幣大社諏訪神社御柱祭の光景
G 石巻名勝・石巻仲町通り
H 秋田・千秋公園 川端美人連の手踊
カブトビール会社設立・関連資料
@ A B
C D
E F G H
「説明」
@ 丸三麦酒株式会社定款
A 丸三麦酒株式会社発起趣意書(明治29年5月19日)
B 農商務大臣子爵榎本武揚よりの設立免許の交付(明治29年9月19日)
C 発起人の記念写真
D 発起人15名の署名・寄せ書き(明治29年10月5日)
上段右より、岩本弥左エ門(彌左衛門)、中埜良吉、中埜半左エ門(半左衛門)、盛田久左永門(久左衛門)、中埜なみ(奈美) 中段右より、小栗平藏、中埜半六、中埜純平、小栗富治郎、中井半三郎、中埜政助 下段右より、小栗三郎、田中清八、中埜半助、盛田善平
E 明治31年(1898)に10月に竣工された「丸三麦酒株式会社醸造工場」の棟札。 総建坪581坪9合5勺 取締役社長・中埜又左衛門(5代目)、常務取締役・小栗平蔵、盛田善平、取締役・中埜半左衛門、中埜半六、 田中清八、中井半三郎、支配人・大澤榮三、監査役・山内正義、小栗三郎、盛田久左衛門 設計技師・妻木頼黄
F 同棟札の裏面 起工・明治30年9月1日 上棟・31年8月28日とある。
この棟札はカブトビール工場の5層楼屋根裏に掲けられていたが、昭和16年に工場閉鎖後、戦時中に中島飛行機半田製作所 (現輸送機工業)の衣糧倉庫に買収された際に外され、中埜家に保管された。
G 明治40年12月に増築された「日本第一麦酒(カブトビール)株式会社半田醸造工場」の棟札。 取締役社長・根津嘉一郎
H 同棟札の裏面
@〜B 竹内 進所蔵
C〜H 中埜本社グループ所蔵
C〜Hについては、所蔵者の許可なく当HPからの複写・転載は固く禁止します
ラベル・レッテル・商標
@ A
B B-1
C D
E F
「説明」
@ 丸三麦酒醸造所時代(1887〜1896・明治20年〜29年)の商標 ラベルの円形部分に「丸三ビール」の文字
昭和11年3月26日発行「大日本麦酒株式会社30年史」所載
A 上と同時代・後期の商標 ラベルの円形部分の文字が「マルサンビール」と上のラベルとは異なる
「麒麟麦酒100年史」所載
B 明治30年代のポスターにあるカブトビール瓶ラベル
B-1 明治32年8月15日付の「神戸又新日報」に載っているカブトビールのラベル
平成2年8月24日発行「Asahi100」(アサヒビール社史資料室編集)所載
C 明治33年(1900)ごろの商標旗 (版木刷り・原本半田市立博物館所蔵)
D 右は明治末頃のカブトビール大瓶ラベル(コルク栓口)。右は大正中頃の小瓶ラベル(王冠口)
D 大日本麦酒時代(昭和8年〜)のカブトビールラベル 「Asahi100」(大日本麦酒ラベルコレクション)所
載
E 昭和8年・大日本麦酒合併時のラベル 平成10年8月25日刊「ビールのラベル」(サッポロビール博 物館編著)所載
「知多新聞」に見るカブトビールの広告
「知多新聞社」明治16年、郁文堂活版工場として開業。明治31年11月7日、日刊紙「知多新聞」を発行した。郡部でも古い新聞であった。昭和17年に半田新聞(昭和3年12月創刊)、半島新聞(大正11年8月創刊)と合併し「半田日々新聞」となり、翌18年には「中部日本新聞」(現中日新聞)に統合された。現在の中埜総合印刷(近年まで郁文舎)である。新聞の題字は、明治33年6月のもの。 | 明治33年2月26日「知多新聞」掲載のカブトビールの広告 |
明治33年3月8日「知多新聞」掲載のカブトビールの広告 | 明治33年9月18日「知多新聞」掲載のカブトビールの広告。パリ万博金牌受領の文字が目立つ | 明治33年10月1日「知多新聞」掲載のアサヒビールの広告。アサヒもパリ万博金牌受章をした |
