竹ちゃんの遊ingライフ

「第1回フォト東栄会展」出品作品
東栄会(東海東京証券OB会)写真クラブ

第1回フォト東栄会展案内はがき 題名「石楠花で賑わう寺」
撮影場所・奈良室生寺
題名「回 廊」
撮影場所・奈良春日大社
題名「お花の下で」
撮影場所・名古屋市農業センター

「第2回フォト東栄会展」出品作品

第2回フォト東栄会展案内はがき 題名「亀崎潮干祭@山車曳き下し」
神前神社前海浜
題名「亀崎潮干祭A豪華絢爛」
神前神社前海浜
題名「亀崎潮干祭B勇壮」
神前神社海浜

TT会社OB会・機関誌「東栄」


(表紙絵・廣岡 輝一)


TT会社・社長のインタービュ記事(中日新聞)

     
東栄会西日本支部で挨拶する廣岡理事長        来賓で挨拶するTT会社社長

 
懇親会で歓談する、TT会社会長(左から2人目)・東栄会理事・TT会社社長

 去る5月下旬に私のホームページ「竹ちゃんのホームニュース」が、訪問者数2万人を数えました。平成15年6月に開設、3年で2万人はアクセスが多いのか少ないのかは、比較するものがないので判らないが、個人が情報発信する拙い頁に、これほどの方が関心を持って下さっていることに、心から感謝の気持を抱くと共に、ご期待に添える頁作りをしなければと肝に命じております。
 そもそもホームページを開設するきっかけとなったのは、パソコン講習会を受講してホームページ作りの基礎を習得したことからでした。
 せっかく覚えたのだから、何か役立つことはないかと考えてみました。そこで思いついたのが、私が以前に(昭和57年)上梓した「写真集・知多今昔―目で見る郷土の移り変わり」を題材にして、知多半島の歴史・伝統文化・自然・産業観光にスポットをあて、ビジター案内をしてみようということです。その後は領域を次々と増やしていきました。現在20項目のコンテンツがありますが、主なものを挙げてみますと、「知多半島が見えてくる」「歴史散策・紺屋海道の謎とロマン」「観光知多半島と吉田初三郎」「各駅停車・武豊線物語」「版画にみる知多四国霊場&知多半島ご利益散策」「再発見・知多半島」「知多半島の歴史」「知多半島の祭り」「半田赤レンガ建物&カブトビール」「カブトビール資料館」「半田郷土史だより」「童話の心・新美南吉」「ギャラリー『竹ちゃん』へようこそ」「竹ちゃんの游ingライフ」「竹ちゃんのおしゃべりサロン」なとであります。
 ホームページから意外な反響がありました。
 平成16年10月中頃、有名な劇団民藝演出部から一通のメールが入りました。カブトビールを小道具として使いたいという。現物でなくても当時の瓶とラベルを複製させてほしいということでした。12月公演「浅草物語」で、昭和12年の浅草を舞台にしたシーンにねカブトビールが登場しました。
 同じく12月には、月刊「コロンブス」という雑誌に「カブトビール」が取り上げられました。「ニッポンの産業遺跡」として「伝説のカブトビールが来春(17年)、満を持してリバイバル・デビュー」という見出しで紹介されました。当時のポスター・チラシ広告が何点か掲載されました。
 17年6月4日、半田赤レンガ建物内で、明治30年代当時の「カブトビール」が復刻発売されました。当時のラベルや文献・資料が大いに役立ちました。CTV(中京テレビ)では、復刻カブトビールの特集番組が制作されました。今やブログの女王と言われている、タレントの眞鍋かをりが「WAKU&WAKU」という番組で、その模様をリポートしましたが、ビールを飲むシーンはわが家で行われました。「カブトビール関連グッズ」をコレクションしているお宅を訪問し、そこで今回発売された「復刻カブトビール」一緒に飲むという構成でありました。
 ホームページを開設したことにより、マスコミやメディアからの取材・問合せが頻繁になりました。私にとっては予想だにしなかったこと。意外な方向に展開してきたと思っています。 (完)

