歴史散策
千石船
古くは染物屋が建ち並び、職人屋や商人たちが往きかった「紺屋海道」。 かって半田の東半分は海だったといわれる。
江戸時代、この道は半田港が開かれるまでの間、大野港と下半田を結ぶ交通の要所であった。
しかしながら、地元では紺屋海道の名が語り継がれているものの、歴史資料には、その名の痕跡は見つからない。
坂田郷(上半田)のどこに紺屋はあったのか、実際の海道ルートはどこなのかなど、この海道には謎がたくさん秘められている。
こうした謎を追求していくのも、一つのロマンでもあろう。
「富蔵」辺りから、東側を眺めたところ。正面に見えるのが順正寺。
「紺屋海道」の研究と調査については、中村省吾さん(半田市企画部市民参画課勤務)が2003年12月13日に開催された、「白壁アカデミア現地交流講座」で発表された「紺屋海道散策」(資料)に詳しいので、以下引用させていただく。
紺屋海道とは
半田市堀崎町周辺、上半田(かみはんだ)と呼ばれるこの界隈にあるのが、「紺屋街道」です。「紺屋」は一般的には「こうや」と読みますが、地元では「こんや」と呼ばれることが多いようです。
名前の由来については、古くからこのあたりに、幟の帆をそめた染物屋が数軒あったことから、「紺屋」の名が付けられたと、地元では伝えられています。
江戸時代、当時の上半田(坂田郷)のメイン通りであったこの道は、半田港が開港されるまでの間、千石船の出入りする大野港と下半田を結ぶ交通の要所として、大くの人々が行き交う賑やかな通りであったといわれています。
現在では、お寺やお社などが点在する、昔ながらの街並みが残る静かな通りに、手焼き煎餅屋や蔵を利用した日本料理店・ギャラリー・喫茶店などが軒を連ねています。
専門家はこのように述べている
天保12年(1841)半田村絵図より作成
1996.「半田市報」はんだの歴史散歩(22)で、市立博物館・館長(当時)立松宏氏は、紺屋海道について,次のように記述されている。
上半田には寺が東西に3ヵ寺並んでいる。西から龍台寺、摂取院、順正寺である。中央の順正寺には古くから同行(どうぎょう)があり、その組織の一部は現在も活きている。同行は葬式など、仏事に備えた小集団で、10数戸が地縁的な結合によって講を結ぶ
。
摂取院には8講があり、寺前講、南東講、南西講、北講というように寺を中心とした方向でつけた名の講と、堀崎講、西条講、中小路講、紺屋海道講というように集団の中心になる地名をつけた講があるが、いったん講を結ぶと、新家に出ても講からは離れない、いわば血縁的につながりとして成長していったのである。摂取院には120戸ほどの、昭和2年に作られた同行の名簿が残されており、本家をたどったところ、8戸が確認できた。図のOコ印がそれである。遠くに離れた家は新家と考えると、特に集中しているのが摂取院のすぐ北であり、薬師(現在の薬師寺)の西方である。現在の地名で示すと、前崎東町の北東部、清水東町の南東部、現在の半田児童センターの西側である。これを結ぶと摂取院北から住吉神社へ行く道が紺屋海道であった可能性が大きい。
では、この道筋に紺屋があったのであろうか。紺屋があった。徴証はない。ただ摂取院の同行の中の名称として紺屋海道講が残っているのみである。西条講も中小路講も道路の呼び名と思われるが、それらを具体的に指し示すことは困難である。
しかし、こうした努力の積み重ねが歴史を明かす重要な手段なのである。
謎の多い紺屋街道
紺屋海道講から少し南に下がった東西の通り。
こちらが原道ともいわれている。
写真の奥に見えるのが薬師寺
地元では、今日まで紺屋海道の名が語り継がれていますが、歴史資料には、その名の痕跡が見つかりません。現在まで、この名が残るのは、中寺(摂取院)での同行や防火のために組織された秋葉講に紺屋海道という名前がつけられたことが唯一の手掛りです。実際の海道ルートには、地元でも諸説があり、はっきりしたことはまだ判明していませんが、長い年月、語り継がれていくうちに、現在の通りがそう呼ばれるようになったようです。