明治34年4月12日「知多新聞」掲載のカブトビールの広告 | 明治39年1月12日「知多新聞」掲載のカブトビールの広告 | 明治39年1月16日「知多新聞」掲載のカブトビールの広告。丸三麦酒時代の最後のもの。 |
明治39年10月25日「知多新聞」掲載のカブトビールの広告。社名が丸三麦酒から日本第一麦酒に改称されている | 明治40年1月「知多新聞」掲載のカブトビールの広告。加武登の文字が使われている |
ポスター
@A B
@ 明治30年代、丸三麦酒且梠繧フ「カブトビールポスター」 竹内 進所蔵
A 明治35年(1902) 中大印刷所で印刷された丸三麦酒且梠繧フ「カブトビールポスター」
歴史写真集「名古屋再発見」(服部鉦太郎著)所載
B ほぼ同時代のカブトビールのポスター 平成15年8月・半田市赤レンガ建物特別公開時に展示 (名古屋市・個人蔵)
これ以外のカブトビールのポスターは、当ホームページ「半田赤レンガ建物・カブトビール」の「紙上ギャラリー・カブトビールのポスター」をご覧下さい
ここをクリックして下さい
チラシ・新聞雑誌広告
@ | A |
B |
C |
D | E | F | G |
H | I | J | K |
「説明」
@ 明治32年(1899)8月15日付の「神戸又新日報」に掲載されたカブトビール発売広告
下側の左に私設軌道(トロッコ)が描かれている。 平成2年8月24日刊「Asahi100」所載
A 明治32年12月8日付の「時事新報」に掲載されたカブトビールの歳暮広告(丸三麦酒東京出張 店)昭和59年4月30日刊「ビールと日本人 明治・大正・昭和ビール普及史」所載
B 明治33年ころの関西鉄道の「列車附行商」(現在の車内販売) 支那忠(名古屋の旅館)の車内 販売品目録ビールは大壜25銭・小壜15銭であった。 (田中芳男編「才君拾帖」東京大学総合 図書館所蔵)上と同じ書籍所載
C 明治40年(1907)ころに京都地方に配布した「カブトビール大売出し」のチラシ。 一ダース買うと 景品券が付いた 歴史写真集「名古屋再発見」所載
D 明治41年2月6日(6000号)付「新愛知」に掲載された日本第一麦酒時代の新聞広告 (この年 の7月に加富登麦酒に社名変更)
竹内 進所蔵
E 明治42年(1909)の「大阪滑稽新聞」に掲載されたカブトビールの広告 竹内 進所蔵
F 大正13年9月20日刊「知多半島風物詩」(武藤鐸蔵編集 日本家庭新聞社発行)所載の
日本麦酒鉱泉の広告 竹内 進所蔵
G 昭和2年11月15日刊「新編 名古屋案内」(長尾盛之助著作 中央出版協会発行)所載
竹内 進所蔵
H 昭和4年12月25日刊「知多商工案内」(知多商工会議所編)所載 竹内 進所蔵
I 昭和8年4月28日刊「半田案内」(榊原眞一編集 衣浦新報社発行)所載
山田 晃氏所蔵
J 昭和13年8月20日刊「半田市」(榊原眞一編集 衣浦新報社発行)所載
竹内 進所蔵
K 昭和初期 「日刊半島新聞」発行のリーフレットに掲載された大日本麦酒の広告
カブトビール関連品
@ @-1 A B
CC−1 C-2 D
EE-1 E-2E-3
F G
H I J
K L L-1
M
N O
P Q
R R-1
看 板
@大正10年代の「カブトビール」の琺瑯看板 三重県鈴鹿市白子の元酒屋で使用されていた。寸法135・5×22・5p (三ツ矢サイダーの看板 寸法 120・5×22p) 竹内 進所有
@−1 @と同じ図柄ながら、背景色(白)・文字色(青)と異なる。寸法135×22p ホーロー看板資料館・佐溝力氏所蔵
A大正初期のカブトビールの看板 瀬戸市の元酒屋さん所蔵
B半田市立博物館に展示されているカブトビールの看板 昭和58年8月、半田市出身の女流作家・沢田ふじ子さんが京都の古道具市で見つけ購入し半田市に寄贈した