     



素顔のけいざいじん
東海東京証券会長 奥村 雅英さん

何事にも怯まず、拘らず
激動の社長業11年 黒字の大切さ実感

        

2005年5月23日付中部経済新聞


万龍をモデルにした「カブトビール」ポスター

江戸東京たてもの園・東ゾーンの鍵屋(居酒屋)に掲示

 

  

 私の所属する会社OB会(東栄会・本部東京)の先輩から、次のようなメールが入ってきた。
「東栄会の歩こう会で、都内の小金井公園などを歩きましたが、小金井公園の中に、「江戸東京たてもの園」というのがあります。種々な古い建物が移築されており、その中に「鍵屋」という飲み屋がありました。何の気なしに見ていましたら、「竹ちゃん」のホームページで何時も目についていた「カブトビール」のポスターが張ってありました。添付写真がそれです(上)。

 その翌日に、同じ東栄会の勝部理事長からも、鍵屋のポスターなどの画像を頂戴した。(下の写真2枚。勝部理事長は、以前NHKのキャスターを勤められていた、勝部キャスターのお兄さんです。) 品書き(メニユー)が懐かしい。冷奴60円、ゆどうふ80円、とりもつやき60円、とりもつなべ100円、味噌おでん60円、ところてん50円、雀やき・二羽150円。他にうどん30円、ラーメン50円など。昭和30年代の物価の一端が偲ばれる。

●東京都小金井市桜町(都立小金井公園内)にある「江戸東京たてもの園」は1993年に、江戸東京博物館の分館組織として開園。現地保存が不可能となった近代の建造物を移築・復元している。「西ゾーン」「センターゾーン」「東ゾーン」とある。
●「西ゾーン」に常盤台写真場・吉野家(農家)・八王子千人同心組頭の家・前川国男邸・田園調布の家(大川邸)など、「センターゾーン」にビジターセンター(旧光華殿)・高橋是清邸・会水庵など、「東ゾーン」に天明家(農家)・小寺醤油店・子宝湯・武居三省堂(文具店)・万世橋交番・丸二商店(荒物屋)・川野商店(和傘問屋)など。鍵屋(居酒屋)は東ゾーンにある。
●収蔵建造物の一つ「鍵屋」は1856(安政3)年、酒問屋として建てられたと言われています。居酒屋として営業を始めたのは1949(昭和24)年のことです。以来ご主人の正直な商売と人柄にひかれて多くの人が通いました。(江戸東京たてもの園」公式ホームページの紹介より)
●平成9年3月4日〜4月13日に特別展「下町の居酒屋−昭和30年代の人びとと鍵屋−」が開催されている。本展では、この鍵屋を題材として、酒問屋としての鍵屋から居酒屋鍵屋、鍵屋に通った人々、そして多くの人に愛された主人清水幸太郎氏のことなどが採り上げられた。
●「鍵屋」に掲示されているポスターは、2000年2月13日に発行された「週刊20世紀」の≪1913−1914・広告と生きた世紀≫に掲載された。「大正2・3(1913−1914)年、引っ張りだこの赤坂の名妓・万龍(三越百貨店と同じモデル)にトレードマークの兜を持たせたポスター。鍵屋所蔵」と説明がされている。


