半田市の生んだ童話作家「新美南吉」
南吉童話の世界
「童話の心」に触れてみよう
人間のやさしさ、温かさを呼び覚ましてくれる。
大正2年(1913)、現在の半田市岩滑(やなべ)に生まれた新美南吉。
4歳で母を亡くし、生い立ちは決して恵まれていませんでしたが、小学校の卒業式では「たんぽぽの 幾日ふまれて 今日の花」という俳句を入れて答辞を読み、出席者を驚かせたといいます。
南吉の作品は、当時の社会や暮らしをしっかり見つめ、人間が本来もっているやさしさや思いやりを根底に、ふるさとの人々や子どもたちを生き生ききと描きだしています。
独自の南吉童話の世界は今なお、私たちの心を深い感動で満たしてくれます。
咲き誇るポピー |
知多半島おもしろ検定
※「Step」2014年9月より転載
新美南吉記念館のホームページ | http://www.nankichi.gr.jp ここから入れます |
新美南吉文学散歩コース
☆南吉は郷土を愛し、郷土を舞台に数々の作品を創った。現在も岩滑を中心に、南吉作品に描かれていた山や川、舞台となった社寺や道、さらに南吉が暮らした家などが残されている。それらを巡り、時を越えて、南吉の世界に旅をしょう。
赤い絨毯「1000万本の彼岸花」
Aコース | 徒歩/一日 車/半日 |
@新美南吉記念館 | 南吉記念館は、平成6年6月「ごんぎつね」の舞台となった中山の地に開館した。南吉の自筆原稿、日記、手紙、関連図書のほか、童話6作品を再現したジオラマ模型などが展示され、南吉の生涯と文学に触れることができる。記念館の背景にある小高い丘は自然に触れ合うことができ、「童話の森」とよばれている。 Aへ450m |
A岩滑小学校(権狐碑) | 南吉の母校で、昭和6年には代用教員として教鞭をとった学校でもある。「嘘」「貧乏な少年の話」「屁」「耳」などに登場。校内に権狐碑・落葉詩碑・ランプの壁画・当時から子ども達を見守る烏臼(ナンキンハゼ)の大木がある。 Bへ300m |
B旧墓地 | 現在、岩滑コミュニティーセンターがある場所は、昭和8年まで岩滑の墓地だった。「ごんぎつね」でごんが六地蔵の陰から兵十の母の葬列を見る場面は、ここが舞台になっている。ここから光蓮寺に続く道を「そうれん道」と呼んでいた。 Cへ200m |
C光蓮寺 | 「ごろごろ鐘」「百姓の足、坊さんの足」に登場する寺のモデルとなった浄土宗大谷派の寺院。南吉はここでお経を習ったほか、東京外国語学校受験の際は住職に英語を教えてもらった。南吉の戒名「釈文成」を考えたものその住職である。 Dへ400m |
D南吉の生家 | 南吉は大正2年(1913)に、知多郡半田町字東山86番地(現・半田市岩滑中町1-83)に生まれた。道路から見て、右が父多蔵の畳屋、左が継母志んの下駄屋であった。知多半島を縦断する街道と横断する街道が交わる地点に位置し、付近には常夜灯や石の道標も残っている。幼い頃の南吉は、店から表の道を行き交う人々を見ながら育った。傾斜地に建っていて正面から見ると平屋だが、裏に回ると2階建てになっている。童話「狐」や小説「雀」「帰郷」などの舞台で、南吉の亡くなる2ヵ月前に喉の痛みをこらえながら、「狐」「小さな太郎の悲しみ」など最期の作品を書いたところでもある。昭和62年半田市が購入し、当時のままに復元して公開している。 Eへ1m |
E生い立ちの地碑 | 南吉の生家の横(北側)に建っている。 Fへ1m |
F常夜灯 | 文化5年(1808)岩滑の秋葉講により建立された常夜灯。南吉の生家の前にあり、幼い頃の南吉の遊び場のひとつ。石段には、子ども達が「草つき」をして遊んだくぼみが残る。「花を埋める」「音ちゃんは豆を煮ていた」に登場する。 Gへ150m |
G八幡社 | 岩滑の氏神。南吉は毎日この境内を通って、はなれの家と店(生家)を往復していた。童話「狐」「久助君の話」「疣」(いぼ)などに登場するほか、「権狐」(「ごんぎつね」の草稿)も境内の若衆倉の前で茂助爺から聞いた話として創作されている。 Hへ200m |