C久田勝也さん(半田市柊町)所有。「大販売店 八幡堂」は、現在の常滑市阿野にあった酒屋さん。
C-1 岩手県盛岡市「見聞録」(佐藤敏雄さん)所有の加富登ビールの看板
C-2 中埜本社グループ所有の加富登ビールの看板。 東京の酒屋さんで使用されていた。Cの看板と兜のロゴマーク、加富登ビールの文字はほぼ同じ、同一形体である。使用時期も明治39年以降大正10年頃のものである。
D岩手県盛岡市「見聞録」(佐藤敏雄さん)所有の日本第一麦酒時代のカブトビールの看板。
E大日本麦酒時代(昭和8年以降)のカブトビール琺瑯看板。山形県村山市の元酒屋さんが所有していた。寸法119×22p 竹内 進所有
E−1 ほぼ同じ図柄ながら、「カブト」の「ブ」の文字体が異なる。寸法103×17p ホーロー看板資料館・佐溝力氏所蔵
E-2 岩手県盛岡市「見聞録」(佐藤敏雄さん)所有のカブトビール琺瑯看板
E-3 上と同じと「見聞録」所有。文字の色が違う。
法 被
FG半田市立博物館所蔵のカブトビールの法被
ビールコップ
H加富登麦酒時代の(明治末から大正中頃)カブトビールのコップ
I大日本麦酒時代のコップ カブトビールのほかサッポロ・アサヒ・ユニオン・三ツ矢・金線サイダー・リボンの銘が入っている 竹内 進所有
コルク栓口用栓抜き
Jコルク栓口のビール瓶が使用されたのは、大正6年頃まで、以降王冠口に変わった。このコルク栓口用栓抜きは、この頃のものであろう。竹内 進所有
手 鏡
K明治40年(1907)京都地方のカブトビール大売出しの景品に付けられた「懐中鏡入」加富登ビールの銘あり 竹内 進所有
革財布(紙幣入れ)
L上の手鏡と同じく、大売出しの景品に付けられた「革財布(紙幣入れ)」である。カブトビールと兜の意匠が彫ってある。右がその部分を拡大したもの。竹内 進所有
L-1 Lのカブトビールの文字の部分を拡大したもの
小銭入れ
M上と同じく、大売出しの景品に付けられた「皮製の小銭入れ」である。カブトビールの文字が刻印されている。 竹内 進所有
青磁器コースター
N大正13年ごろの青磁器コースター 折り紙の形をしたカブトの図案 裏面に心斎橋ナニハヤの名前あり 竹内 進所有
ビール壜菰
O大正初期のカブトビールのビール壜の菰 木箱にビール壜を菰して配送した 竹内 進所有
アイスボックス
P同じ時期に使用されたビールを冷やしたアイスボックス 竹内 進所有
灰 皿
Q大日本麦酒時代のカブトビールの銘が入った灰皿。酒屋の店内で使われたものか 竹内 進所有
お 盆
R昭和初期のカブトビールの銘の入ったお盆。右は、カブトビールの意匠部分を拡大したもの。お盆の裏面に「木屋漆器店」の刻がある。木屋漆器店は、昭和14年に小林春吉が著した「日本橋總覧」に収録されている。現在の三越本店近くにあった(現在も営業している。) 竹内 進所有
R-1 上のカブトビールの文字の部分を拡大したもの
絵葉書に見るカブトビール関連品
@ A B
C D
E F
G H
I
J K
L M
N O
P Q
R
@ 「佐世保で有名なる芳造大先生の晩酌」とあり
A 芳造先生の手に持つコップと隣にあるビール壜を拡大したもの。 上側のレッテルに「加富登麦 酒」の銘あり。 また、ビンはコルク栓口であるところから、明治末から大正初期と思われる。
B 「東京力士 東方 紫雲龍」 大正初期(但し大正10年以前)
C 「カブトビール」の鳳化粧回しをつけた鳳 谷五郎(おおとり たにごろう)。
鳳谷五郎がが全勝(10勝)したのは、大正4年1月・西大関の時である。最高位は横綱。
本名・瀧田 明 出身地・千葉県印西市(旧千葉県印旛郡) 改名歴・大島→鳳 生年月日・明 治20年4月3日
