「三井傳左衛門家文書目録」に見る
武豊・三井家と豊田家の繋がり
半田にあった東洋紡績工場 大正時代の繁栄ぶり 慰安会写真にありあり 収集家の竹内さん 絵葉書を入手 運動会など写した10枚 |
知多半島の古い資料を収集、研究している半田誌向山町の竹内進さんが、同市にあった「東洋紡績知多工場」の「職工慰安会」の風景を写した写真入り絵はがき10枚を手に入れた。1920(大正9)年ごろの発行とみられ、市立博物館の山田晃館長も「文化史、産業史的に価値が高く、貴重な郷土資料」と注目している。 |
同工場は、1899(明治32)年に設立された知多紡績が合併して1914年に改称された。半島指折りの大工場に発展したが、第2次世界大戦中の企業整理令で、工場は中島飛行機半田製作所に譲渡された。 大正期には、6、7千人が働き、毎年5月に慰安会が開かれていたという。竹内さんが手に入れた絵はがきは「大正9年5月」と印刷されている。 10枚はいずれも違う写真で、屋外で運動会や相撲大会、獅子舞、演劇などが盛大に繰り広げられ、着物姿の女性や帽子をかぶった男性が大勢集まって楽しむ姿を伝えている。会場は、後に亀崎中学校が建設された高根公園らしい。 同工場に関する写真は、全景や内部のものを竹内さんが持っているほか、市誌などに収録されているが、慰安会を写したものは見つかっていなかった。この絵はがきは、収集仲間の交換会で手に入れたという。 山田館長は「10枚そろって手に入ったことが珍しいし、半島を代表する紡績工場の一面を伝えていて産業史的に意味がある」と評価する。 竹内さんは集めた写真を「いずれは博物館など、しかるべきところに寄贈したい」と話し、「知多半島はこうした資料がまだ眠っていると思う」と、情報提供を呼び掛けている。 (2002年5月30日付「中日新聞知多版」掲載) |
<絵はがきの説明>
@会場に向かう女子職工員
A職工慰安会会場の前
B運動会風景・ムカデ競争
C応援風景
D仮装大会
E運動会風景・だるま運び競争
F競技・相撲大会
G演技・獅子舞
H演技・芝居
I演技・獅子芝居
昭和11年頃の東洋紡績知多工場 | |
@ |
|
A |
B |
@絵葉書「飛行機から見た工場 東洋紡績知多工場」
A絵葉書の原画になった写真。 江川側から撮った写真。
B工場の上空から撮った写真。
総合食品化を指向するトマトのカゴメ
8月の初旬に、女優・吉永小百合をイメージキャラクターにした、カゴメの通信販売「夏しぼり」「毎日飲む野菜」の新聞広告と、テレビCMが流れた。
全国で使われているカゴメ・ケチャップ、ソース、トマトジュースを作っている「カゴメ」は、名古屋の企業であるが、現在では、総合食品化を指向する高収益メーカーだ。
このカゴメの発祥は、知多半島・東海市であります。創業者・蟹江一太郎は明治8年(1875)に、知多郡名和村(現在東海市)の佐野家生れましたが、18歳の時、蟹江家の養子に入った。
明治32年(1899)、一太郎、西洋野菜の栽培に着手、最初のトマトの発芽を見ました。36年(1903)トマトソース(現在のトマトピューレー)の製造に着手。39年(1906)自宅そばに(東海市荒尾町西屋敷)建坪200平方メートル足らずの工場を建設、トマトソースの本格的生産に入った。
大正3年(1914)愛知トマトソース製造(資)設立。大正8年(1919)上野新工場完成。12年(1923)愛知トマトソース株式会社に改組改称。昭和8年(1933)トマトジュースを発売。24年(1949)本社を名古屋市中区朝日町に移す。28年(1953)東京支店新社屋完成。29年(1954)とんかつソース発売。34年(1959)トマトペースト発売。37年(1962)名古屋本社新社屋完成。38年(1963)社名を「カゴメ株式会社」と改称、トマトマーク制定。