Hごんごろ緑地 | 童話「ごろごろ鐘」の舞台になったところ。「ごろごろ鐘」に゜ちなんでごろごろ緑地と名付けられた小広場。 Iへ250m |
Iはなれの家跡 | 大正13年(1924)に父が購入。南吉が普段の寝泊まりに使い、病に伏せ亡くなったところでもある。部屋の中に本棚を組み、その下で寝ていた南吉は「本に押し潰されて死ぬなら本望だ」と書いている。伊勢湾台風で倒壊手し、現在は案内板が立つのみ。 Jへ2m |
J常福院 | 永禄年間(16世紀中頃)岩滑城主の中山勝時が菩提寺として建立した浄土宗西山派の寺院。戦前は境内で盆踊りが行われ、南吉もよく踊っていた。童話「ひよりげた」の舞台となったほか、「久助君の話」、小説「塀」にも登場する。 Kへ300m |
Kででむし広場 | 通称「安川」が矢勝川に合流する所につくられた小広場。ででむし(蝸牛)の像やキツネの滑り台などがある。広場の名は、南吉が安城高等女学校で生徒達とつくっていた詩集に掲載された詩にちなんでつけられた。 Lへ1m |
L矢勝川 | 半田池を水源として、岩滑新田と岩滑の北側を流れて、阿久比川に注ぐので、背戸川(裏の川)とも呼ばれる。「ごんぎつね」では兵十がウナギを捕っていた川として登場する。秋の彼岸には百万本の彼岸花で彩られる。 Mへ1500m |
Mしんたのむね | 童話「牛をつないだ椿の木」の舞台となったところ。江戸時代に開発された新田にちなみ、「新田の棟」の意でこう呼ばれた。昭和30年代までは、作品に描かれたとおり清水が湧き、茶碗が置かれていて、人々が喉を潤していた。 Nへ1000m |
N養家(墓碑銘詩碑) | 実母リゑの実家の新美家。裕福な農家だったが、大正10年(1921)叔父鎌治郎の病没により跡取りがいなくなり、同年7月、当時8歳の南吉が養子として迎えられた。南吉は、ここで祖母と二人きりの生活をおくるが、寂しさに耐えられず、12月には渡辺家へ戻った。童話「小さい太郎の悲しみ」「川」<A>に登場する。半田市指定文化財。裏の土蔵が資料館になっている。 Oへ2200m |
O半田池 | 元禄8年(1695)矢勝川の上流につくられた溜池。戦前までは、ハンノキやナナギが茂っていた。童話「おぢいさんのランプの舞台となったほか、「嘘」にも登場する。池の横には、岩滑から大野に通じる大野街道(黒鍬街道)がが通っている。 Pへ3000m |
P南吉の墓(北谷墓地) | 北谷墓地は昭和8年に旧半田町内の四つの墓地を集めてつくられた。「ごんぎつね」の中でごんが隠れていた岩滑の「六地蔵」もここに移されている。南吉の墓は、昭和35年父渡辺多蔵によって建てられた。 Qへ1300m |
Q半田高校(日記碑) | 旧制半田中学校で、南吉は第8回生。確認できる南吉の最初の作品「椋の実の思い出」は、同校の学友会誌「柊陵」に発表された。正面を入り左手奥に、昭和4年3月2日の日記を直筆の文字から刻んだ石碑がある。 Rへ1000m |
R雁宿公園(貝殻碑) | 明治23年(1890)に明治天皇がこの地を訪れたのを記念し(日本最初の陸海軍大演習が知多半島一帯で行なわれ、この地で統監された)大正2年(1913)に公園として整備された。桜の名所で、展望台からは市街が一望できる。南吉の貝殻碑は公園内に建てられている。 名鉄知多半田駅へ700m |
名鉄知多半田駅 |
Bコース | 徒歩/一日 車/半日 |
名鉄半田口駅 | Dへ400m |
D南吉の生家 | Eへ1m |
E生い立ちの地碑 | Fへ1m |
F常夜灯 | Gへ150m |
G八幡社 | Iへ100m |
Iはなれの家跡 | Jへ10m |
J常福院 | Cへ300m |
C光蓮寺 | Bへ200m |
B旧墓地 | Aへ300m |