初土俵・明治36年5月序ノ口 新十枚目・明治41年5月 新入幕・明治42年1月 最終・大正 9年5月 通算成績・24場所108勝49敗7分8預68休
幕内略歴・明治42年1月 西前10 5勝3敗1預1休 明治42年6月 西前2 7勝2敗1分 明 治44年2月 西小結3敗1預6休 明治45年1月 東小結 6勝2敗1預1休 明治45年5月 西関脇 7勝1敗2分 大正2年1月 西大関 7勝1分1預1休 大正2年5月 東大関 8勝 1敗1分 大正4年1月 西大関 10勝 大正4年6月 西張横綱 2勝2敗6休 大正6年1月 東張横綱 8勝2敗 大正6年5月 東張横綱 3勝2敗5休(左足首関節捻挫) 大正7年5月 西横綱 1敗9休 大正8年1月 西横綱 3勝1敗1預5休(腎臓病) 大正9年1月 西横綱 3勝4敗3休(左腕部腫物)
大正9年5月 東横綱 10休
身長・174cm 体重113kg 年寄名・宮城野 没年月日・昭和31年11月16日(69歳)
D 鳳谷五郎の着ける化粧回しを拡大したのもの。
E 東京都江東区にある亀戸神社・亀戸天神(東宰府天満宮)境内にある藤花とカブトビール提灯 経年の雰囲気。 大正初期御祭神は天満大神(菅原道真公) 御鎮座は寛永2年(1662)道真公 の末裔、菅原大鳥居信祐公が九州の大宰府天満宮より勧請、地形をはじめ社殿や楼門、太鼓 橋などの境内全てを大宰府の社にならって造営したのを起源とする。
爾来、亀戸宰府天満宮とも称され信仰厚く、また行楽の名勝地としても宣伝され、春は梅花に 藤の花、秋は菊花・・・四季折々の彩りは、まさに゛花の天神様゛として名高い。
F 藤の下に吊り下げられた提灯と幟を拡大したもの。
G 絵葉書の裏側に明治43季元興行 大角力常設館 常陸山 梅ケ谷のゴム印があり、明治43 年代と思われる。最前列右から3人目が鳳谷五郎。「カブトビール」の化粧回しをつけている。明 治43年の鳳の地位は、1月西関脇、6月に西前頭3枚目に転落。44年2月西小結、6月西前 頭6枚目、45年1月東小結、5月に西関脇に復帰。
H Eの鳳谷五郎を拡大したもの。化粧回しの文字が「全勝賞 カブトビール」となっているが、C の写真で説明したように、鳳が 10勝・全勝したのは大正4年1月のことで、明治43年代にな ぜ、「全勝賞」の化粧回しをつけていたかは疑問に思える。
I 西・梅ケ谷 Eの写真の説明書(力士名と配列) 鳳は最前列の右から3番目に載っている。
J 山口県岩国市の岩国吉香(きっこう)神社公園の櫻花。昭和初期か。
吉香神社は旧岩国藩主吉川家の先祖を祭る三社を統合して、明治17年(1884)に旧居館跡に 建立された。昭和63年に県の有形文化財に指定。吉香公園は旧岩国藩主吉川家の居館跡を 公園にしたもので、広大な園内には目加田家住宅、錦雲閣、吉香神社など、往時を偲ばせる 建造物が点在している。
K カブトビールが販売されている店の看板・幟・店内に置かれているビール箱を拡大したもの。
L 周防岩国吉香公園。J・Kの写真とほぼ同じ時代のもの。園内の撮影場所が違うようだ。右 側のカブビールと書かれた小さな屋外看板はあるが、大きな幟はない。ビール箱も見当たらな い。また、J・Kの写真は2階建の建物に対して、この写真は簡易休憩所のようである。
M 上の写真のカブトビール(屋外広告)を拡大したもの。
N 大阪名所・上から見たる松島遊郭。昭和初期か。(松島遊郭は大阪市西区九条辺りにあった
。)
松島遊郭は明治元年(1868)に設置の認可が下りた。大正10年(1921)には桜閣275軒、芸 者約4000人がそこに従事しており、当初存在していた「松島遊郭」の大文字を掲げた大門をく ぐると、大通り道幅6間半(約12b)、中央帯通り奥に行くのに延長約200間(約360b)の大き さであったと記録に残っているという。