39年(1964)チリソース、トマトソース発売。42年(1967)台湾カゴメ(株)設立。44年リンゴジュース、ミカンジュース発売。46年(1971)蟹江一太郎(会長)死去。
(1973)野菜ジュース販売。49年(1974)カゴメ記念館(上野工場)完成。58年(1983)イタリア・ブイトーニ社と提携し、ブイトーニ・ブランドのパスタ及び関連素材の販売を開始。60年(1985)烏龍茶、食品ヒット大賞・優秀賞を受賞。61年(1986)フルーツ村発売。62年(1987)フルーツ村、食品ヒット大賞・優秀賞を受賞。
平成3年(1991)ニュートマト、ニューキャロット発売。7年(1995)野菜生活100発売。11年(1999)「トマトと野菜カンパニー」を宣言。13年、「カゴメデリ」ブランド導入。15年「自然を、おいしく、楽しく。KAGOME」をブランド・スタートメントとする。
カゴメの創業時代。写真の右手は、裏ごし作業の女性たち。
中央の箱、左が大瓶トマトソース4ダース入り。後方が小瓶
トマトソース7ダース入り。当時の値段は4ダース入り一箱4円
50銭であった。
創業者・蟹江一太郎 昭和26年(77歳)喜の字祝の記念写真
業界2位の急成長企業シキシマパン
敷島製パンは名古屋の企業。シキシマは全国ブランドだと信じている名古屋人は多い。もちろんシキシマは東京にもある。敷島パンは東京に進出する際、名古屋の企業であることを隠すため?
「パスコ」と名を変えた。東京人は洒落た名前につられて買い?、東京にいる名古屋人は、パスコが敷島パンだと知っているので買う。うまい戦略である。
パスコ(Pasco)の語源は、Pan..Shikishima.Conpanyの頭文字からとったPasco。その名にふさわしい高級製品を提供し、、シキシマパンのみでなく業界全体のイメージアップをはかっている。
現在では、業界2位に急成長した企業である。全国ブランドだと胸張ってよいだろう。
敷島製パンのルーツは、ここ知多半島・半田にあったのだ。
創立者は、カブトビール(丸三麦酒)の創業者の一人、盛田善平である。善平の家は、代々小鈴谷村(現在の常滑市小鈴谷町)で、豆味噌と溜り醤油を造ってきたメーカーである(ヤマイズミ・盛田)。
明治31年、「敷島屋製粉工場」を創立。工場はビールの創業時代(明治20年ごろ)に使用した工場が空いているのを利用することにし、製粉機はイギリスから輸入し操業を開始した。
大正8年12月、名古屋市東区長塀町に、敷島製パン株式会社を設立し、パンの工場生産を始めた。これは、日本でパンを工場で大量生産した最初であった。
盛田善平は、昭和12年2月24日逝去。享年74歳であった。
創業者 盛田善平
敷島屋製粉当時の工場。(のち、日清製粉半田工場となる)
丸三麦酒醸造所の跡地に建設された。
9月1日、シキシマからPascoへ。
敷島製パンは、これまで西日本では「シキシマ」、東日本では「Pasco」という、
ふたつのブランドで親しまれてきたが、2003年9月より、このふたつをの力を
ひとつにたばね、新しい「Pasco」として生まれ変わった。これを敷島製バンは
「第二の創業」ととらえ、さらに新たなステージを目指すという。
コーポレート・カラー、Pascoグリーンに期待したい。
豊田佐吉の発明した木鉄混製動力織機
世界のトヨタ。その始祖が豊田佐吉である事は、誰しも知るところである。その佐吉が知多半島・半田にかかわっていたことを知る人は意外に少ない。(もっとも、半田市内の小学校では、副読本「はんだ」には、詳しく載っているので、若い人の方が知っているかも知れない。)
豊田佐吉は、明治2年に、今の静岡県湖西市山口で産声をあげた。27年、名古屋に出てきて、「豊田商店」を設立。(のち、豊田商会と改称)