A岩滑小学校(権狐碑) | Aへ450m |
@新美南吉記念館 | Mへ400m |
Mしんたのむね | Nへ1000m |
N養家(墓碑銘碑) | Pへ1800m |
P南吉の墓 | Qへ1300m |
Q半田高校(日記碑) | Rへ1000m |
R雁宿公園(貝殻碑) | 名鉄知多半田駅へ700m |
名鉄知多半田駅 |
Cコース | 徒歩/半日 車/2時間 |
@新美南吉記念館 | Aへ450m |
A岩滑小学校(権狐碑) | Bへ300m |
B旧墓地 | Dへ330m |
D南吉の生家 | Eへ1m |
E生い立ちの地碑 | Fへ1m |
F常夜灯 | Gへ150m |
G八幡社 | Hへ200m |
Hごんごろ緑地 | Jへ250m |
J常福院 | Cへ300m |
C光蓮寺 | Nへ2300m |
N養家(墓碑銘碑) | @へ1500m |
@新美南吉記念館 |
Dコース | 徒歩/1時間 |
名鉄半田口駅 | Dへ400m |
D南吉の生家 | Eへ1m |
E生い立ちの地碑 | Fへ1m |
F常夜灯 | Gへ150m |
G八幡社 | Jへ50m |
J常福院 | Cへ300m |
C光蓮寺 | Bへ200m |
B旧墓地 | 名鉄半田口駅へ400m |
名鉄半田口駅 |
Eコース | 車/1時間 |
@新美南吉記念館 | Dへ100m |
D南吉の生家 | Eへ1m |
E生い立ちの地碑 | Fへ1m |
F常夜灯 | Gへ3000m |
G養家(墓碑銘碑) | Rへ3000m |
R雁宿公園(貝殻碑) |
南吉の年譜
南吉思い出アルバム |
南吉の作品
●童話
題 名 | 枚 | 発表製作年月日 | 掲載雑誌 |
張 紅 倫 | 14 | 昭和4.5.3 | 赤い鳥 |
正坊とクロ | 13 | 6.8 | 〃 |
ごんぎつね | 15 | 7.1 | 〃 |
の ら 犬 | 11 | 7.5 | |
さるとさむらい | 7.10.23 | ||
かたつむりのうた | 7.12.15 | ||
ながれ星 | 7.12 | ||
みちこさん | 7. | ||
ラ ッ パ | 7. | ||
かなづち | 8.5.2 | ||
せんせいの子 | 8.5.7 | ||
かごかき | 8.5.8 | ||
でんでんむし | 8.5.30 | ||
うまのあし(あし) | 8.6.2 | ||
ぬすびととこひつじ | 8.10.2 | ||
こどものすきな神様 | 8.10.12 | ||
丘の銅像 | 22 | 8.12.9 | |
おおさまとくつ | 8.12.19 | ||
手ぶくろを買い | 13 | 8.12.26 | |
ろばのびっこ | 8. | ||
チュウリップ | 9.10.27 | ||
うまれてくるすずめたち | 9.12.24 | ||
名なし指物語 | 29 | 9. | |
いつのことだか どこのことだか | 10.5.13〜25 | ||
こぞうさんのおきょう | 〃 | ||
でんでんむしのかなしみ | 〃 | ||
こ う し | 〃 | ||
う さ ぎ | 〃 | ||
ひとつの火 | 〃 | ||
おかあさんたち | 〃 | ||
木のまつり | 〃 | ||
赤いろうそく | 〃 | ||
きない花火 | 〃 | ||
は な | 〃 | ||
かたつむりのうた | 〃 | ||
か げ | 〃 | ||
げたにばける | 〃 | ||
きょねんの木 | 〃 | ||
がちょうのたんじょう日 | 〃 | ||
うられていったくつ | 〃 | ||
一年生たちとひよめ | 〃 | ||
二ひきのかえる | 〃 | ||
ら く だ | 〃 | ||
うぐいすぶえをふくば | 〃 | ||
かんざし | 〃 | ||
たけのこ | 〃 | ||
うまやのそばのなたね | 〃 | ||