近くの薬師寺には、寺の付近がもともと港であり、すぐそこが海岸線であったという縁起なども残っています。もともと農村であったはずの坂田郷(=はんだごう 上半田)の、どこに紺屋があったのか、どこが本来のルートなのかなど、まだまだ、この海道には謎がたくさん秘められています。こうした謎もこの紺屋海道の魅力の一つなのかしれません。
別の専門家はこのように述べている
順正寺の「絵像阿弥陀如来」
市立博物館専門員(現職)津田豊彦氏は、1998.7.1「はんだ市報」はんだの歴史散歩(47)「半田の地名」で、次のように記述されている。
本年は、浄土真宗本願寺八世蓮如上人(1415-1499)の500回忌に当たり、真宗寺院はもとより、各所で蓮如上人にちなむ催しが行われている。半田市には、直接、蓮如上人とのゆかりを伝える無量寿寺や浄顕寺などをはじめ、真宗寺院が多く存在している。一方、真宗では寺院のみならず在家の門徒においても、本尊は、名号(方便法身尊号)、阿弥陀如来絵像(方便法身尊像)、あるいは、阿弥陀如来木像にしてもすべて本山から下附されるものである。特に、絵像本尊には、本願寺門主名、下附年月日、下附先の地名、寺院・道場、願主名が裏書きされるのが原則である。蓮如上人以来続く裏書きには、500年を越すものもあり、近年改めて歴史資料として見直されるようになった。
さて、順正寺(堀崎町)iには、蓮如上人の第八子で本願寺九世の實如上人より、永正10年(1513)6月28日に下附された絵像本尊が伝えられていて、その裏書きには「尾州智多郡坂田郷」と記されている。これによると、上半田地域を16世紀頃には坂田郷と書き、「サカタ」と称していたのが、音読みして「ハンダ」となり、半田と書かれるようになったのではないかとも考えられるし、もともと「ハンダ」と呼んでいて、坂田の字を当てたと推測することもできる。また、「半田町史」によれば、榎下町にある薬師寺の弘安2年(1279)の棟札には坂田村と書かれているとのことであるが、この文面には問題があり、このまま信用することはできない。しかし、いずれにしてもかつては半田は坂田であった可能性は十分考えられる。
このようなことから、順正寺の絵像本尊は、半田市の地名の由来を知る貴重な資料として、半田市の有形文化財に指定されている。
童話作家ゆかりの地
昭和17年頃の新美南吉
「ごん狐」「手袋を買いに」で知られる半田市出身の童話作家、新美南吉はこの道に所縁のある一人です。南吉は、晩年死に至るまで、半田の町一番の名医といわれた丹羽医院(=JR半田駅構内の西側の県道に沿って大きな森があり、その一角にあった。)に再発した結核の治療に通院していました。
南吉は、丹羽医院の看護婦さんの一人に好意をいだき、この紺屋海道を通り住吉神社の森の小径を2人で一緒に歩いたという話も残っています。
また、当時教師をしていた南吉は、勤務先の安城女学校へ通うため、現在のJR半田駅に行く時や、行きつけの喫茶店「カガシヤ」(現在も営業)にコーヒーを飲みに行く時、同盟書林(現在も営業)に本を買いに行く時などにもこの紺屋海道を利用していたようです。
訪ね歩き紺屋海道
☆北講(秋葉講)
レンガ積みの囲いが目新しい北講
「秋葉講」は、秋葉山信仰に基づいた、秋葉神社(静岡県周智郡春野町 秋葉山)の分祀で、常夜灯と社の組合せからなり、地域防火の守護を担っています。
祭神は火防(ひぶせ)の神として知られる火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)。
「講」とは、神仏を祀り、または参詣する同行者で組織する団体を示すもので、他の信仰対象のものとしては、庚申講、金毘羅講、豊川講などがあります。この上半田地域では、北講を始め、紺屋講海道講、南講、西条講の4つの秋葉講が残っています。北講では、この地域での秋葉山信仰の由来や紺屋海道についての縁起が住民の手によって記され、語り継がれています。