明治30年、取引先の「豊田商店」で、佐吉の発明した木鉄混製動力織機を見た、知多郡乙川村(現・半田市乙川町)の仲買商・石川藤八(いしかわとうはち)は、工場新築に要する一切の費用を負担することを条件として、佐吉と共同で織布会社を起こしたいと申し入れた。そこで、佐吉は織機60台を提供して協力することになり、その年の秋、「乙川綿布工場」を創立した。
翌年新工場が竣工し、国産力織機が知多木綿の産地で、最初に活動を開始したのである。
のち、石川綿布の動力織機は、当時の三井合資会社(現・三井物産)に見出され、豊田式織機の誕生となる。 豊田式力織機は、三井物産によって普及をもたらされた。
トヨタが長い間、メーンバンクを地元、旧東海銀行でなく、旧三井銀行であった背景には、佐吉翁が三井に世話になったという恩があったからだと、言われている。
豊田佐吉の発明した「木鉄混製動力織機」
乙川綿布合資会社と石川藤八
※豊田自動織機製作所「40年史」に所載の石川藤八(上の円内写真)は9代目藤八で、
7代目藤八(本名・松本市松) の写真ではない。j乙川綿布合資会社の写真とあるのも、
9代目の時代の「合名会社・石川木工場」と思われる。また、資料の中に、石川藤八
(7代目)の生没が1884〜1953とあるのは誤りで、これは9代目の藤八の生没年である。
7代目は1864〜1914が正しい。「石川藤八系図」によれば、7代目藤八は本名「市松」。
尾鷲の松本家から、高浜の稲生太右ヱ門家の養子になり、さらに乙川の石川藤八家の
養子に入った。大正9年、9代目藤八は浜田真一らと合名会社「石川木工場」を創立している。
豊田佐吉43才の時の写真
食酢産業に君臨するガリバー型企業中埜酢店
知多半島の中心は、人口約11万人の「半田市」。そんなちっぽけな市のことは知らないや、と思う全国の多くの人が、ここの特産品を使っている。食酢産業に君臨する「ミツカン酢」の会社は、ここ半田にある。
ミツカンはブランド名で、会社名は株式会社「中埜酢店」(なかのすみせ)。中埜酢店は、ミツカングループ本社の中核。創業は文化元年(1804)。グループにとって今年は創業200年の節目。昨年5月に7代目中埜又左エ門が死去し、今年6月に現社長が、8代目又左エ門を襲名した。
中埜の埜は「野」でない。初代中野又左衛門が創業以来、家業を継いだ当主が代々「又左衛門」の名を継承している。4代目が「中野」を「中埜」に、7代目が工夫の「エ」をもじって「又左衛門」を「又左エ門」に変えるなど、襲名者の個性も表れている。
酒造りから大量に出る酒粕に目をつけ、苦心の末、酒粕を原料にして食酢の醸造に成功したのが、中埜酢店の創業者である初代中野又左衛門であった。(中埜家の本家・中埜半左衛門も酒屋であった。初代中埜又左衛門はその分家である。)
「ミツカン酢の里」は、半田工場をそのまま、博物館にしたもので、酢造りの歴史がここで語り継がれている。 「ミツカン生化学研究所」は、酢に関する研究では、世界一といわれる。
ミツカングループは食酢のミツカンブランドで知られる「中埜酢店」を中核に、調味料や納豆などを製造販売する。国内の家庭用食酢で市場占有率(シェア)6割を占める最大手。2003年2月期のグループ売上高は1,457億円、経常利益は96億円。
知多半島が誇る「コングロマリット」(複合企業)である。
明治末期の中埜酢店本店事務所。この建物は、近時まで事務所として
使用されていた。事務所の前に角型のポストがあるのは、明治18年、
半田郵便局がこの場所に局舎を移転したものである。第2代目局長・
中埜純平宅であった。
その頃の中埜酢店本店営業部店内風景。
蔵の街・半田運河に佇む黒壁のミッカン醸造倉
ソニーの創業者と係り深い「ねのひ」の盛田
ソニーの創業者(元会長)の一人、故盛田昭夫の実家は、知多郡小鈴谷村(こすがやむら・現在は常滑市小鈴谷町)に代々続く庄屋で、昭夫は盛田の第15代当主であった。また、盛田は清酒「ねのひ」のブランドで知られる醸造メーカーである。