くまのこ | 〃 | ||
ふるいばしゃ | 〃 | ||
ついていったちょうちょ | 〃 | ||
だれのかげ | 〃 | ||
きつねのおつかい | 〃 | ||
おとした一せんのおかね | 〃 | ||
あめだま | 〃 | ||
かにのしょうばい | 〃 | ||
さとのはる山のはる | 〃 | ||
ひよりげた | 〃 | ||
おしどり | 27 | 10.8.31 | |
空気入れ | 22 | 12.6.17 | |
最後の胡弓ひき | 45 | 14.5.27 | ハルピン日日 |
久助君の話 | 14 | 14.10.18 | 〃 |
花を埋める | 14. | 〃 | |
屁 | 30 | 15.4 | 〃 |
川 | 24 | 15.10.20 | 新児童文化 |
良寛物語 手毬と鉢の子 | 16.2.末 | 学習社 | |
嘘 | 40 | 16.6.末 | 〃 |
うた時計 | 15 | 16.11.21 | 小学館三年生 |
ごんごろ鐘 | 28 | 17.3.26 | |
貧乏な少年の話 | 45 | 17.3.末 | |
おじいさんのランプ | 35 | 17.4.2 | |
牛をつないだ椿の木 | 27 | 17.5.19 | |
草 | 8 | 17.5.29 | |
百姓の足 坊さんの足 | 45 | 17.5 | |
花の木村と盗人たち | 30 | 17.5 | |
和太郎さんと牛 | 40 | 17.5 | |
鳥山鳥右エ門 | 46 | 17.5 | |
大岡越前守 | 17.8 | 学習社 | |
耳 | 24 | 17.12.26 | |
狐 | 20 | 18.1.8 | |
かぶと虫 | 12 | 18.1.9 | |
小さい太郎の悲しみ | 18.1.9 | ||
い ぼ | 32 | 18.1.16 |
●小説
父 (未完成) | 9.3.15 | ||
塀 | 9.2.5 | ||
雀 | 9.11.4 | ||
借 銭 | 9. | ||
除 隊 兵 | 10.6.10 | ||
黒 い 蝶 | 10.7.7 | ||
小さな魂 | 10.9.21 | ||
老 年 | 10. | ||
芍薬(しゃくやく) | 10. | ||
大きな七面鳥 | 11.5 | ||
決 闘 | 18 | 11.9.19 | |
小さなばらの花 | 11. | ||
帰 郷 | 11.12.13 | ||
風 車 | ? | ||
花を埋める | 14.10.15 | ハルピン日日 | |
音ちゃんは豆を煮ている | 15.4.28 | 〃 | |
坂 道 | 15.5.10 | 〃 | |
家 | 15.5.10 | 〃 | |
銭 | 15.7.2 | 婦女界 | |
山から来る少年 | 16.11.9 | ||
鯛造さんの死 (未完成) | 28 | 17. | |
天狗 (絶筆未完成) | 20 | 18.1.18〜 |
●劇
馬車の来るまで | 10.8 | ||
病む子の祭 | 32 | 11.5.19 | |
ランプの夜 | 24 | 14.1.10 | |
春はなし畑から | 13 | 14.2.6 | |
ガアコの卒業祝賀会 | 45 | 15.2.11 | |
千 鳥 | 15 | 16.2.7 |
●童謡
あ き | 5.8.29 | ||
山 羊 | 5.12.24 | ||
出来た電車道 | 5.12.24 | ||
窓 | 6.6.5 | 赤い鳥 | |
ひ か る | 6.6.6 | ||
ひ る | 6.6.7 | ||
月 か ら | 6.6.9 | ||
深 呼 吸 | 6.6.10 | ||
一 れ つ | 6.6.10 | チチノキ | |
デパートの窓 | 6.6.11 | ||
お月さまを | 6.6.12 | チチノキ | |
星からきた人 | 6.6.12 | ||