                                                                   平成16年8月7日(土)
神奈川県立歴史博物館

特別展「旧横浜正金銀行創建100周年」見学記

◎8月7日(土) 名古屋発7時36分新幹線「のぞみ」に乗車。。9時00分、新横浜に到着。
 JR横浜線に乗り換え、「桜木町」で下車。「桜木町」と言えば、わが国初の鉄道「新橋(汐留)〜横浜(桜木町)間」が開通した発祥の地である。しばし思いを寄せる。9時50分、「神奈川県立歴史博物館」に到着。駅から徒歩8分の場所にある。
◎当初は、せっかくのことだから、オープン初日の7月24日(土)に参観したかったのであるが、都合がつかず、8月1日(日)の記念講演会(「旧横浜正金銀行本店建築の建築史的位置」)か
8月7日(土)の「旧横浜正金銀行本店本館建物公開」のいずれにしょうかと迷いつつも、結局この日の訪問となった。
◎10時30分より、学芸員の説明と案内により、地上3階地下1階の建物の内部を見学。建物のシンボルである「屋上ドーム」の中にも入ることが出来た。ドームにはいくつかの装飾が施されているが、なかでも目を引くのが、八角形の各辺の隅を飾る不思議な「魚」の装飾。日本の城郭建築を飾る「シャチホコ」にもよく似たこの「魚」の正体は、ドルフィン、つまりイルカであるという説明があった。
◎館内にある喫茶室で昼食を済ませ、「特別展」の見学をする。午後1時半頃、「只今より、館内ボランティァによる展示案内を行います。ご希望の方は、特別展示室入口にお集まりください。」という場内アナウンスがある。約1時間、展示品の説明と案内を受けた。
◎そのあと、博物館から約10分の所にある、「横浜赤レンガ倉庫」に立ち寄る。横浜新港ふ頭は明治の技術の粋を集めて築造された埠頭であり、赤レンガ倉庫はその埠頭の上屋施設として1907年(明治40)に着工された。倉庫としての役割を終えた後も、横浜のシンボルとして静かに佇んでいたが、歴史的文化遺産として、平成4年3月横浜市が国から取得。
 「港の賑わいと文化を創造する空間」を事業コンセプトとして、市民が憩い、賑わう空間の創造事業をスタートさせ、2002年4月に新たな文化・商業施設としてオープンしたものである。
 「横浜でいちばんCOOL(落ち着いた・涼しい)な場所がここにある。」がキャツチフレーズ。
◎新横浜で、17時09分の新幹線「のぞみ」博多行に乗車。18時33分名古屋到着、JR武豊線に乗り換えて、20時無事わが家に到着。

特別展 重要文化財旧横浜正金銀行本店本館創建100周年記念

横浜正金銀行

-世界三大為替銀行への道-


8月7日 竹内 進撮影

 特別展示品コーナー

☆展示品コーナーは、次の5章から構成されている。
 第1章 横浜正金銀行本店の100年
      1.本店の新築
      2.関東大震災と復旧
      3.銀行から博物館へ
      4.絵はがきにみる横浜正金銀行
 第2章 明治建築界の巨頭・妻木頼黄
      1.足跡
      2.作品
      3.相馬永胤との交流
 第3章 明治期の横浜正金銀行
      1.横浜正金銀行の創設と経営展開
      2.横浜正金銀行条例と経営発展
 第4章 大正・昭和期の横浜正金銀行
      1.世界三大為替銀行へ
      2.震災と恐慌の嵐を越えて
      3.戦時下の横浜正金銀行
      4.横浜正金銀行から東京銀行へ
      5.横浜正金銀行主要店舗一覧
 第5章 旧横浜正金銀行資料コレクション
      1.日本国及び諸外国の貨幣紙幣類
      2.横浜正金銀行調査部図書

半田市の赤レンガ建物などの展示

☆半田市の赤レンガ建物に付随する赤煉瓦・建物建設当時の棟札・カブトビール看板などの展示品は、第2章のコーナーにある。
 「明治建築界の巨頭・妻木頼黄」 1.足跡 ■その生涯 ■工部大学校からアメリカへ ■明治建築界の巨頭へ 2.作品 ■その主要作品 ■妻木とビール工場 ■洋風から和風まで