盛田昭夫の「ねのひ」は本家、敷島パンの創業者・盛田善平の「山泉(やまいずみ)」は分家ということになる。カブトビール創始者、「ミツカン酢」中埜家4代目・中埜又左衛門は盛田家(分家)から養子に行った人である。善平は又左衛門の甥にあたる。ミツカンの中埜家とねのひ・やまいずみの盛田家は古くから親戚関係にあった。
さて、盛田家代々に伝わる古文書を保存した「鈴渓(れいけい)資料館」があるが、この鈴渓の名は、9代目・盛田命棋(1806〜1894)が「世を研くの基は、人を育てるにある。」と高等学校レベルの鈴渓義塾を開校したのに起因する。鈴渓は、このころ、このあたりを鈴渓谷と呼んでいたところから、その名がつけられた。 盛田昭夫は、命棋の曾孫にあたる。
昭夫は、子供のころ、白いなぎさで模型飛行機を飛ばし、波とたわむれ、海の彼方へ思いをはせた。その昭夫は、「愛知県の若者よ、国際感覚を磨け」と、私財を投じて財団法人「盛田国際教育振興財団」を設立した。愛知県下に住む高校生と大学生が海外へ留学するとき、無償で奨学金を支給している。これと並行して、愛知県内の大学と高校に在学している外国人留学生にも、奨学金を無償で支給している。財団では「名古屋の大学などへは東南アジアから多くの学生がきているが、苦しい生活を送っているようだ。いい印象をもって帰国してほしい。その一助になれば・・・・」と、願っている。(崎谷哲夫著「名古屋商法の秘密」より転載)
盛田家9代目・盛田命所将棋の像
盛田家文書を保存する鈴渓資料館
大新聞に肉迫するマイナー紙「中日新聞」
名古屋で新聞といえば、中日新聞のことである。
その中日新聞(東京では東京新聞)を、東京の人は、「地方紙」と決めつけていて、マイナーな新聞だろう、ぐらいに思っているのだが、とんでもない。発行部数は、約250万部と大新聞に肉迫している。(ちなみに東京新聞は、中日新聞東京本社の発行である。)
名古屋では、朝日も読売もB級である。これは、大阪にもないことで、名古屋独自のことである。
かって、読売新聞が竹井博友を社長にして(チサングループのオーナーだった人)、「中部読売新聞」を創刊し、名古屋圏進出をはかったが、中日の反撃に遭い、短期間のうちに、あえなく廃刊となった経緯がある。
ところで、中日新聞のルーツは、ここ知多半島・半田にあったのだ。
明治10年代、亀崎村の井口半兵衛が、稲生治右衛門と共同経営で名古屋の地で「金城新聞」を発行。発行部数2500部。明治19年2月「金城たより」と改題。発行部数10,000部になる。
新たに硬派系の半田市乙川村の竹内善七が「金城新報」を発刊。(のち真金城に吸収)
軟派系の「金城たより」は明治27年4月に「真金城」、29年7月「中京新報」と改題。39年11月に「名古屋新聞」となる。
明治15年7月、半田の榊原由一が、田中稔男と共同で、やはり名古屋で「東海新聞」を発行。19年1月「扶桑新聞」となる。大正4年7月「名古屋毎日新聞」と改題。昭和17年4月「親愛知」(明治21年7月創刊)に吸収される。
昭和17年9月1日、「名古屋新聞」と「新愛知」が合併し、「中部日本新聞」として発足。40年1月1日に現在の「中日新聞」とか改題。
中部日本新聞に合併時の題字
明治22年2月11日、当時の文部大臣・森有禮が刺されたことを報じた
「金城新報」号外。発行人は竹内善七となっている。
世界最古の海水浴場大野海岸
知多半島の大野海岸が「世界最古の海水浴場」かどうかは定かでないし、いささか行き過ぎではないかという感じるもする。
事の始まりは、私が以前に、知多土地(クラウン)の発行していた「クラウンメイツ」に、昭和初期に「世界最古の海水浴場のキャツチフレーズで大賑わいした大野海岸」というコラムを掲載したのを、当時の読売新聞・半田通信部の記者の目にふれ、知多の話題という、特集記事になった。