ひ か り | 6. | ||
びわの花 | 6. | ||
まちぼうけ | 6.11.3 | ||
杉でっぽう | 6.11.23 | ||
杉の実でっぽう | 6. | ||
灯がともる | 7.1 | ||
天 国 | 7. | ||
どらが鳴る | 7.2 | チチノキ | |
子どもはあそんでいる | 7.2 | ||
びわの花の祭 | 7.3 | 赤い鳥 | |
ひ な た | 7.4 | 〃 | |
ないてく子 | 7.5 | ||
月の角笛 | 7.5 | チチノキ | |
よ い 家 | 7.5 | 〃 | |
そりとランタン | 7.6 | 赤い鳥 | |
う ば 車 | 7.7 | 〃 | |
病気のなおった日 | 7.7 | 〃 | |
熊 | 7.8 | 〃 | |
井 戸 | 7.8 | チチノキ | |
こけ人形 | 7.8 | 〃 | |
古い世界地図 | 7.10.9 | ||
だ れ が | 7・10.9 | ||
月の中の人 | 7.10.14 | ||
小人の指 | 7.10.26 | ||
小人の歌 | 7.10.26 | ||
星の謝肉祭 | 7.10.26 | ||
小さい足 | 7.10.26 | ||
風 | 7.10.26 | ||
四季のうた | 7.10.26 | ||
明 日 | 7.10 | 赤い鳥 | |
りんごの車 | 7.11 | チチノキ | |
島(A) | 7.11 | 赤い鳥 | |
ごろぜみ | 7.11 | 〃 | |
島(B) | 7.12 | 〃 | |
カンテラ | 8.1 | 〃 | |
かあさんの歌 | 8.2 | ||
光 | 8.4 | 赤い鳥 | |
輪まわし | 8.8 | チチノキ | |
むかしパリーの | 9.3.8 | ||
干鮭つるして | 9.3.8 | ||
神 | 9.12.9 | ||
道 | 9.12.9 | ||
月 は | 9.12.19 | ||
とんび凧 | 9.12.20 | ||
貝 殻 | 9.12.22 | ||
ラ ン プ | 10.1.14 | ||
月夜の話 | 10.1.16 | ||
すずめの卵 | 10.2 | ||
子 牛 | 10.2 | ||
沼 の 家 | 10.3 | ||
影 絵 | 11.5.5 | ||
鬼ごっこするもの | 11.5.5 | ||
り ん ご | 13.12.17 |
●詩
葬式 | 9.12.22 | ||
ペンだこ | 10.11.20 | ||
弟 | 10.12.24 | ||
帰郷 | 10.12.28 | ||
父 | 10.12.31 | ||
手 | 14.1.7 | ||
氷 雨 | 14.1.8 | ||
小さな星 | 14.1.9 | ||
早春の道 | 14.1.10 | ||
春 の 道 | 14.1.10 | ||
麦 わ ら | 14.2.12 | ||
少 年 | 14.2.12 | ||
牛 | 14.2.13 | ||
で で 虫 | 14.2 | ||
草 | 14.6.21 | ||
花 火 | 14.6.21 | ||
初 夏 | 14.6.22 | ||
寓 話 | 14.10.1 | ||
夕暮れの 秋さめの | 14.10.3 | ||
棉の話 | 14.11.14 | ||
ひらがな幻想 | 14.12.30 | ||
カタカナ幻想 | 14.12.30 | ||
冬 | 15.1.13 | ||
鯉 | 15.2.3 | ||
幸 福 | 15.2.1 | ||
泉 | 15.6.8 | ||
木菟(みみずく) | 15.7.2 | ||
百姓(1) | 15.6.22 | ||
百姓(2) | 15.6.22 | ||
梨 | 17.10.5 | ||
百 姓 家 | 17.10.5 | ||
他百余篇 |