O 電柱に掛けられた「カブトビール」の屋外看板を拡大したもの。
P 家庭博覧会の庭内瀑布(たき)。大正4年(1915)に宝塚新温泉を会場にして開催された。毎日新 聞社が主催した。
Q 左側に掲げられている「カブトビール」の看板を拡大したもの。
R 昭和8年(1928)に鶴舞公園を会場にして開催された「御大典奉祝名古屋博覧会」「名古屋おど り」の絵葉書のたとう(表紙のカバー)。カブトビールの広告が入っている。「名古屋おどり」は園 内に設けられた演舞場で開かれた。
昭和8年は、日本麦酒鉱泉(カブトビール・ユニオンビール・三ツ矢サイダーは日本鉱泉麦酒の ブランド)が大日本麦酒に合併された年である。
絵葉書は全て竹内所有
カブトビールこぼれ話
●丸三麦酒「巴里万国博」で金牌受賞
明治33年(1900)、パリで開催された万国博覧会に、丸三麦酒がカブトビールの銘で出品し、金牌を受賞したことについては、「半田市誌・本文編」で、わずかに触れているが、千葉県松戸市在住・東京大学大学院「経済学」研究科、大島朋剛君の研究(日本のビール業草創期における丸三ビール」)により、その詳細が明らかになった。
丸三麦酒がパリ万国博覧会に出品した内容については、愛知県立公文書館所蔵の「明治三十一年巴里万国博覧会出品書類」によって知ることが出来る。
巴里萬國大博覧會出品願
一 マルサン印麦酒
右弊社醸造麦酒ノ儀ハ近来一大面目ヲ刷新シ規模
ヲ拡張シタルヲ以テ殊ニ清品ヲ醸出スルノ域ニ達シ候ニ付
将来大ニ販路ヲ海外ニ進ムルノ見込ニ有之候条来ル
明治三十三年開設ニ係ル巴里萬國大博覧會ヘ出品
仕度此段奉願上候也
明治三十年十月三十日
愛知縣知多郡半田町
丸三麦酒株式會社
常務取締役 小栗平蔵
臨時博覧會裁總裁伯爵大隈重信殿
また、出品願には解説書が添付されているが、長くなるので割愛するが、要約すれば、数年前よりは支那朝鮮並びに南洋諸島まで販路が広がっていること。本邦に於ける博覧会には出品の都度、高等の賞牌あるいは褒状を得ていること。明治27年2月には、天皇皇后両陛下銀婚の大典には自醸の麦酒を献納していること.。29年には、ドイツ国ケムニッツ市ゲルマニヤ会社の最新式醸造器械を有し、大いに日進月歩の隆域に達している。としている。
さらに、出品明細も添付されている。
物名・麦酒マルサン印
量数・四合壜 四拾打
概価・一一六銭
荷造總屯数・壱屯
「賛同費」について、巴里万国博覧会出品連合協会からは、出品者に対して「出品物の売価は其地方の原価に凡そ三割以上を加算せしものを彼地到着の原価と見做し、其上に利益及び本会への手数料を見込みたるものを売価」とする条件が出されたにもかかわらず、丸三麦酒は、上記のような出品願を提出し、出品を行った。
博覧会の審査報告については、鈴渓資料館蔵盛田家文書の中に、パリ万国博関連資料が残されている。
日本からは、丸三麦酒(兜) 日本麦酒(恵比寿) 大阪麦酒(アサヒ) の三社が出品し、いずれも金賞を受章した。
日本から渡仏した麦酒審査官・渡辺徹の審査報告の主旨によれば、「30カ国が出品した。日本のビールはドイツビールには及ばないものの、他国の品質に劣ることはない。出品全品が金賞を受章したのは、わが国だけである。『旭』と『兜』は同点で、少し点数が下がって『恵比寿』が受章した。将来の輸出に関しては、ドイツ等本場では原価も低く、販売が難しそうだが、米国等に関しては、営業勉強次第で大いに輸出の見込みがあ。」としている。
また、鈴渓資料館蔵「パリ万国博関連資料」によれば、政府からの視察員の中に、日本画家の竹内棲鳳(のち栖鳳)の名前が見られる。
@ A
B
C D
E F G
「説明」
@ 巴里万国大博覧会出品願 (愛知県立公文書館所蔵)
A 同 解説書 (同上)