北講縁起
北講の縁起
「縁起」 この秋葉社は防火の神。正一位秋葉神社(静岡県天竜川上流)をお祀りしています。天保7年(1836)に第1回の代参をした記録が現存します。
この道は江戸時代、半田港が開けるまで千石船の出入りする大野港と下半田を結ぶ紺屋海道としてにぎわった道です。
明和3年(1766)正月20日、亀崎村の未亡人お島のわらぶき家から出火し、村の主要部を焼きつくす大火となりました。この火事により上半田の住民に強い防火意識が芽生えました。
ところが、しばらくの間、冷害による農作不況が続き、文化文政年間(1804-30)になって、ようやく豊作にとなり、住民も経済的余裕が生れてきました。
そこで上半田の住民らは地域的に、浄財を出し合い、4か所に秋葉社を建てました。
この土地は地主堀崎一夫氏先祖が提供されました。
天保年間以来、165年続く、この秋葉社を地域の文化財として末永く継承したいものです。
2002年4月 地域防火の神 正一位秋葉社 北講 世話人代表 竹内利三
レンガ積みの囲い
レンガ積みの囲いに使用されているレンガ。煉瓦刻印がある
秋葉講の囲いにレンガ積みの囲いに使用されているレンガは、赤レンガ建物(旧カブトビール工場)と同じ「岡田煉瓦」製造のもので(安城市根崎町 現在も営業)、レンガの表面に「イ一」の煉瓦刻印がある。「岡田煉瓦100年史」によれば、「イ一」の煉瓦刻印のあるものは、旧カブトビール工場の場合は、外壁東面屋根下に使用されたものとある。
☆紺屋海道講(秋葉講)
紺屋海道講中
秋葉講の一つで、石柱に「紺屋海道講中」とあり、紺屋海道の名を今に伝える数少ない存在です。
現在のものは、近年建替えたものですが、今のところ、「紺屋海道」の名は、主だった歴史資料には見ることが画で傷、この講に記されるのみとなっています。
講中(講のメンバー)が、現在の通りよりも、少し南へ下がった、薬師寺沿いの東西の通りに集中していることから、そちらが紺屋海道の本来の通りではないかともいわれていますが、はっきりしたことは判っていません。
☆摂取院(西山浄土宗)
摂取院の本堂 県指定天然記念物「イブキ」
古い屋根を嵩上げした形の重層。 伊勢湾台風で甚大な被害をうけ
のも、再び往時の樹勢に
正式名称は光明山摂取院。ご本尊は阿弥陀如来。上半田のほぼ中央にあたるこの地域には、西から龍台院、摂取院、順正寺と3つの寺院が建っています。摂取院は、両寺の中にあることから、地元では「中寺さん」と呼ばれ親しまれています。
室町時代の文明4年(1472)、榊原安左衛門が十王堂を建立したのが始まりで、明応7年(1498)、賀天和尚のときに、摂取院を建立しました。また、天明2年(1782)に天台宗から西山浄土宗に改宗しています。改宗と同じくして茅葺から現在の瓦葺となり、裳層をつけ、重層とした建物になっています。
中寺には、古くから同行(同行=数戸から数十戸が集まって、仏事に備える組織)があり、8つの講に分かれています。この講の中にも、紺屋街道講が残っています。
境内の左側には地蔵堂があり、抱き地蔵が祀られています。この抱き地蔵を願いを込めて、人に見られずに軽く抱き上げることができれば、願いごとがかなうと伝えられています。
本堂の裏側の「イブキ」は、市内では珍しいヒノキ科の樹木で、昭和56年愛知県指定の天然記念物物です。
榊原富蔵家の醸造資料
明治24年5月の「愛知県豊醸組規約」
・
明治34年4月の「豊醸組報告台20号」
本組役員及副委員会の出席者に小栗平蔵・
田中清八・小栗富治郎らのほかに 榊原富蔵の
名前が見られる
富蔵家が造り酒屋を廃業し、室内・店内が一掃された際に、半田の醸造に関する書類などが大量に処分されたようである。偶然知己の骨董商を経由して、「知多豊醸組」(明治期・半田酒造組合の前身)の資料を入手した。ファイルに整理したところ二冊分になった。研究・興味ある向きにはお見せしますので、申し出ください。