さらに、さらに、この記事を小堀カツノリの司会で人気のあった長寿番組「ミックス・パイ」の服部さんというディレクターから、わが家に電話がかかってきた。
「本当に世界最古ですか?」と聞かれても、はい、そうです。とは返事ができない。ただ写っている写真の看板には、たしかにそう書かれておりますが・・・と答えておいた。
ただ古資料により、大野海岸が古くから、潮湯治(しおとうじ)として栄えたことだけは確かである。
古くは平安末期から鎌倉の歌人・鴨長明(1155〜1216)が大野海岸に来たことを記述した「尾張名所図会」という地誌には著されている。
ちなみに、この怪しげな写真は、堂々とCBCの電波に乗りました。
かって大野は、潮湯治の人気も相まって名所として観光地化していった。砂子町にある内宮と西之口村(現在常滑市)の外宮への参詣は「元伊勢参り」と称され、多くの参詣者を集めた。その祭礼には山車や屋台などが出て、大変賑わったということである。
海に囲まれた知多半島に県外から訪れる人の数は約76万人。(平成13年度愛知県観光課統計)その訪れる主たる目的は海水浴である。
今年の夏は猛暑もなく終わりそうで、知多半島の海水浴場はガラあき状態である。閑古鳥が鳴く状態である
「尾張・大野海岸、世界最古の海水浴場」の絵葉書。昭和初期のもの
竹内 進 絵葉書所有
明治25年に撮影された「大野海岸潮湯治」の様子
(常滑市大野 平野家・平野雄丈氏写真提供)
食卓に欠かせぬ味覚の華「フキ」「ペコロス」
花の女王、植物の宝石「洋ラン」
フキ(フキノトウ)はタケノコと並ぶ「早春の味覚」として親しまれている。日本古来の野菜である。また、ペコロスはシチューやカレーグラタンに使われるミニたまねぎである。東海市・知多市を中心とした知多半島は「フキ」「ペコロス」いずれも日本一の生産高を誇っている。
知多半島のフキは早生(わせ)ブキと呼ばれ、品質のよく揃ったものを計画的に出荷することで、その名が全国的に知られている。
わが国で一般的に栽培されているフキは、北海道や東北地方に分布している「秋田フキ」、愛知県原産で早出し用として広く作られている「愛知早生ブキ」、遅出し用また加工用として栽培されている「ミズブキ」があるが、現在販売されているものは、ほとんど愛知早生ブキである。
フキノトウはフキの花茎のことで、古くから食用として珍重されていた。
東海市がフキの産地としての発祥は、江戸時代に知多郡加木屋村(現東海市加木屋町)の早川平エ門の畑において在来種の中から、特別芽吹きの早い株が発見されたもので、明治29年(1896)ころから次第に普及していった。
大正12年には東海市加家地域を中心に「味も香りもよい恵比寿の蕗(ふき)を、主も笑顔で召し上がる。」のキヤッャチフレーズで京都方面へ出荷した。また、近年では愛知用水の通水(昭和36年)により、全国有数の産地と飛躍していった。
知多半島のフキの産地は、生産高全国一の東海市を中心に、知多市・南知多町・東浦町である。
また、「ペコロス」は、知多市日長地区を中心に知多半島の特産で、全国生産の80%のシェアを誇っている。
知多市にペコロスの栽培が始まったのは、昭和12年頃。半農半漁の生活の糧として試作栽培され、昭和38年から農協共販となり、54年には西知多ペコロス生産組合が発足し、冷蔵貯蔵による周年出荷体制が確立された。
また、「洋ラン」も知多半島の特産品。鉢物の出荷量全国一を誇る愛知県の中で、東海市は有数の産地として知られている。(主要産地は東海市のほかに南知多町・豊田市・安城市・豊橋市がある)
優雅で気品ただよう姿、情熱・洗練・陽気という花言葉をもつ「洋ラン」は花の女王、植物の宝石とも呼ばれている。種類も豊富でシンビジウム・デンドロビウム・カトレア・コチョウランなどハウスの中は百花繚乱である。
早春の味覚「フキ」の取り入れ
出荷されるペコロス
東海市オリジナル品種の洋ラン
「エンドレススノー」