B 同 出品明細 (同上)
C 証状 (鈴渓資料館蔵盛田家文書)
D 賞牌 (同上)
E 賞牌の刻印が入った「加富登麦酒」の通箱(木箱) (竹内 進所蔵)
FG 同 賞牌刻印の拡大部分 (同上)
写真に見るパリ万国博覧会
1900(明治33)年
万国博史上、最も華やかだった博覧会で、シャン・ド・マルスを
主会場とした。19世紀の最後の年に、過去を回顧し新世紀を展
望するために開かれた。会場の周囲を動く歩道が回り、映画も
公開された。会場内の動力には全て電力が用いられ、電気宮や
水の宮殿が評判になった。入場者は4800万人を数えたという。
パリ博ガイドブックのポスター(フランソワ・フラマン画/吉田光邦氏蔵)
出典 「万国博覧会の研究}」昭和61年2月刊(吉田光邦編・思文閣出版発行)
パリ万博のポスター | 日本パピリオンの案内 | パリ博会場 | |
開会式 | 授賞式 |
水域と電気宮の夜景 | パリ博のときのエッフェル塔 | パリ博に使用されたイルミネーション |
パリの街路の上を通る観客の足、高架軌道と動く歩道 |
アンヴァリッド橋に平行している動く歩道 |
法隆寺の金堂を模した日本の特別館(奥) 古美術を 展示した |
「出典」 「図説万国博覧会 1851-1942」 1985年3月30日発行 編者:吉田光邦 発行所:思文閣出版
川上音二郎・貞奴一座のパリ公演
鉄とガラスの建築、2棟むの園芸館。セーヌ河をはさむ対岸には セーブル磁器でつくられた
各国自慢のパヴィリオンが並ぶ。 窯業の宮殿
貞奴の1900年パリ公演を伝える当地の雑誌(右)と
のちに川上音二郎が著した「欧米漫遊記」(左)
博覧会中にパリで日本の印象づけたものに、川上音二郎・貞奴の一座の芝居があった。明治32年4月、19人の一座で欧米巡業の旅に出発した。一座はアメリカを経て33年4月、ニューヨークからイギリスに入った。ロンドンではかなりの成功で、ことにウェールし親王ガ、バッキンガム宮殿に彼らの一座を招いて見物したことは、川上一座の金看板となった。そして、パリに到着したのである。
夏目漱石もまたこのとき(10月)博覧会を見学した。
出典 「万国博覧会ー技術文明史的にー」昭和60年3月刊(著者・吉田光邦 発行所・日本放送出版協会)
●私設軌道(トロッコ)
上のチラシ・新聞雑誌広告の @明治32年頃のビール発売広告、写真・絵葉書に見る「カブトビール建物」にも
見られるように、会社設立後まもなく工場から半田駅まで私設軌道が敷設され、製品をトロッコで運んだ。
大正3年には、駅内にカブトビールの専用倉庫が設けられた。
現在専用軌道の跡は、住宅化されたが、半田小学校西側に弧を描いた区画が残っている。
@ A B
C
@ 明治32年の「カブトビール発売広告」に私設鉄道(トロッコ)が描かれている
A 左側の建物が大正3年半田駅構内に新設されたカブトビール特設倉庫
B カブトビールのシセツ軌道の跡が見られる「東新町」の一画
C 東新町の住宅地図 上(北)側に東邦瓦斯半田営業所、左(西)側角にサークル・ケイ
●なんの木箱?
下記の写真のような木箱が、最近半田市内の元運送会社を営んでいたお宅から、半田市へ寄贈があった。(現在企画課にて保管されている)
この箱の全容については、まったく何に使った箱か不明であつた。いろいろな推測がされた。
※この箱の寸法は、857×585×460(mm・内側)である。ビールの木箱)の寸法は440×390×180(mm)である。
この箱の時期は、前述の「カブトビール関連品」Iのアイスボックスと「カブト」のロゴ(登録商標)が同一であるところから、大正初期であることが推定できる。
@カブトビール木箱を入れた荷役用の箱 カブトビールの木箱を入れた運搬した「荷役用の箱」であろうか?