 妻木とビール工場
 大阪麦酒吹田工場全景(明治30年頃)・日本麦酒製麦場(明治30年頃)の写真、大阪麦酒吹田村醸造諸部材赤煉瓦などと隣り合わせに展示されている。


半田赤レンガ建物・赤煉瓦・棟札・看板などの展示

 出品目録

番号 資 料 名 出 典 年 代 法 量 点数 所 蔵
106 半田赤レンガ建物・旧カブトビール工場
(旧丸三麦酒鰹造工場) <パネル>
    1898建築
2004.3撮影
半田市企画課
107 丸三麦酒鰹造工場棟札 1898.10 1500×310 ミツカングループ本社
108 丸三麦酒鰹造工場部材 赤煉瓦(ブロック)  1897頃 446×445×厚105 半田市企画課
109 丸三麦酒鰹造工場部材 赤煉瓦(岡田煉瓦製造製) 1897頃 200×108×x厚54 半田市企画課
110 カブトビール琺瑯製看板 大正時代 1205×220 個人
111 カブトビール瓶   大正時代 高230×径62 個人
112 加富登ビール手鏡 大正時代 88×42 個人
113 カブトビールジョツキ 大正時代 高124×径60
高120×径70
個人
122 半田赤れんが建物の防火床<パネル> 2004.3撮影 半田市企画課

    

明治建設界の巨頭・妻木頼黄(つまきよりなか)

 横浜正金銀行本店を設計した工学博士・妻木頼黄は、日本銀行本店(1896年)・東京駅(1914)
などを設計し、工部大学校・工科大学(いずれも東京大学工学部の前身)教授を務めた辰野金吾、宮内省にあって奈良帝室博物館(1894年)・赤坂離宮(1909年)などの宮廷建築を手がけた片山東熊と並んで、「明治建築界の三巨頭」のひとりに数えられる。本章(第2章)では、明治を代表する建築家であった妻木の生涯と、現存する建築物を中心にその建築作品の一端を紹介したい。
 妻木の設計になる建築としては、東京府庁舎(1894年)・広島仮議院(94年)・日本勧業銀行本店(99年)・横浜新埠頭1号・2号上屋(1913・1911年)・日本橋(11年、意匠設計)などを挙げることができる。また、興味深いところでは、臨時建築局時代のドイツ留学の経験をいかしたものか、大阪麦酒・日本麦酒・丸三麦酒という3ビール会社の工場の設計にも携わってもいる、。ちなみに今日でも目にするビヤホールという呼称も、大のビール党であった妻木の命名によるものだった。このように,明治政府の営繕官僚のトップとして、数多くの官庁建築に関わったほか、その仕事の傍らで、民間からの依頼による設計もこなしていたのである。以上のような業績の中でも、横浜正金銀行本店は完成度の高さから、妻木の代表作と位置づけることができよう。
 ( 以下省略 )

□妻木とビール工場
 ドイツ留学の経験から、妻木はビール工場の建築にも造詣が深く、また自身も大のビール党であったという。妻木が関わったビール工場の建築には、「アサヒビール」の大阪麦酒会社吹田村醸造所(1890年)・「ヱビスビール」の日本麦酒株式会社製麦場(1895年)・「カブトビール」の丸三麦酒株式会社醸造工場(1898年、現半田赤レンガ建物、愛知県半田市)がある。
 (以下省略)

 図106(半田赤レンガ建物・旧カブトビール(旧丸三麦酒鰹造工場)2004(平成16)年3月撮影)は、妻木設計の1898(明治31)年創建の建物と、以後3度にわたって増築された建物からなる。創建時の棟札(図107・丸三麦酒株式会社醸造工場棟札1898(明治31)年10月、同左(部分拡大)には、「設計技師 米国工学士 妻木頼黄」の名前をみてとることができる。5階建の部分や骨組みの木材がみえるハーフティンバー(木骨煉瓦)構造の箇所が、創建時の建物である。ハーフティンバー部分からは、ドイツ派と称された妻木のイメージとは趣を異にした素朴さが感じられる。戦後はコンスターチ製造工場の一部となっていたが、1996(平成8)年に半田市が土地・建物を取得している。このほど、国の登録有形文化財となることが決定した。
 2000年に行ったハーフティンバー部分の改修工事の際に撤去された創建時の赤レンガ(岡田煉瓦製造製)には、「イ四」の刻印がみえる。(図108・丸三麦酒株式会社醸造工場部材 赤煉瓦(ブロック)1897(明治)年頃 図109・同左 赤煉瓦(岡田煉瓦製造製)1897(明治30)年年頃)。ここで製造された「カブトビール」(図110・カブトビール琺瑯製看板 図111・カブトビール瓶 大正時代)は、愛知県を中心に全国に販路を拡大し、業界内で一定の地位を確保した。