この仮説には大きな疑問があった。
大瓶1本の重量は約600gとすると、12本で7・2kg、24本で14・4kg、48本だと28・8kgになる。約 30kgの重さのビール木箱をこの箱に入れて運搬しょうとしたら、おそらく底が抜けてしまうだろうだ ろうという話である。
A昔の丸函
「Asahi100年」の「ビールを運ぶ」という項目の中に、次のような記述がある。
ビールのパッケージは、100年の間に、4ダース入りの丸函、2ダース入りの桟函(さんばこ)、この20本入りプラッチック函へと変遷した。
初めは松材の頑丈な函で、真中を仕切り、びんを藁苞(わらづと)に包むと両側に24本ずつ横に入れ、木の蓋を打ちつけ、縄掛けして出荷した。重さは80kg余もあったので、角を立て、ころが
して 荷馬車に積んだ。
Bデコレーション用の箱
赤煉瓦倶楽部半田の企画担当の桑田治穂さんは、仲仕連あるいはカブトビールの何かイベントに この箱をデコレーションとして作ったのではないかと推測する。
カブトビールにイベント的なものがあった際に仲仕連が参画したか、あるいは「仲仕連」のイベント行 事があった折に、カブトビールをあしらった、このような箱をデコレーション用として作ったのではない か、という推測は十分考えられる。
C御進物用のビール箱
上の「チラシ・新聞雑誌広告」Aにある明治32年頃のカブトビールの歳暮広告に見られるように、写 真のような木箱である。これまで、ビールはこの木箱に入れて運搬していたと思っていたのが、大変 な盲信であった。このビール木箱は、御進物用の特別仕立てのものであることが、「むかし丸函」の 出荷風景の写真から、通常のビールの運搬はこの木箱でないことがはっきりわかった。
仲仕連
ところで、この箱で興味深いのは、「仲仕連」の文字である。
「仲仕(なかし)」という言葉は、江戸時代から既に使われていて、よく知られているのは「沖仲仕」あるいは「浜仲仕」である。
古くは海運に端を発し、現在では港湾に起因しているといえる。
仲仕は一般的には、荷物の積みおろしや運搬をする労働者・人足と解される。
横浜開港資料館館報「開港のひろば 第79号」 港で働く人びと(資料)によれば、「港湾労働者の種類」は、免許人夫として・・・沖仲仕・沿岸仲仕・筏人夫・鯖落し・塗屋・掃除人があり、普通人夫として・・・艀(はしけ)船人夫・岡仲仕・残炭採集人夫があるとしている。
「仲仕連」という名称は全国的に共通した組織のことを呼び、特に知多半島あるいは半田地方に限定されたものでないと思われる。
カブトビールの運搬
まとめとして、カブトビールは、実際にどのように運搬されていたのであろうか?
まったく推測の域を超えないが、まず考えられるのは、
@ カブトビール工場から当時敷設されていた私設軌道(トロッコ)で、半田駅構内にあったカブトビール専用倉庫まで運ばれた。
A 線路としては荷役場から武豊線の貨車に積まれて、中京圏の大販店に運搬された。
B 海路としては荷役場から半田港まで運ばれ、関西圏の大販店に運搬された。
C 陸路としてはどのような運搬されたのか、現在のところ解明できない。
「仲仕連」の文字が入った木箱は、
花火を入れた奉納箱でした
「仲仕連」と「カブトビール」の文字、「カブト」のロゴマークが入った箱、「何の木箱?」と投げかけたこの木箱は、花火大会で使う、花火を入れた奉納箱であることが判明しました。
木箱の上に棒を乗せて縛り、この棒を担いで花火会場まで運んだと思われる。
過日、6月5日・6日に半田赤レンガ建物特別公開が行なわれ、その時来観された、半田市内に住む大正9年生まれの男性の証言により、謎の木箱の正体が判明したのである。
この男性の話によれば、「仲仕連」の花火大会が、年1回開かれ、この木箱の中に花火を入れて