                     
図107 丸三麦酒鰹造工場棟札      図108 丸三麦酒鰹造工場部材 
1898(明治31)年10月             赤煉瓦(ブロック) 1897(明治30)年頃                
 図109 同上 赤煉瓦(岡田煉瓦製造製)   図122 半田赤レンガ建物の防火床
 1897(明治30)年頃                2004(平成16)年3月撮影

         
図99 大阪麦酒叶%c工場全景       図105 日本麦酒叶サ麦場
1897(明治30)年頃                1895(明治28)年建築
                            1897(明治30)年頃撮影
                
図101 大阪麦酒叶%c村醸造所      図102 同左 赤煉瓦(第一煉瓦会社製)
部材 赤煉瓦(関西煉瓦会社製)        1890(明治23)年頃
1890(明治23)年頃

妻木式工法・防火床
 ここでは、妻木が設計した現存する建築物にみられる「防火床」のさまざまな姿を紹介しょう。
 ここにみられるように、下の階の天井面としてあらわれる部分に木材を使用しない床を、「防火床構造」と呼ぶ。床を支える梁には、アルファベットのI 字形をしたI形鋼(Iビーム)という鉄骨を用い、そのI形鋼で作られた梁と梁の間は、煉瓦や鉄板によるアーチ状の湾曲として、その上からコンクリートを打設したものである。同じ構造の床であるが、アーチの仕上げ方法によって、その外観は大きく異なったものとなる。
 (以下中略)
 この他にも、半田赤レンガ建物は、「迫持」の赤煉瓦の表面をモルタルで上塗りした仕上げとなっており(図122・半田赤レンガ建物の防火床 2004(平成16)年3月撮影)、酒類総合研究所東京事務所は、「迫持」の赤煉瓦、横浜赤レンガ倉庫2号館では、海鼠鉄板がそれぞれ幾重にもわたる美しいアーチを形づくっている。
 防火床は、煉瓦造建築でよく用いられた工法であったものの、残存例はそれほど多くはない。碇聯鉄構法は妻木が得意とした工法で、その施工例の多さから別名「妻木式工法」と呼ばれるが、防火床はもうひとつの妻木式工法ということができるだろう。
 


              竹ちゃんのHP「写真展」

「蓮の花」 東山公園・東山植物園
平成15年6月17日 東栄会写真部撮影会で
「秋櫻花」 山中湖畔「花の都公園」
平成15年10月5日 八満会の旅行で
「かもの親子」 山梨県忍野八海池 
平成15年10月5日 八満会の旅行で
「しだれ梅」 津市結城神社
平成16年3月3日 JSs-net2002親睦旅行で
「駒つなぎの桜」 下伊那郡月川温泉郷
平成16年4月21日 JS・あゆちの家有志で
上半田の祭「山車とちんとろ舟」 住吉神社前
平成16年4月11日昼撮影
「名古屋城と桜」 名古屋城内
平成16年4月1日 東栄会写真部撮影会で
半田の春まつり「ちんとろ祭・子供三番叟」
住吉神社宮池 平成16年4月10日夜撮影



「半田運河に泳ぐ鯉のぼり」 
平成16年5月1日 「蔵のまち端午の節句」で
半田の春まつり「亀崎潮干祭」
上段・神前神社前坂下ろし 下段・浜曳き回し
平成16年5月5日午後2時30分
「夜咲く花・紅孔雀」
平成16年5月20日 夜10時頃 自宅の玄関先で
「わが家の愛猫・ルナ」
平成16年5月21日 夜8時頃 自宅の部屋にて
「上手く撮れた?」
平成16年11月19日 中日写真協会半田支部「京都嵐山撮影階会」
嵯峨野・常寂光寺にて
「きれいね」
データ左に同じ。写真のモデルは偶然に、お寺で出会った東京の女性。二人は会社の同僚で、この和服姿は、レンタルだとか。

トップへ戻る