奉納したものである言われた。仲仕の仕事は、ビールに携わったほか、醸造(清酒)、肥料・穀物・燃料など、いろんな業種があり、おそらくこの「仲仕連」の木箱は、「カブトビール」用のほかにも、多くあったのではないかと推測される。
☆本欄制作にあたり、赤煉瓦倶楽部半田の広報担当・桑田治穂さんの資料協力を得ました。
●7・15空襲と赤レンガ建物
先の7.15空襲(昭和20年7月15日の半田空襲)で、半田赤レンガ建物が米軍の小型戦闘機P51により機銃掃射攻撃を
受けたことは、多くの市民が知るところである。当時旧カブトビール工場は、中島飛行機半田製作所の衣糧倉庫として買収
されており、軍需施設ということで機銃掃射をあびたのである。
現在も北側のレンガ壁には100発以上の弾丸が生々しく残っている。最近も壁の修理の時に、中に食い込んだ銃弾が出てきた。
昨年の壁の点検時に発見された銃弾(半田市企画課に保存されている)
所有者の許可なく、当HPからの複写・転載は、固く禁止します
●容器(壜)の話
コルク栓と王冠口のビン口の違い ビールコンク栓抜き
王冠びん口 コルク栓びん口 竹内 進所蔵
★ビ ン
コルク栓口と王冠口の2種類あり
○ アサヒビールの場合
@ 輸入ビン・・・・・・・・明治25年、輸入ビールの空ビンをアサヒビールに使用
A 人口吹きビン・・・・ 明治26年、大阪市内で製造
B 機械吹きビン・・・・ 明治44年、吹田工場で製造
○ 大阪麦酒の場合
1893(明治26年)製ビン開始
1909(明治42年)ころ、コルク栓口の製造中止,王冠口だけの製造
★コルク栓と王冠
○ 大日本麦酒の場合
明治40年から王冠栓の使用を開始
○ 大阪麦酒の場合
※当初はコルク栓(木)を使用
※明治39年(1906)王冠使用
※大正6年(1917)コルク栓はすべて王冠に変った
●カブトビール名古屋支店の話
@ A B
C D E
カブトビールの名古屋支店は名古屋広小路通り「納屋橋饅頭」で知られる、納屋橋界隈にあった。
丸三麦酒名古屋支店が中区新柳町に開店したのは、明治39年(1906)9月のこと。その位置は、@「明治42年ころの名古屋
の名古屋地図」−明治42年発行の「名古屋市中央部営業案内地図」によるー(服部鉦太郎著「歴史写真集・名古屋再発見」)
で分かるように、納屋橋の南東角であった。納屋橋饅頭と川を隔て、向いあっていた。納屋橋饅頭は、現在は橋の西北に移転している。服部鉦太郎著「写真図説 明治の名古屋 世相編年事典」では、明治39年9月に加富登麦酒名古屋支店、新柳町に開店とあるが、「加富登麦酒」の社名は明治41年7月以降で記述間違い。また、同書に明治29年9月 加富登麦酒名古屋支店、
舟入町に開設とあるが、疑問が残る。舟入町は、納屋橋を流れる「堀川」がある場所である。
さらに、竹内の所有の「カブトビール」の封筒で検証すると、加富登麦酒名古屋支店の所在地は明治45年1月ごろは、中区笹
島町3丁目となっており、中区新柳町1丁目の所在地になったのは、それ以降である。
舟入町・笹島町3丁目・新柳町1丁目は、町名呼称の変更で、名古屋支店のあった位置は、おそらく同じであったと思われる。
A大正元年に旧納屋橋架替工事が行われている。B大正2年5月5日、それまでの木橋を廃し、長さ27.4m 幅21.6mの近代的な鋼製アーチ橋に改築された。橋の中央部に半円形の持ち出し部分があり、その欄干に丸に十の字の紋章がはめられた。
これは、堀川開さくの総奉行福島正則の使っていた「中貫十文字」の紋である。完成後の写真がBである。 竹内 進絵葉書
所有 C 名古屋支店の建物を拡大したもの。 D現在納屋橋界隈・名古屋支店のあった場所を東北から撮ったものである。 E大正3年(1914)11月7日、第一次世界大戦で日本が占領した青島陥落祝賀会の提灯行列で、名古屋支店に造られたイルミネーションの写真である。(歴史写真集「名古屋再発見」所載)
ここから関連ページ「赤レンガ建物&カブトビール」に入れます |